入札オークション 東京下見会<東京プリンスホテル>11Fピオニー・マーガレット
2025年11月14日● 金 12:00~18:00
完全予約制(受付は11/11まで) 詳細はお問い合わせください。
京都下見会<京都市勧業館 みやこめっせ・1F>
2025年11月17日● 月 10:00~17:00 11月18日● 火 10:00~16:00
京都予約下見<古裂會本社>
2025年10月22日~2025年11月12日まで
(日・祝日は除く)
京都市中京区堺町通夷川下る亀屋町176
最新情報は弊社ホームページ・SNS・メール・ 電話等にてご確認下さい。
<入札締切>
2025年11月20日(木)必着
カタログ掲載の全作品に経年損傷、実作品の色目等に多少の差異があり、下見会での実見 確認を原則としております。下見会へのご来場が困難な場合には、コンディションレポートを 受け付けます。お申し込み順での対応となりますので、お早めにお問い合わせください。真贋 については未詳。
TEL:075-254-8851 FAX:075-254-8854 e-mail:office@kogire-kai.co.jp
目次
大特集「古唐津」とその周辺...........................2~61
公家文華..............................................................................62~78 佛教美術...........................................................................79~107 書畫家...............................................................................108~169
藝能 香道 茶道 170~211
華道 人形 212~213
燈火器 文房 214~216
提物 217~222
石造美術 景道 223~226
陶磁器 明治工藝 227~255
漆藝 金工 貴石・宝石 256~274
南蛮・紅毛 江戸の科学 275~276
亞細亞骨董ほか 考古 277~278
硝子 七宝 染織 279~281
西洋骨董 282~287
史料ほか 288~298
中国美術 朝鮮美術 299~348
規約・参加方法 巻末
凡例 □掲載については、出品物の多寡に応じて傾向別の分別を心掛けたが、結果的に は同系統のものでありながら項目を隔てるような不統一も発生している。
□記事については、いずれも概略を示す程度である。錯誤も誤謬も予測されるが、 現段での理解に基づいている。判断のつきかねるものには言及していない。
□時代判別については、日本及び舶載のものは通例の表記法を採用。外国は世紀 で表記するよう努めた。判断のつきかねるものには表記を控えた。
□生産地について日本のものは、特に地域の特定されるもの以外はそれらの表記 を除いた。また、日本(国名)の表記は省いた。諸外国については、採取地を もとにした出品者の申告を重視した。
□損傷についての記載は、微妙且つ煩雑なので、一部を除いて割愛した。
□水漏れの表記について
水を溜めて使用する道具類であって、底面ないし器腹に明らかな瑕疵を認める 場合、水が漏れるか事前に確認することがある。確認できた場合はその旨を記 載するが、記載のない作品についての健全性を保証するものではない。
□本文中の敬称は、物故・現存にかかわらず全て略した。
□寸法の記載は、ヨコ×タテ×タカサ(ただし、硯はタテ×ヨコ×タカサ)とし た。単位はセンチ。着物類のヨコは、袖口から袖口まで。タテは、肩口から裾 端まで。袖は、その天地の長さ、筒袖は、袖口の寸法をヨコ、タテのあとに追 記した。ものによってはその高、巾、長、だけを記したものもある。また不要 と考えられるものは省いた。
□記事に関する参考文献は、特例を除き、巻末に一括して表示した。
□子供着物の表記について 子供の着物の表記については一ツ身のうち、背守り縫いのあるものを「祝い 着」、ないものを「一ツ身」と表記した。一ツ身以上の大きさで、背縫いのあ るものは、全てその大きさの差にかかわらず、これを「子供着物」とのみ表記 した。
□打掛の表記について 小袖、あるいは、振袖と、打掛の形態的変化は殆どない。ここでは、織物と、 婚礼衣裳として着用されたものを打掛と表記した。
□屏風の表記について 一対のものを一双とし、片双を一隻とした。特記しない場合もある。
□付属箱の表記について 時代箱:古製のオリジナル箱。桐、杉樅、不明/箱:上記に該当しない古箱/ 共箱:作者によって識字された箱 識箱:何人かによって識字された箱/新箱:新造箱 □事象の西暦表記について 和暦と西暦の併記に努め、西暦表記はグレゴリオ暦を採用した。ながら、和暦 西暦間の変換を行った際、若干の誤差を生じている場合がある。
「古唐津」とその周辺 はじめに 企画の提案者をはじめ、これに賛同した複数の「唐津数寄」の方々の協力もあり、空前絶 後と言ってよい「大唐津特集」を編むことになった。
「唐津数寄」に共通するのは、往時の唐津の焼成状況に対する豊富な知識である。それら は考古学による文化財調査が未着手の時代、昭和30年代に始まる個人的な興味による窯跡 発掘によって得られたものである。彼らには、夫々の窯の焼成が、窯の周辺で採取された陶 土をのみ用いて焼成したという現場での知識が理論化され、それに物原での陶片蒐集の知 識が重ねられた。例えば、「斑唐津を焼いたのは皿屋、帆柱、道納屋あたりで、それらの付 近で採取される胎土の特徴が確認される。それ以外の陶土を用いた斑唐津は、岸嶽系の陶 工が関係した数窯で確認されているが、でなければ往時のものではない」。伝世の古唐津の 真贋判定にも、これらの知識が応用されることは言うまでもない。
本特集における窯名の特定にしても、彼らには常識とされるものだが、貴重な情報にほ かならない。
唐津を焼成した窯をそのまま使って初源伊万里が焼成されたという事実にしても、門外 には新鮮な情報だった。
物原では、初源伊万里の層の下に唐津の層があるのも珍しいことではないと聞く。そし て古唐津の焼成地域が、佐賀県はもとより長崎県に及ぶ広範囲であることも、「陶土や燃料 の枯渇によって窯の移動が頻繁になされた」という示唆を受ければ納得される。
古唐津の魅力を挙げれば、変幻自在の釉調、稚拙絵などを施した茶陶を主とする独特の 趣の妙に落着しよう。
なかでも稚拙絵の魅力は、志野や織部に共通するものであり、まさに桃山陶を代表する。 それらを古田織部(1544-1615)の関与に短絡しても許されよう。稚拙絵に先行する奥高麗系の 古唐津は、文禄慶長の役(1592-1598)に先行し、武野紹鴎(1502-1555)、千利休(1522-1591)に代表さ れる織部以前の茶方の影響を想定しなければならないだろう。加え、西海の地を勘案する ならば、博多の豪商であり茶人として政治的な活動も自在にした島井宗室 (1539-1615)、神屋 宗湛(1551-1635)、大賀宗九(1561-1630)あたりの数寄者も視野しなければならないだろう。
また近年に「古武雄唐津」として注目される一群には、特徴的な「緑彩」がみられ、織部 の影響とその残影が指摘されている。
更に降って寛永年間に始発する「献上唐津」には、小堀遠州(1579-1647)の「きれいさび」の 影響を隅見することになる。いずれにしても、古唐津の魅力は、時代を画した有力な茶方の 美意識の影を色濃く反映していると想定しても許されよう。
#001 慶長十八年銘唐津三耳茶壺 ¥1,200,000~ 付所載本 30×30×35 口辺欠損 三耳欠失 甕屋ノ谷窯 古法の叩きで整形し、壺の内には叩きに対応する青海波文の痕跡が認められ、茶褐釉を施し、高温 焼成されたことが知られる。そして肩部に釘で横方向に「慶長十八年(1613)五月拾日」の銘文を縦書き に彫る。
これまでに確認された年紀銘をもつ古唐津遺品には、管見のところ二例があり、 一は、天正二十年銘(1592)の三耳茶壺。註1
ニは、慶長二年正月銘(1597)の舟徳利形瓶。
また、年紀こそ伴わないものの、形状から類品と認められる壺に「今月今日」と彫付けた玉泉寺彫 銘三耳壺の伝存をみる。註2
掲出は、先の一 (天正二十年・1592)と二(慶長二年・1597)に続く、慶長十八年(1613)の銘をもち、古唐津の 紀年銘遺品としては三例目に該当し、茶壺としては二例目にあたる。
先の三例とは、釉調、形姿、横書きの年銘等に相違を視認するものゝ、永竹威説に従えば、「文禄役 (1592)以前に存在した可能性のある第一期の民窯雑器時代につづく、第二期の茶陶唐津時代の草創期、 桃山末期」説を証明する遺品でもある。
桃山期のルソン茶壺への日本人の狂騒は、慶長元年(1595)、フィリピンに代理総督として着任した AntoniodeMorga(1559-1636)の『フィリピン諸島誌』に詳しいが、掲出を含む唐津で焼成された二点の 茶壺は、「ルソン茶壺」の刺激を受けて本朝で焼成された最初期の茶壺遺品とみて大過ないだろう。
掲出の形姿は、先二例の古風に比べ、ルソンのそれに近似して、「ルソン茶壺」の直模を印象させる。
註1:壱岐聖母宮に伝わる叩黒唐津三耳茶壺(長崎県指定有形文化財 壱岐市立一支国博物館蔵)
銘文「進入 日本いきしま 風本宮 聖母大菩薩 御神物ちやいれ 是ヲ心サス 喜斎 百良内村生 宗靏沙門(花押) 天正廿年 敬白」
註2:銘文「進上有安村 玉泉寺 御本尊茶入 宗靏(花押) 今月今日 敬白」
#003 叩黒唐津双耳三足水指 ¥2000000~ 付時代合識箱(桐) 黒塗蓋 20×17×20 甕屋ノ谷窯 掲出は、佐賀県重要文化財に指定されている「鉄釉叩 き耳付水指(銘福の神)」の「同手の水指」とみられる。そ の解説文(『土の美 古唐津』2008 P34)を引用して参考に供し たい。
「叩き技法で作られた水指。内部には青海波状の当 て木の跡が残されており、底部は平底で小さな足が三 方に付く。叩きの技法で基本的な形をつくるが、さら に器形を意図的に歪め、線彫り等の装飾を加えている。 (後略)」
#005 黒唐津双耳徳利 唐津辰砂ぐい呑 ¥1,000,000~ 徳利:付識箱(桐) 7×7×105 底窯印 西岡小十箱識 藤ノ川内窯 ぐい呑:付木箱(桐) 仕覆 7×7×5 宇土ノ谷窯(伝世)
#006 唐津芋徳利 唐津辰砂ぐい呑 ¥800,000~ 徳利:付識箱(桐) 85×85×145 口縁銀補修 牛石窯(伝世) ぐい呑:付木箱(桐) 7×7×5 宇土ノ谷窯
#007 青唐津長壺 ¥450,000~ 付木箱(杉) 23×23×31 口辺剥離補修 飯胴甕窯
#008 黒唐津双耳水指 ¥350,000~ 付時代箱(桐 貼札改) 黒塗蓋 20×20×21 耳補修 甕屋ノ谷窯
#010 青唐津徳利 唐津山盃 ¥800,000 徳利:付木箱(桐) 9×9×13 口縁金補修 甕屋ノ谷窯 盃:付木箱(桐) 8×8×4 原明窯
#011 唐津徳利・振出 四 ¥750,000~ 藤ノ川内窯 朝鮮唐津徳利:付木箱(杉) 9×9×15 口辺蒔絵補修 黒唐津徳利:付識箱(桐 着色) 7×7×12 口縁共色補修 黒唐津徳利:付時代合箱(桐) 7×7×9 口縁共色補修 斑唐津振出:付木箱(桐) 菅蓋 65×65×9 口縁共色補修
#012 絵唐津茶碗 ¥600000~ 付識箱(桐 貼札) 仕覆 12×11×7 口縁カケヒビ補修 銘「神山」 堀内宗完箱書 道園窯
#013 絵唐津茶碗 ¥500000~ 付木箱(桐) 仕覆 11×11×7 口縁金補修 道園窯
#014 絵唐津三足向付 ¥450,000~ 付木箱(桐) 135×165×7 口縁金銀補修 甕屋ノ谷窯
#015 絵唐津沓茶碗 ¥450,000~ 付時代識箱(桐) 17×13×55 祥古谷窯
#016 絵唐津向付 ¥350,000~ 付唐木箱 唐木蓋 7×7×8 大破補修 道園窯
#018 絵唐津茶碗 ¥250,000 付木箱(杉) 12×12×9 ヒビ金補修 道園窯
#020 絵唐津茶碗 ¥250000~
付時代箱(桐) 仕覆 12×10×8 ヒビ 金補修 道園窯
#017 黒唐津沓茶碗 ¥300,000~ 付時代識箱(桐 虫喰) 15×10×8 口辺、高台小補修 李祥古場窯
#019 絵唐津茶碗 ¥250,000
付木箱(桐) 仕覆 115×105×65 ヒビ 狼ヶ鞍窯
#021 絵唐津筒小碗 ¥250000~
付木箱(雑木) 所載コピー 85×8×65 見込窯キレ 山瀬窯 『目の眼』(20106)所載
#022 無地唐津馬盥茶碗 ¥250,000~
付時代識箱(桐 貼札) 12×12×4 窯キレ金補修 道園窯
#024 斑唐津茶碗 ¥250000~
付木箱(杉) 所載コピー 12×105×5
口縁補修 『日本の陶磁5唐津』所載 山瀬窯
#026
唐津辰砂向付
¥200,000~ 付木箱(桐) 10×10×6 宇土ノ谷窯
#023 青唐津茶碗 ¥200000~
付木箱(杉) 所載コピー 14×13×75 銀地龍田川蒔絵補修 小十冠者窯 所載時の共色補修を現状に改む 『目の眼』(20113)所載
#025 唐津
皮鯨馬盥茶碗
¥250,000~ 付木箱(桐) 13×12×35 口縁補修 小森谷窯
#027 無地唐津片口 ¥200,000~
付木箱(桐) 115×13×6 ワレ金補修 ヒビ 注口小ソゲ 小峠窯
#029 青唐津大山盃 ¥250,000~
付木箱(樅) 9×9×45 金補修 松浦系諸窯
#031 絵唐津向付 ¥250000~ 付木箱(桐) 15×14×65
蒔絵補修 甕屋ノ谷窯
#033 絵唐津片口 ¥250,000~ 付木箱(桐) 19×25×14 呼継 注口共色補修 古椎ノ峰窯
#030
唐津長石釉ぐい呑
¥200000~ 付識箱(桐) 7×65×45 金補修 「茅ノ谷」箱識 藤ノ川内窯
#032 絵唐津向付 ¥250000~ 付識箱(桐) 115×115×75 口縁金補修 道園窯
#034 絵唐津向付 ¥230,000~ 付木箱(桐) 14×14×5
蒔絵補修 甕屋ノ谷窯
#035 朝鮮唐津手付水注 ¥250,000 付木箱(桐) 9×8×105 釉剥離 藤ノ川内窯
#037
朝鮮唐津茶碗 ¥200000~
付識箱(杉) 105×10×65
ワレ金補修 西岡小十箱識 皿屋窯
#039
絵唐津菓子鉢
¥200,000~ 付木箱(樅) 17×18×65
呼継 焼山窯
#036 斑唐津片口 ¥200000~
付時代識箱(桐) 帆柱窯陶片 20×165×9 ワレ銀補修 帆柱窯
#038 唐津皮鯨筒茶碗 ¥200,000~ 付時代箱(桐 貼札) 105×10×6 口縁金補修 小森谷窯
#040 唐津灰釉水指 ¥200,000~
付黒塗箱(桐) 蓋(伝小十補) 20×20×20 口辺共色補修 市若屋敷窯
#042
唐津掛分 芋徳利 ¥180,000~ 付木箱(樅) 8×8×145
口縁金補修
牛石窯
#043
無地唐津皿 ¥150000~ 付木箱(桐 貼札) 24×24×65 市ノ瀬高麗神窯 #044
絵唐津松文向付 ¥150,000~ 付木箱(杉) 16×16×4 銀補修 甕屋ノ谷窯
#045 絵唐津皿 ¥150000~ 付木箱(桐) 23×24×7 呼継 ヒビ 市ノ瀬高麗神窯
#048 斑唐津片口茶碗 ¥180,000~ 付木箱(雑木) 黒塗蓋 13×10×65 銀補修 長葉山窯
#050 唐津皮鯨呼継茶碗
¥150000~ 付木箱(桐) 11×10×75 小森谷窯
#052 無地唐津茶碗
¥150,000~ 付識箱(桐) 仕覆 115×115×6 ヒビ 西岡小十箱識 市ノ瀬高麗神窯
#049 唐津輪花向付
¥180000~ 付木箱(桐) 14×12×4 接合補修 飯胴甕窯
#051 無地唐津茶碗
¥150,000~ 付時代箱(桐) 12×12×8 ヒビ、口縁金補修 松浦系諸窯
#053 唐津片口水指
¥150,000~ 付識箱(桐) 黒塗蓋 18×23×95 金補修 西岡小十箱識 正力坊窯
#055 唐津飴釉振出 ¥120,000~
付木箱(桐) 仕覆 菅蓋 55×55×8 藤ノ川内窯
#058 絵唐津向付 ¥120,000~
付木箱(桐) 12×12×45 ヒビ 口縁金補修 道園窯
#061 青唐津叩壺 ¥100000~ 付識箱(杉) 18×17×25 剥離 共色補修 西岡小十箱識 大草野窯
#056 唐津掛分大徳利 ¥120,000~ 付木箱(桐 貼札) 13×13×21 底面貝目跡 甕屋ノ谷窯
#059 絵唐津輪花皿 ¥120,000~
付木箱(桐) 19×185×45 口縁ヒビ 銀補修 市ノ瀬高麗神窯
#062 唐津大徳利 ¥80000~ 付木箱(桐) 19×19×31 窯キレ 古椎ノ峰窯
#057 唐津鉄釉舟徳利 ¥100,000~ 付木箱(杉 被蓋式) 17×17×24 焼山窯 L字窯印
#060 唐津皮鯨擂鉢 ¥100,000~ 付時代識箱(桐) 19×21×9 口縁金補修 古椎ノ峰窯
#063 唐津灰釉壺 ¥80000~ 付時代合箱(杉 貼札) 23×23×23 市若屋敷窯
#064 唐津飯櫃形片口 ¥80,000~
付時代箱(桐 破損) 23×19×11
注口呼継 口辺補修 ヒビ 川古窯ノ谷窯
#067 絵唐津平向付 ¥80,000~
付合箱(桐) 14×14×45 道園窯
#070 無地唐津茶碗 ¥80000~ 付合箱(桐) 11×105×7 ヒビ 金補修 柳ノ元窯
#065 青唐津片口水指 ¥80,000~
付木箱(桐) 黒塗蓋 20×17×11
注口漆補修 ヒビ 窯ヒビ 川古窯ノ谷下窯
#068 絵唐津牛文向付 ¥80,000~ 付木箱(桐) 16×14×55 呼継 文様一部補筆 市ノ瀬高麗神窯
#071 唐津算盤珠形水指 ¥80000~ 付木箱(桐 貼札) 時代黒塗蓋 16×16×115 口縁、肩ヒビ補修 市ノ瀬高麗神窯
#066 青唐津胴締香炉 ¥80,000~
付木箱(柿) 7×7×6 市ノ瀬高麗神窯
#069 無地唐津茶碗 ¥80,000~ 11×10×75 ヒビ 金補修 小溝中窯
#072 唐津鉄釉片口鉢 ¥80000~
付識箱(桐) 焼杉割蓋 23×19×11 愈好斎箱書 古椎ノ峰窯
#074 黒唐津徳利 ¥80000~ 付識箱(桐) 10×11×26 口辺補修 西岡小十箱識 藤ノ川内窯
#077 叩唐津三耳茶壺 ¥80,000~ 29×29×31 口辺、耳一補修 底ヒビ 甕屋ノ谷窯
#080 青唐津馬盥茶碗 ¥80,000~
付木箱(桐) 13×11×5 ヒビ 飯胴甕窯
#083 黒唐津徳利 ¥60000~
付木箱(杉) 8×8×9 頸、胴孔補修 藤ノ川内窯
#075 唐津飴釉振出 ¥80000~ 付識箱(桐) 菅蓋 7×7×85 共色補修 「朝鮮一輪」箱識 藤ノ川内窯
#078 黒唐津呼継小徳利 ¥80,000~ 付木箱(杉) 65×65×8 大破共色補修 藤ノ川内窯
#081 唐津皮鯨茶碗 ¥60,000~
付合箱(桐) 仕覆 12×11×7 金補修 古那甲ノ辻窯
#084 黒唐津茶入 ¥60000~
付木箱(桐) 仕覆 牙蓋 8×8×6 藤ノ川内窯
#076 朝鮮唐津水指 ¥80000~ 付黒塗識箱(桐) 黒塗蓋 14×14×155 底ヒビ 伝世 藤ノ川内窯
#079 絵唐津盃台 ¥80,000~ 付識箱(桐) 14×13×4 窯キレ 金補修 一位ノ樹山窯
#082 唐津鉄釉水指 ¥60,000~
付識箱(桐) 黒塗蓋 18×17×14 市ノ瀬高麗神窯
#085 絵唐津大皿 ¥60000~
付木箱(桐) 30×28×85 大破補修 小峠窯
#086 絵唐津捻壺 ¥60,000~ 付木箱(杉) 蓋 15×15×10 大破補修 小峠窯
#090 唐津皮鯨輪花向付 ¥50,000~ 付木箱(樅) 135×13×4 錆谷窯
#094 絵唐津向付
¥50000~ 付木箱(桐) 14×14×45 呼継 山辺田窯
#098 黒唐津水指
¥50000~ 付木箱(唐木) 16×16×165 蓋欠 市若屋敷窯
#087 唐津長石釉折縁 向付 ¥50,000~ 付木箱(桐) 155×125×7 呼継 金補修 飯胴甕窯
#091 絵唐津三足向付 ¥50,000~ 付木箱(桐) 18×16×5 銀補修 大川原窯
#095 唐津掛流釉大皿
¥50000~ 36×38×14 接合補修 呼継 川古窯ノ谷下窯
#099 唐津皮鯨水指
¥50000~ 付木箱(桐) 黒塗蓋 15×15×12 ヒビ金補修 トリアシ 牧ノ欅窯
#088 青唐津呼継茶碗 ¥50,000~ 付合箱(桐) 12×12×7 小山路窯
#092 唐津長石釉平向付 ¥50,000~ 付木箱(桐) 16×16×4 ワレ金補修 道納屋窯
#096 絵唐津向付
¥50000~ 付時代箱(桐) 13×13×45 口縁接合補修 阿房谷窯
#100 黒唐津振出 ¥50000~ 付時代合識箱(桐) 7×7×65 藤ノ川内窯
#089 唐津鉄釉天目茶碗 ¥50,000~ 付時代箱(桐) 12×11×7 藤ノ川内窯
#093 絵唐津向付
¥50,000~ 付木箱(桐) 13×12×35 金補修 甕屋ノ谷窯
#097 絵唐津呼継大皿 ¥40000~ 40×40×12 大破接合補修 古椎ノ峰窯
#101 唐津鉄釉水指
¥50000~ 付合箱(樅 貼札) 黒塗蓋 145×145×15 口縁漆補修 焼山窯
#103 唐津飴釉片口茶碗
¥50,000~ 付木箱(桐) 115×10×75 金石原窯
#107 唐津天目茶碗
¥50,000~ 付合箱(桐) 12×10×65 口辺小カケ 小峠窯
#111 唐津天目茶碗
¥50000~ 付木箱(桐) 125×10×75 金補修 七曲窯
#115 絵唐津茶入
¥50000~ 付木箱(杉) 仕覆 牙蓋 6×6×35 口縁銀補修 小山路窯
#104 無地唐津片口
¥50,000~ 付木箱(樅) 195×175×125 呼継 大破補修 松浦系諸窯
#108 唐津辰砂小壺 ¥50,000~ 付木箱(杉) 10×10×75 向付 宇土ノ谷窯
#112 無地唐津小服茶碗 ¥40000~ 付木箱(桐) 11×10×7 口縁カケ、ヒビ補修 一位ノ樹山窯
#116 黒唐津小徳利 ¥40000~ 付木箱(桐) 8×8×10 口辺、胴孔銀補修 藤ノ川内窯
#105 唐津天目茶碗
¥50,000~ 付識箱(樅) 115×115×6 金補修 西岡小十箱識 大草野窯
#109 黒唐津端反茶碗 ¥50,000~ 付木箱(桐) 13×12×65 大破補修 祥古谷窯 松長剛山箱識(銘「末廣」)
#113 黒唐津振出 ¥50000~ 付木箱(杉) 菅蓋 7×7×95 藤ノ川内窯
#117 唐津掛流釉小壺 ¥40000~ 付木箱(桐) 13×13×13 金補修 川古窯ノ谷窯
#106 斑唐津平向付
¥50,000~ 付識箱(桐) 12×12×4 ワレ銀補修 大川原窯
#110 青唐津小服茶碗 ¥50,000~ 付識箱(桐) 11×11×6 小山冨士夫箱識 市ノ瀬高麗神窯
#114 黒唐津燈火器 ¥50000~ 付大工箱(桐) 9×75×135 注口、窯キレ補修 古椎ノ峰窯
#118 唐津飴釉水指 ¥40000~ 付木箱(桐) 黒塗蓋 15×15×155 小ソゲ 藤ノ川内窯
#119 絵唐津呼継茶碗
¥30,000~ 付木箱(桐) 14×11×7
金山谷窯
#123 無地唐津平向付 ¥30,000~ 付木箱(桐) 13×13×4 葭ノ元窯
#127 青唐津茶碗 ¥30000~ 付木箱(桐) 12×10×7 呼継 小山路窯
#131 青手唐津馬盥皿
¥30000~ 付木箱(杉) 11×10×3 道納屋窯
#120 青唐津茶碗
¥30,000~ 付木箱(桐) 12×11×6
呼継 市ノ瀬高麗神窯
#124 朝鮮唐津盃 ¥30,000~ 付木箱(杉) 8×7×5 金補修 椎ノ峰窯
#128 唐津飴釉馬上杯 ¥30000~ 付時代箱(桐 貼札) 9×9×75 口辺金補修 餅田窯
#132 唐津皮鯨輪花平向付
¥30000~ 付木箱(桐) 135×135×4 白檀塗補修 焼山窯
#121 絵唐津茶碗
¥30,000~ 付木箱(桐) 12×115×8 口縁漆補修 木原山窯
#125 青唐津歪茶碗 ¥30,000~ 付木箱(桐) 125×95×7 ヒビ金補修 小森谷窯
#129 唐津掛流釉向付 ¥30000~ 付木箱(桐) 14×135×5
呼継 祥古谷窯
#133 黒唐津香炉
¥30000~ 付合箱(桐) 11×105×7 共色補修 中ノ原窯
#122 黒唐津天目茶碗
¥30,000~ 付木箱(桐 貼札) 12×10×65 口辺補修
古那甲ノ辻窯
#126 青唐津歪茶碗 ¥30,000~ 付木箱(杉) 12×10×55 口縁金補修 阿房谷窯
#130 唐津輪花向付 ¥30000~ 付木箱(桐) 13×13×45 ヒビ金補修 山辺田窯
#134 青唐津香炉
¥30000~ 付木箱(杉) 8×8×7 ワレ金補修 葭ノ元窯
#136 黒唐津徳利
¥30,000~ 付木箱(樅) 9×9×115 頸接合補修 藤ノ川内窯
#140 絵唐津大皿
¥30,000~ 付木箱(杉) 陶片3 27×27×95 呼継 大破金補修 山辺田窯
#144 唐津飴釉小壺
¥30,000~ 付木箱(桐) 灰釉蓋 9×9×10 金石原窯
#148 朝鮮唐津振出
¥30000~ 付挽家 仕覆 7×7×65 口辺共色補修 藤ノ川内窯
#137 唐津掛分芋徳利 ¥40,000~ 付木箱(桐) 85×85×145 口辺銀補修 牛石窯
#141 絵唐津向付
¥30,000~ 付木箱(桐) 13×125×4 口辺補修 家の前窯
#145 唐津飴釉小壺
¥30,000~ 付木箱(桐) 蓋 10×10×12 孔埋補修 金石原窯
#149 唐津壺 二 ¥30000~
青唐津四耳茶壺:18×18×22
口辺ワレ接合補修 武雄系諸窯 鉄釉叩文壺:商人山窯
#138 唐津飴釉小徳利 ¥30,000~ 付木箱(桐) 8×8×11 胴ヒビ銀補修 金石原窯
#142 絵唐津向付
¥30,000~ 付木箱(桐) 13×13×45 口辺補修 権現谷窯
#146 唐津飴釉壺
¥40,000~ 付合箱(樅) 蓋 15×15×17 金石原窯
#150 唐津水指 二
¥50000~ 15×15×13ほか 黒唐津:付蓋 口辺小補修 金石原窯 鉄釉:付黒塗蓋 ヒビ 川古窯ノ谷下窯
#139 黒唐津一重口水指 ¥30,000~ 付木箱(桐) 黒塗蓋(鈕剥離) 185×185×13 大破補修 武雄系諸窯
#143 唐津鉄釉片口
¥30,000~ 付木箱(樅) 20×22×11 底窯キレ 古椎ノ峰窯
#147 黒唐津蓋付壺 三 ¥40,000~ 大13×13×16ほか 大:口辺共色補修 中:蓋銀補修 小:銀補修、ヒビ 金石原窯
#151
唐津飴釉雀口片口 二 ¥30000~ 付合箱(桐) 6×45×25ほか 接合、注口補修 金石原窯
#152 唐津皮鯨輪花向付 五 ¥80,000~ 付木箱(桐) 13×13×4ほか 全点金補修 錆谷窯
#155 絵唐津向付 五 ¥70,000~ 135×135×35ほか 全点金補修 地蔵平窯
#158 絵唐津向付 五 ¥60000~ 135×135×4ほか 全点補修 唐津諸古窯
#161 唐津馬盥形平盃 四 ¥60000~ 付割付箱(樅) 12×12×45ほか 口辺補修3 川古窯ノ谷窯
#164 無地唐津向付 十 ¥50,000~ 付合箱(桐) 115×115×2ほか カケ1 窯ヒビ1 補修8 牧ノ欅窯ほか
#153 無地唐津平盃 十二 ¥80,000~ 付合箱(桐 蓋ワレ) 11×11×35ほか 全点補修 唐津諸古窯(山辺田ほか)
#156 絵唐津向付 五 ¥70,000 付木箱(杉) 13×13×4ほか カケ 全点補修 地蔵平窯
#159 唐津平盃 五 ¥60000~ 付段箱(桐) 12×11×4ほか 口辺共色補修3 阿房谷窯
#162 無地唐津向付 十五 ¥60000~ 12×12×25ほか カケ、窯キレ3 補修12 唐津諸古窯(錆谷窯ほか)
#165 唐津平盃 五 ¥50,000 10×105×3ほか 小物成窯(①カケ、削痕 ②金補修) ③古那甲ノ辻窯(共色補修) ④⑤諸窯2(共色補修)
#154 無地唐津平盃 五 ¥80,000~ 付段箱(杉) 115×115×4ほか 全点補修 小峠窯
#157 絵唐津向付 五 ¥60,000~ 13×13×35ほか 全点補修 地蔵平窯
#160 絵唐津向付 五 ¥60000~ 付木箱(杉) 15×15×3ほか 全点金補修 地蔵平窯
#163 無地唐津向付 二十 ¥90000~ 付合箱(杉) 115×115×3ほか カケ、クッツキ5 補修15 唐津諸古窯(川古窯ほか)
#166 唐津平盃 五 ¥50,000 付段箱(樅) 105×11×3ほか 全点共色補修 小森谷窯
#168 唐津馬盥盃 五 ¥50,000~
付合箱(桐) 115×115×4ほか 全点呼継 道納屋窯
#171 唐津皮鯨輪花向付 六 ¥50,000~ 付木箱(桐) 11×115×35ほか 全点漆補修 猪古場窯
#174 無地唐津向付 五 ¥40000~
付木箱(桐) 135×135×35ほか 補修4 唐津諸古窯
#177 絵唐津大皿陶片 十五 ¥60,000~ 甕屋ノ谷窯(23×15×3ほか)5 権現谷窯1 古椎ノ峰窯4 市ノ瀬窯4 大石谷窯(接合補修)1
#169 絵唐津絵替向付 五 ¥50,000~
付合箱(桐 蓋欠) 14×135×45ほか 全点補修 唐津諸古窯
#172 無地唐津向付 十 ¥50,000~ 付合箱(桐) 115×115×35ほか 全点補修 古那甲ノ辻窯ほか
#175 無地唐津皿 四 ¥40000~ 付合箱(桐 蓋欠) 155×13×5ほか 全点補修 小物成窯
#178 絵唐津陶片 五 ¥50,000~ 阿房谷窯(15×155×6ほか)2 古椎ノ峰窯1 小溝窯(ワレ補修)1 市ノ瀬窯1
#170 無地唐津向付 十 ¥50,000~ 付合箱(杉) 12×12×3ほか 補修9 唐津諸古窯
#173 無地唐津向付 六 ¥40,000~ 付合箱(桐) 11×12×45ほか 補修5 唐津諸古窯(小物成窯ほか)
#176 無地唐津向付 六 ¥30000~ 付木箱(桐) 14×14×35ほか 全点補修 地蔵平窯
#179 絵唐津陶片 十五 ¥40,000~ 125×12×35ほか 小峠窯8 阿房谷窯2 藤ノ川内窯1 焼山窯1 甕屋ノ谷窯1 市若屋敷窯1 長尾窯1 #180 絵唐津陶片 十五 ¥30,000~
古那甲ノ辻窯(13×12×4ほか)2 金山谷窯3 小峠窯2 阿房谷窯1 市ノ瀬窯3 多久系諸窯1 小山路窯1 勝久窯1 古屋敷窯1
#181 絵唐津陶片 五 ¥30,000~
焼山窯(16×16×4ほか)2 市ノ瀬高麗神窯2 地蔵平窯1
#182 絵唐津陶片 十 ¥30,000~
古屋敷窯(14×13×4ほか)2 李祥古場窯1 甕屋ノ谷窯1 狼ヶ鞍窯1 小峠窯3 藤ノ川内窯1 金山谷窯1
#183 絵唐津陶片 十 ¥30000~
祥古谷窯(14×14×4)1 小物成窯1 金山谷窯2 古屋敷窯2 小峠窯2 多久高麗窯1 甕屋ノ谷窯1
#186 絵唐津陶片 十 ¥30000~ 12×12×3ほか
小山路窯2 金山谷窯3 古椎ノ峰窯1 小峠窯1 甕屋ノ谷窯1 小溝窯1 権現谷窯1
初期伊万里 #184 絵唐津陶片 十 ¥30000~
道園窯(13×11×35)1 祥古谷窯1 小森谷窯1 小峠窯1 多久高麗窯1 古椎ノ峰中窯1 市ノ瀬窯1 古屋敷窯3 ※P2にも掲載あり
#187 絵唐津陶片 十
¥30000~ 18×17×4ほか 小山路窯1 勝久窯1 地蔵平窯1 山崎御立回窯1 甕屋ノ谷窯1 道園窯1 古屋敷窯1 金山谷窯1
徒幾ノ川内窯1 祥古谷窯1
#190 染付水仙花束区画菊花文囲皿 ¥80000~ 付木箱(桐) 所載コピー 14×14×3 磁貫 『初期伊万里の文様』(高橋聖門/2006)所載
#193 初期伊万里染付 草花文油壺 ¥30,000~
付合箱(桐) 11×11×8
孔金補修 樋口窯
#185 絵唐津陶片 十 ¥30000~
祥古谷窯(13×14×3ほか)2 小山路窯2 古屋敷窯1 道園窯1 小峠窯1 阿房谷窯2 古那甲ノ辻窯1
#188 唐津鉄釉徳利 三 ¥50000~ 瓢形14×14×24ほか 古椎ノ峰窯
#189 唐津諸品 四 ¥40000~ 8×8×105ほか
蓋付小壺(ヒビ金補修 孔埋)1 香炉2(内1補修) 雲助水注(付杉箱 金補修)1 唐津諸古窯
#191 初期伊万里染付三鳳凰文皿 ¥70000~ 付木箱(桐) 18×18×35 小カケ補修 広瀬窯
#194 初期伊万里染付
輪線文油壺 ¥30,000~
付木箱(桐) 11×11×95
口辺金補修 樋口窯
#192 初期伊万里染付草花文徳利 二 ¥50000~ 付合箱2(桐、杉) 10×10×22ほか 頸呼継 菊花文:樋口窯 草花文:百間窯
#195 初期伊万里染付 草花文油壺 ¥30,000~
付木箱(桐) 11×11×85
口辺金補修 樋口窯
#196 初期伊万里 白磁小瓶 ¥30,000~
付木箱(桐) 8×8×15 クッツキ 樋口窯
#198
初期伊万里山水文鎬手皿 ¥60,000~ 付木箱(桐) 19×19×3
#199 染付草花区画 花菱実文小皿 ¥40000~
付木箱(桐) 所載コピー 13×13×3 金補修 『初期伊万里の 文様』(高橋聖門/2006)所載
#202 初期伊万里盃陶片 一口 ¥150,000 6×5×3ほか 筒江窯ノ辻窯 板ノ川内窯 筒江ダンバギリ窯
#203 初期伊万里盃 五 ¥50000~
付合箱(杉) 鎬6×6×35ほか 染付2(漆補修1) 鎬2 白1(ソゲ) 窯ノ辻窯 ダンバギリ窯
#206 初期伊万里盃 五 ¥50,000~ 付合箱(桐) 白磁75×5×4ほか
染付1(キズ) 鎬2(キズ1) 白磁2(補修1) 窯ノ辻窯 ダンバギリ窯
#209 初期伊万里捻盃 十 ¥80,000~ 付識箱(杉) 65×6×35ほか 補修8
#200 初期伊万里 染付杉菜文皿 ¥30000~ 145×15×35 ヒビ 金補修 百間窯
#201 初期伊万里 染付草花文皿 ¥30000~
付合箱(桐) 仕覆 15×15×2 ヒビ 小溝窯
#204 初期伊万里盃 五 ¥50000~
付合箱(杉) 鎬6×5×4ほか カケ ソゲ 染付1 鎬3 白1
#207 初期伊万里白磁鎬盃 五 ¥50,000~ 6×55×4ほか 全点ソゲ ヒビ1 補修1 窯ノ辻窯 ダンバギリ窯
#210 初期伊万里双子盃
十 ¥50,000~ 付識箱(杉) 6×7×4ほか
#205 初期伊万里盃 五 ¥50000~ 白7×6×4ほか
染付2(ソゲ) 鎬2(補修1) 白1(補修)
#208 初期伊万里盃 五 ¥50,000 付合箱(杉) 染付6×6×4ほか
鎬3(補修2) 染付1(補修) 白1(補修)
#211 初期伊万里盃 四 ¥60,000~ 付木箱(杉)4 8×8×5ほか 全点補修 染付3 白磁1 筒江窯ノ辻窯
#212
初期伊万里白磁盃 二 ¥40,000~ 大65×65×4ほか 窯ノ辻窯
#215 初期伊万里豆皿 六 ¥30,000~ 付合箱(桐) 大8×8×15ほか 金銀補修
#218 初期伊万里皿 十 ¥50000~ 付合箱(桐) 13×13×3ほか 全点補修 掛ノ谷窯
#221 初期伊万里染付網手文筒茶碗 ¥50,000~ 付木箱(桐) 95×85×8 金砂子補修 百間窯
#213 初期伊万里 白磁木瓜形豆皿
五 ¥150,000~
付合箱(樅) 10×75×25
#214
初期伊万里陶片 十 ¥100,000
空山窯(15×13×5ほか)2 ダンバギリ窯4 百間窯2 山小屋窯2
#216 初期伊万里小皿 五 ¥30,000~ 付合箱(桐) 105×9×4ほか ヒビ 金銀補修
#219 初期伊万里皿 五
¥40,000~ 付段箱(桐) 14×14×25ほか 全点補修 掛ノ谷窯
#222 古伊万里VOC芙蓉手皿
¥30,000~ 付木箱(桐) 165×165×3 「天啓年製」裏銘
#217 初期伊万里盃 五 ¥50,000~ 65×65×4ほか キズいろいろ 染付3 白磁2 窯ノ辻窯 ダンバギリ窯
#220 初期伊万里辰砂小皿 四 ¥60,000~ 13×13×25ほか 全点金補修 掛ノ谷窯
#223 古伊万里染付絵皿 二 ¥50,000~ 付合箱(桐) 21×21×45ほか 樋口窯(天明期)
「古武雄唐津」とその周辺 中島宏(1941-2018/人間国宝)は、40年にわたって蒐集した600点余からなる「古武雄唐津Collection」を平成30年(2018)に 佐賀県立九州陶磁文化館に一括寄贈し、人々の注目を集めた。
中島が提唱した「古武雄唐津」の主張は、民藝陶の優等生であった弓野・二川窯系の評価を捨て、新たな視線で古 唐津の延長に捉え直すべきとするものであり、まさに古唐津の画期的な新説の登場でもあった。ここで云う古唐津は、 創始期(16世紀後半)から17世紀後半までの、約70年間に生産された作品に限る。
なかでも、佐賀県重要文化財に指定された「鉄絵緑彩松樹文大皿」を核とするCollectionにみられる新発見の一群は、 寡聞にして初見の作品群であり、まさに刺激的な事件だった。なかでも、新発見とされる切高台の一群には、それら が放つ時代感に違和感を強くするが、ここでは触れない。
詳しくは、平成20年(2008)9月の『土の美 古唐津』における「唐津焼のその後の展開」、同年10月の『古武雄-ふるさ と大地の記憶』(佐賀県立九州陶磁文化館)に譲りたい。
#228 武雄唐津二彩大鉢 ¥50000~ 38×38×11 見込小釉メクレ
#231 肥前鉄釉大鉢 ¥50000~ 51×51×17 口辺ソゲ
#234 二彩唐津壺 ¥50,000~ 付木箱(桐) 16×16×165 庭木窯
#226
古武雄松絵大鉢 ¥100,000~ 付木箱(桐) 57×57×195 ヒビ
#229 武雄唐津指頭波線文台鉢 ¥50000~ 225×225×6
#232 武雄鉄釉大水鉢 ¥50000~ 525×525×18
#235 刷毛目壺 ¥30,000~ 付時代箱(杉) 17×17×16 ヒビ 庭木窯
#227 刷毛目大鉢 ¥40,000~ 46×46×18 ヒビ 弓野山窯
#230 二彩松絵大徳利 ¥40,000~ 付識箱(桐) 15×15×30 口銀補修 弓野窯
#236 鉄釉水注 ¥30,000~ 付唐木蓋 15×10×12 胴、注口ワレ共色補修 武雄系諸窯 #233 肥前指頭文徳利 ¥30000~ 17×17×31 胴ヒビ
献上唐津 #238 献上唐津兎手焙 ¥150,000~ 付木箱(桐) 23×26×195 磁貫 ヒビ 坊主町御茶碗窯
鍋島 #242 鍋島青磁陽刻文皿 ¥400000~ 付識箱(桐) 所載本 20×20×5
『鍋島 魅惑の美とその歴史』(神村英二・小木一良/2014)所載
#240 献上唐津獅子牡丹 彫硯屏 ¥50,000~ 付木箱(桐) 28×8×19 ホツレ 金補修
坊主町御茶碗窯
#239
献上唐津 蓬莱山文大皿 ¥50000~ 51×51×10
坊主町御茶碗窯
#241 献上唐津手付酒杯 ¥50000~ 付木箱(樅) 85×6×9
磁貫 伝世 坊主町御茶碗窯
#243 鍋島色絵花唐草文小皿 ¥200000~ 付木箱(桐) 14×14×3 五寸皿 所載なれど原本不明
小十(1917-2006)の作家名は、唐津古窯の一・小十官者窯に由来する。西岡小十が唐津で一番の桃山回帰作品の陶工 と称えられる背景には、偏に小山冨士夫(1900-1975)との出逢いが関係している。
小山は、昭和30年代の唐津窯の調査に中里太郎右衛門家を拠点に選らんだが、その資料室の案内人こそが西岡小 十であった。無名の案内役の豊富な知識と見識に小山は驚嘆し、二人の交遊がはじまった。
小十の唐津の知識は、窯跡の密かな発掘によるものだった。が、小山は、発掘屋である事実よりも、その精密な知 識に圧倒された。昭和46年(1971)に割竹式の窯を築くが、小十に陶芸家の道を勧めたのも小山だった。小山は、小十の なかの隠れた天分を目利きしたのである。結果、54歳の、轆轤も引けない陶芸家が誕生した。小十が人気の陶芸家に 昇りつめる道も小山が先導した。のちに小山は、その選定員でもあった重要無形文化財保持者(人間国宝)に小十を推薦 した。が、二度にわたって小十が辞退し現実化しなかった。
この度のsaleでは、最低価格の設定が世間の常識よりも低い。その理由は、彼らの売却の目的が、高価販売を第一 義にしたものでなく、これらの魅力の普遍にこそ真の目的が潜在していることを報告しておきたい。
#246
西岡小十 絵唐津草文大皿 ¥50000~ 付共箱(桐) 42×42×85
#248 西岡小十 黒唐津双耳水指 ¥50000~
付共箱(桐) 黒塗蓋 17×15×18
#250 西岡小十 絵唐津双耳水指 ¥50000~ 付共箱(桐) 黒塗蓋 所載コピー 19×19×145 『唐津焼西岡小十作陶展』(於近鉄百貨店奈良店・五階美術画廊/2003) 所載
#247 西岡小十 朝鮮唐津蘭鉢 ¥30,000~
付共箱(桐) 135×135×19
#249 西岡小十 黒唐津双耳水指 ¥50000~
付共箱(桐) 黒塗蓋 20×19×155
#251 西岡小十 朝鮮唐津双耳水指 ¥50000~ 付共蓋 20×17×15
#252 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥80000~ 付共箱(桐) 12×12×9
#254 西岡小十 朝鮮唐津茶碗 ¥80,000~ 付共箱(桐) 14×14×9
#256 西岡小十 井戸茶碗 ¥80,000~ 付共箱(桐) 14×135×8
#253 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥80000~ 付共箱(桐) 13×13×9
#255 西岡小十 斑唐津茶碗 ¥80,000~ 付共箱(桐) 所載コピー 13×13×75 『唐津焼西岡小十作陶展』(於近鉄百貨店奈良店・五階美術画廊/2003) 所載
#257 西岡小十 井戸茶碗 ¥80,000~ 付共識箱(桐) 14×14×8 藪内随竹庵六代竹有箱書 銘「紅雲」
#259 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×13×85
#262 西岡小十 絵唐津茶碗
¥50,000~ 付共箱(桐) 13×13×85 橘宗義絵付
#265 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 125×13×8
#260 西岡小十 絵唐津茶碗
¥50000~ 付共箱(桐) 125×12×7
#263 西岡小十 絵唐津茶碗
¥50,000~ 付共箱(桐) 13×3×9
#266 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 135×13×8
#261 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 紫仕覆 135×13×85
#264 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥50,000~ 付共箱(桐) 11×11×7
#267 西岡小十 織部唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 14×14×9
#268 西岡小十 斑唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 14×14×8
#271 西岡小十 斑唐津茶碗 ¥50,000~ 付共箱(桐) 13×13×8
#274 西岡小十 斑唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×13×8 銘「仁」
#277 西岡小十 唐津茶碗 四 ¥30,000~ 13×13×7ほか 絵唐津2(内1小補修) 斑1 無地1
#269 西岡小十 斑唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×13×8
#272 西岡小十 井戸茶碗 ¥50,000~ 付共箱(桐) 15×14×85
#275 西岡小十 朝鮮唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×13×8
#278 西岡小十 唐津茶碗 三 ¥30,000~ 13×13×8ほか 斑 皮鯨 刷毛目
#270 西岡小十 斑唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×13×85
平成十六年(2004)初窯のみ使用のサイン
#273 西岡小十 黒唐津窯変茶碗 ¥50,000~ 付共箱(桐) 12×12×9
#276 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥40000~ 付共箱(桐) 12×12×8
#279 西岡小十 唐津茶碗 三 ¥30,000~ 13×12×85ほか 絵唐津2 絵粉引1
#281 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 12×12×85
#284 西岡小十 黒唐津茶碗 ¥50,000~ 付共箱(桐) 13×13×8
#287 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥40000~ 付共箱(桐) 12×12×8
#289 西岡小十 唐津茶碗 五 ¥30000~ 125×125×95ほか
絵唐津3 井戸1 無地1
#282 西岡小十 絵唐津沓茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 145×12×85
#285 西岡小十 井戸茶碗 ¥50,000~ 付共箱(桐) 145×145×8
#283 西岡小十 斑唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×125×75
#286 西岡小十 斑唐津茶碗 ¥50,000~ 付共識箱(桐) 13×13×8 猗々斎竹風紹智箱書
#288 西岡小十 唐津茶碗 三 ¥30000~ 115×11×8ほか 斑 刷毛目 絵唐津(口縁共色補修)
#290 西岡小十 唐津茶碗 五 ¥30000~ 12×125×9ほか 全点口縁補修
#291 西岡小十 唐津茶碗 四 ¥30000~ 12×13×7ほか
柿釉 絵唐津2 刷毛目平茶碗
#292 西岡小十
絵唐津茶碗 ¥30,000~
付共箱(桐) 13×13×9
#296 西岡小十 小杉小二郎絵付茶碗
¥30,000~ 付共識箱(桐) 所載コピー 12×12×75 『西岡小十と八人展』(三越日本橋
本店/2002)所載
#300 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥30000~
付共箱(桐) 13×13×9
#304 西岡小十
唐津皮鯨茶碗 ¥30000~
付共箱(桐) 12×12×8
#293 西岡小十
左馬茶碗 ¥30,000~
付共箱(桐) 11×12×8
「小十窯下窯 初窯」箱識
#297 西岡小十
絵唐津茶碗 ¥30000~
付共箱(桐) 115×115×8
#301 西岡小十 絵唐津茶碗 ¥30000~
付共箱(桐) 13×13×8
#305 西岡小十
唐津皮鯨茶碗 ¥30000~
#294 西岡小十
絵唐津茶碗 ¥30,000~
付共箱(桐) 12×125×8
#298 西岡小十
絵唐津茶碗 ¥30000~
付共箱(桐) 125×12×9
#302 西岡小十 唐津皮鯨茶碗 ¥30000~ 付共箱(桐) 13×13×8
#306 西岡小十
唐津皮鯨茶碗 ¥30000~ 付共箱(桐) 125×125×9
#295 西岡小十
絵唐津茶碗 ¥30,000~
付共箱(桐) 13×13×8
#299 西岡小十
絵唐津茶碗 ¥30000~
付共箱(桐) 12×12×8
「天下松風一碗中」文字入
#303 西岡小十 三島唐津彫絵茶碗 ¥30000~ 付共箱(桐) 15×15×5
#307 西岡小十
斑唐津茶碗 ¥30000~
付共箱(桐) 13×13×85
#309 西岡小十
朝鮮唐津窯変耳付花入 ¥50000~
付共箱(桐) 10×9×22
#312 西岡小十 斑唐津耳付花入
¥50,000~ 付共箱(桐) 10×9×21
#315 西岡小十 朝鮮唐津耳付花入 ¥30000~ 付共箱(桐) 13×11×20
#310 西岡小十
朝鮮唐津窯変耳付花入 ¥50000~
付共箱(桐) 12×10×25 「八十八翁」箱識
#313 西岡小十
朝鮮唐津窯変掛花入 ¥30,000~ 付共箱(桐) 10×105×195
#316 西岡小十 朝鮮唐津窯変耳付花入 ¥30,000~ 付共箱(桐) 12×95×23 「小次郎窯」箱識
#311 西岡小十 朝鮮唐津耳付花入 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×10×23
#314 西岡小十 斑唐津耳付花入 ¥30,000~ 付共箱(桐) 10×10×215 「小次郎窯」箱識
#317 西岡小十 黒唐津耳付花入 ¥30000~ 付共箱(桐) 11×9×24 「小次郎窯」箱識
#318 西岡小十 絵唐津柿文三耳壺 ¥30,000~ 付共箱(杉) 20×20×19
#321 西岡小十 絵唐津三耳壺 ¥30,000~ 付共箱(桐) 24×24×24
#324 西岡小十 斑唐津蓋付壺 ¥30000~ 19×19×16
#327 西岡小十 斑唐津一重口水指 ¥30000~ 付黒塗蓋 18×18×14
口辺ヒビ、共色補修
#319 西岡小十 絵唐津柿文三耳壺 ¥30,000~ 21×21×21
#322 西岡小十 絵唐津窯変壺 ¥30,000~ 付共箱(桐) 22×22×17
#325 西岡小十 斑唐津壺 ¥30000~ 付共箱(桐) 16×16×14
松坂屋名古屋本店美術部取扱シール
#328 西岡小十 朝鮮唐津手付鉢 ¥30000~ 付共箱(桐) 25×24×14
#320 西岡小十 絵唐津柿文三耳壺 ¥30,000~ 付共箱(桐) 21×21×21
#323 西岡小十 斑唐津壺 ¥30,000~ 19×19×16 口辺接合補修
#326 西岡小十 斑唐津建水 ¥30000~ 18×18×95
#329 西岡小十 絵唐津大片口 ¥30000~ 付共箱(桐) 25×21×115
#331 西岡小十 絵唐津香炉
¥50,000~ 付共箱(桐) 銀火舎(刻印) 8×8×12
#334 西岡小十 絵唐津双耳水指 ¥30,000~ 18×18×17 口辺接合補修
#337 西岡小十 絵唐津徳利・ぐい呑 ¥50,000~ 付共箱(桐)2 徳利8×8×13 ぐい呑8×8×6
#340 西岡小十 斑唐津徳利 ¥30,000~ 付共箱(桐) 85×85×155
#332 西岡小十 朝鮮唐津香炉
¥35,000~ 付共箱(桐) 銀火舎(刻印) 8×8×12
#335 西岡小十 絵唐津蓋物 ¥50,000~ 付共箱(桐) 20×20×12
#338 西岡小十
黒唐津花入・茶碗 ¥30,000~ 花入105×105×20 茶碗11×12×8 茶碗ヒビ、高台補修
#341 西岡小十 朝鮮唐津徳利 ¥30,000~ 付共箱(桐) 9×9×135
#333 西岡小十 絵唐津香炉 ¥30,000~ 付共箱(桐) 12×12×14
#336 西岡小十 絵唐津三足鉢 ¥30,000~ 付共箱(桐) 18×18×9 「花鳥風月」文字入
#339 西岡小十 斑唐津徳利・ぐい呑 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 徳利9×9×145 ぐい呑75×7×6
#342 西岡小十 唐津皮鯨ぐい呑 ¥30,000~ 付共箱(桐) 7×75×55
#343 西岡小十 ぐい呑 二 ¥30000~ 付共箱(桐)2 7×7×6ほか
朝鮮唐津 斑唐津
#346 西岡小十 ぐい呑 二 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 65×65×55ほか 朝鮮唐津 絵唐津
#349 西岡小十 朝鮮唐津 ぐい呑 二 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 7×7×55ほか
#352 西岡小十 斑唐津片口ぐい呑 ¥30000~ 付共箱(桐) 9×8×45
#344 西岡小十 ぐい呑 二
¥30000~ 付共箱(桐)2 7×75×6ほか 絵唐津 斑唐津
#347 西岡小十 ぐい呑 二
¥30,000~ 付共箱(桐)2 7×7×5ほか 朝鮮唐津 絵唐津
#350 西岡小十 盃 二 ¥30000~ 付共箱(桐)2 9×9×4ほか 絵唐津 加賀唐津
#353 西岡小十 絵唐津湯呑 二 ¥30000~ 付共箱(杉)2 8×8×10ほか
#345 西岡小十 ぐい呑 二 ¥30000~ 付共箱(桐)2 7×7×6ほか 朝鮮唐津 斑唐津
#348 西岡小十 ぐい呑 二 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 75×75×6 朝鮮唐津 皮鯨
#351 西岡小十 斑唐津盃・ぐい呑 四 ¥30,000~ 7×7×35ほか ぐい呑(付桐共箱) 盃(付杉共箱)3
#354 西岡小十 鯛箸置 十六
¥30000~ 付合箱(桐) 65×4×25ほか
#355 西岡小十
彫唐津茶碗 ¥30000~
付共箱(桐) 13×13×95
#359 西岡小十 加賀唐津井戸茶碗 ¥30000~ 付共箱(桐) 14×14×8 辰之口窯
#356 西岡小十 彫唐津茶碗 ¥30000~ 付共箱(桐) 12×12×9
#360 西岡小十
無地唐津茶碗 ¥30000~
#363 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 12×12×7ほか
絵唐津 左馬(凌雲窯初窯)
#366 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 14×14×85ほか 井戸 絵唐津
#369 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000 13×13×85ほか 斑 無地
#357 西岡小十 朝鮮唐津茶碗 ¥30000~ 付共箱(桐) 14×14×8
#361 西岡小十 黒唐津茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 12×12×8
#364 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 15×12×9ほか 絵斑 沓茶碗
#367 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 14×14×8ほか 絵斑 井戸
#370 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000 13×125×9ほか 無地 彫三島
#358 西岡小十
黒唐津天目茶碗 ¥30000~ 付共箱(桐) 14×13×7
#362 西岡小十 朝鮮唐津平茶碗 ¥30000~
#365 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 13×135×85ほか 絵斑 彫絵平
#368 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 14×14×8ほか 皮鯨 井戸
#371 西岡小十 絵唐津茶碗 二 ¥30,000~ 15×14×8ほか
#372 西岡小十 茶碗・火入 ¥30000~ 14×14×8ほか
絵唐津火入 井戸
#375 西岡小十 茶碗 二 ¥30000~ 13×13×8ほか 絵唐津 彫絵三島
#378 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 14×13×8ほか 絵唐津 皮鯨
#381 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 13×13×8ほか 左馬 絵唐津旅
#384 西岡小十 文字入茶碗 二 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 13×13×9ほか 「能舞台」「梅咲いて」
#373 西岡小十 茶碗 二 ¥30000~ 13×13×8ほか 斑 井戸
#376 西岡小十 茶碗 二 ¥30000~ 13×13×85ほか 斑 黒
#379 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 14×14×8ほか 絵唐津筒 井戸
#382 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 12×13×7ほか
皮鯨 絵唐津沓
#385 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~
付共箱(桐)2 14×14×7ほか 「龍吟」文字入(山岸久祐筆) 左馬(小十窯初窯)
#374 西岡小十 絵唐津茶碗 二 ¥30000~ 14×13×85ほか
#377 西岡小十 茶碗 二 ¥30000~ 13×135×85ほか 絵唐津 皮鯨
#380 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 13×13×9ほか 斑 絵唐津
#383 西岡小十 茶碗 二 ¥30,000~ 13×13×9ほか 皮鯨 井戸
#386 西岡小十 絵唐津茶碗 四 ¥30,000~ 13×11×85ほか
#388 西岡小十 絵唐津皿 二 ¥30000~ 165×16×6ほか
四方皿(三方窯キレ) 板皿
#390 西岡小十 絵唐津小鉢・向付 ¥30,000~ 付共箱(杉)2 16×16×10ほか 見込兎文向付
#392 西岡小十 朝鮮唐津深向付 五 ¥30,000~ 付共箱(桐) 11×11×75
#394 西岡小十 湯呑・ぐい呑
¥30,000~ 85×8×10ほか
絵唐津湯呑(付杉共箱)
朝鮮唐津ぐい呑(付桐共箱)
#397 西岡小十 鉢 二 ¥30,000~ 16×13×8ほか 絵唐津(付桐共箱) 黒唐津沓(付杉共箱)
#389 西岡小十 鉢 二 ¥30000~ 付共箱(杉)2 24×24×7ほか 絵粉引 絵斑三足(窯キレ金補修)
#391 西岡小十 斑唐津鉢 三 ¥30,000~ 付共箱(桐)3 20×20×9ほか
#393 西岡小十 湯呑 十 ¥30,000~ 付共箱(杉)3 8×7×8ほか 粉引6 絵唐津二種4
#395 西岡小十 湯呑・ぐい呑
¥30,000~ 付共箱(桐)2 8×8×95ほか
絵唐津湯呑 朝鮮唐津ぐい呑
#398 西岡小十 食器 三十三 ¥50000~ 35×35×10ほか 大鉢、深鉢ほか
#396 西岡小十 花入・茶碗
¥30,000~ 10×95×13ほか
斑唐津掛花入(付桐共箱) 絵唐津筒茶碗(付杉共箱)
#399 西岡小十 壺 二 ¥30,000~ 18×18×17ほか 絵唐津三耳 三島
#400 西岡小十 水滴・香合 三
¥30000~ 6×65×55ほか 水滴2
水鳥香合(付桐共箱、木彫台)
#403 西岡小十 香合・水滴
¥30,000~ 付共箱(桐)2 11×55×10ほか
信楽鶏水滴 唐津亀香合
#406 西岡小十 茶入・香合
¥30000~ 付共箱(桐)2 6×6×8ほか
備前茶入(付村上玄斎仕覆 牙蓋) 絵唐津香合
#409 西岡小十 絵唐津 茶碗・湯呑 三 ¥50000~ 付共箱(桐)3 絵唐津茶碗13×13×8ほか 湯呑2
#401 西岡小十 香合 二
¥30000~ 付共箱(桐)2 9×65×55ほか 亀 水鳥
#404 西岡小十 茶入・湯呑
¥30,000~ 65×65×9ほか
黒唐津茶入(付桐共箱 牙蓋) 絵唐津湯呑(付桐識箱 西岡良弘箱識)
#407 西岡小十 壺・香炉
¥30000~ 195×20×17ほか
絵斑唐津壺 絵唐津香炉
#410 西岡小十 壺・平鉢 ¥30000~ 17×17×15ほか 斑唐津壺(付杉共箱) 絵唐津平鉢(付桐共箱)
#402 西岡小十 香合 二 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 8×8×45ほか 絵唐津 水鳥
#405 西岡小十 絵唐津箱物 二
¥30,000~ 付木箱(桐)1 15×15×8ほか
#408 西岡小十 花入・茶碗
¥30000~ 15×15×18ほか
朝鮮唐津花入 彫唐津茶碗
#411 西岡小十 茶入・香合・ぐい呑 九 ¥30000~ 7×7×11ほか 茶入4 ぐい呑(ヒビ)3 香合(金補修)2
#413 西岡小十 絵唐津壺 二 ¥30000~ 21×22×18ほか
#415 西岡小十 茶碗 五 ¥30000~ 125×125×7ほか
絵唐津2 皮鯨2 左馬1
#417 西岡小十 花入 二 ¥30,000~ 11×11×22ほか
斑唐津 絵唐津
#418 西岡小十 花入 三 ¥30,000~ 8×9×21ほか
絵唐津面取 朝鮮唐津 朝鮮唐津双耳
小十の交遊録 #414 西岡小十 絵唐津壺 二 ¥30000~ 蓋付1 19×19×17ほか ヒビ 口縁補修1
#416 西岡小十 唐津ぐい呑 十五 ¥50000~ 付割付共箱(桐) 7×7×55ほか
#419 西岡小十 花入 二 ¥30,000~ 105×10×24ほか 斑唐津双耳 朝鮮なぶり(ヒビ)
#420 西岡小十 絵斑唐津平鉢 ¥50,000 付共箱(桐) 30×30×7
西岡小十の名士との交流は、小山冨士夫との出逢いに始発し、陶技の上達とともにその交遊関係を拡げた。小山は 後に自らも陶芸家を兼ねるが、小十窯でも作陶を楽しんだ。
作陶家では、荒川豊蔵(人間国宝.1894-1985)、藤原啓(人間国宝.1899-1983)らがあり、彼らの来窯の報に接すると、小十は自 身の轆轤場を清めて彼らの作陶を無心に助けた。
知名士との交流は彼らとの合作につながり、今藤長十郎(長唄今藤流家元)、加藤淡斎(茶室茶庭の設計、茶花研究家)、小杉小 ニ郎(洋画家)、小松原まさし(作曲・作詞家)、橘宗義(禅僧)、西山松之助(歴史学者)、細川護煕(政治家)、青々斎竹中紹智(藪内流茶 道家元)との「西岡小十と八人展」(2002日本橋三越本店)に結実した。
小山冨士夫 (明治三十三・1900~昭和五十・1975) 著書に『東洋古陶磁』など。号古山子。
#421 小山冨士夫 斑唐津蓋付壺 ¥200,000~ 付共識箱(桐) 24×24×21 窯キレ補修 小山岑一箱識
#422 小山冨士夫 種子島茶碗 ¥80000~ 付共箱(桐) 13×13×7 種子島初窯
#424 小山冨士夫 無地唐津茶碗 ¥50,000~ 付識箱(桐) 15×15×85 西岡小十箱識
#423 小山冨士夫 絵唐津茶碗 ¥50000~ 付識箱(桐) 12×13×9 西岡小十箱識
#425 小山冨士夫 斑唐津花入 ¥50,000~ 付識箱(桐) 12×115×135 西岡小十箱識
#426 小山冨士夫 唐津皮鯨盃 ¥30,000~ 付共箱(桐) 7×7×5 「1964」箱識
荒川豊蔵 (明治二十七・1894~昭和六十・1985)は岐阜県多治見生まれ、雅号は斗出庵。京都に移り宮永東山(1868~1941)に作陶を学ん だ。昭和五年(1930)に美濃大萱の古窯跡で桃山時代の志野の陶片を発見、これまで志野・瀬戸黒・黄瀬戸が愛知県瀬戸市で焼か れていたという通説を覆した。またその陶片を手がかりに桃山陶器の再現に尽力し、昭和三十年(1955)に重要無形文化財「志 野・瀬戸黒」保持者に認定された。昭和四十六年(1971)文化勲章受章。
#428 荒川豊蔵 絵唐津茶碗 ¥350000~ 付二重箱(内共桐 外黒塗) 12×12×9
#429 荒川豊蔵 唐津風山絵茶碗 ¥300,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 仕覆 13×12×95
#430 荒川豊蔵 絵唐津虹松原文陶皿 ¥150000~ 付識箱(桐)2(内1シミ、ヨゴレ) 42×31×2 「昭和五十三年(1978)春三月 唐津小十窯にて 斗出庵」裏彫銘 西岡小十箱識(銘「不動」) 箱に墨書する小十の写真が添う
#432 西岡小十 橘宗義絵付大皿 ¥150000~ 付共箱(桐) 所載図録 35×35×9 「小次郎窯 本来無一物」箱識 『西岡小十と八人展』(三越日本橋 本店/2002)所載
#433 諸氏書画額 十一 ¥60000~
西岡小十(40×30 額57×48ほか)6 荒川豊蔵2 橘宗義1 西山松之助1
#434 藤原啓 朝鮮唐津水指 ¥300,000~ 付共箱(桐) 共蓋 藤原敬介鑑定書 所載コピー 19×19×178 『生誕100年記念展 備前 藤原啓 -炎の詩』所載
#436 藤原啓 朝鮮唐津茶碗 ¥80000~ 付共識箱(桐) 14×135×8 藤原敬介箱識
#438 藤原啓 文字絵茶碗 ¥50,000~ 付共識箱(桐) 12×12×9 藤原敬介箱識
#440 藤原啓・藤原雄 備前盃 二 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 7×7×55ほか
#437 藤原啓 朝鮮唐津水指 ¥80000~ 付識箱(桐) 21×19×14 窯キレ補修 西岡小十、藤原敬介箱識
#439 藤原啓 絵唐津板皿 ¥30,000~ 付識箱(杉) 27×20×25 「昭和五十一年(1976)」底彫銘 藤原敬介箱識
#441 荒川豊蔵 唐津風山絵茶碗 ¥30,000~ 付共箱(桐) 13×13×9 口縁窯ヒビ
西岡良弘 西岡良弘は昭和29年(1954)生、小十の長男にして弟子。小十窯で修業し独立した。小十唐津の後継として期待され、 活躍を続けて来たが、本年六月に急逝した。心から御冥福を祈るばかり。これにより小十の本流陶技は途絶え、新た に後世に残すことは叶わなくなった。本特集は、西岡家最後の父子展となるやもしれない。
#442 西岡良弘 朝鮮唐津双耳花入 ¥30,000~ 付共箱(桐) 13×12×235
#445 西岡良弘 青唐津掛分長方皿 ¥30000~ 付共箱(桐) 46×23×55
#448 西岡良弘 茶碗 二 ¥30,000 付共箱(桐)2 12×12×85ほか 黒唐津沓 朝鮮唐津
#451 西岡良弘 ぐい呑・木菟香合 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 ぐい呑75×7×6ほか
#443 西岡良弘 唐津花入 ¥30,000~ 付共箱(桐) 16×16×24
#446 西岡良弘 花入・向付 ¥30000~ 付共箱(杉)2 11×11×21ほか
朝鮮唐津花入1 斑唐津向付5
#449 西岡良弘 黒唐津鉢 二 ¥30,000~ 付共箱(桐)2 24×18×10ほか
#452 西岡良弘 諸品 六 ¥30,000~ 16×16×22ほか 茶碗3 花入2 壺1
#444 西岡良弘 絵唐津双耳深鉢 ¥30,000~ 付共箱(桐) 31×32×135
#447 西岡良弘 壺 二 ¥30000~ 付共箱(桐)2 18×18×19ほか
朝鮮唐津 斑唐津
#450 西岡良弘 絵唐津織部皿 ¥30,000~ 付共箱(桐) 33×33×4
#453 西岡良弘 諸品 十一 ¥30,000~ 16×17×9ほか 斑皿(ヒビ) 皿2 鉢2 徳利3 ぐい呑2 木菟
「小代唐津」とその周辺 小代窯は、永く茶方を中心に「小代唐津」と呼ばれ、親しまれてきた。その古唐津との関係性の深浅問題はさておき、朝鮮役を 「焼き物戦争」と呼んで、九州陶磁が朝鮮陶磁の影響を受けて形成された事実を伝え、窯の特異性を理解する一助としてきた。
肥後熊本の窯業を代表する小代及び八代窯の近年の研究は、『九州陶磁の編年』(九州近世陶磁学会,2000,P351365)に詳しいが、現 段階では、論拠となった『松屋会記』の「寛永十六年(1639)の茶碗の献上記録」が、『茶道古典全集』「第九巻 松屋会記」に確認でき ていない。ここでは、論者が確認した文献資料が他に存在すると信じて論考を進めてみたい。
「今寺(山鹿上野)窯」は、発掘調査こそ実施されていないが、今寺地区にあり、村落には上野姓の人々が、上野焼の末裔と任じて 暮らしていると聞き取った。
以上を参考に類推を続ければ、「小代窯」の始発は、古くからある加藤清正説を棚上げした上で、小代の開窯は「小代山麓」「八 代」のほかに、「山鹿今寺」も始発地の候補に加えるべきではないかと愚考することになった。
なお、「今寺窯」の後裔とみられる窯趾が、今寺村落から南に数キロ、日輪寺の裏山にある。日輪寺窯と仮称するが、窯趾とみ られる斜面には陶片が散乱しており、注目すべきは象嵌片の多さである。嘗ては「流し釉の小代」、「象嵌の八代(高田)」と分別し たが、この情報は、昭和三十年代末のもので昔話にすぎず、現在は通用しない。
先の『九州陶磁の編年』は「今寺窯」を江戸前期の窯と判断した理由に、先述の「文献史料」に加え、「八代焼初源資料に類似す る」を挙げている。「今寺窯」の表面採取のなかに象嵌破片が含まれているかは不明だが、これらを踏まえて勘案するならば、「今 寺窯」から「八代の初源」へ伝播した可能性も考慮すべきではないだろうか。
「山鹿今寺窯」は、寛永九年(1632)開窯、天和三年(1683)に窯の崩落により約五十年の歴史を閉じた。中ぶらりながら上記の情報 をもとに結論した。
茶具茶器 #500 小代鶴首花入 ¥150000~ 付木箱(杉) 11×11×21
#503 小代改茶碗 ¥100,000~ 付溜塗合箱(桐) 10×10×85 「松風」印銘
#505 小代茶入 ¥50000~ 付木箱(桑) 仕覆 牙蓋 65×65×55 無印
#508 小代茶碗 ¥30000~ 付木箱(桐) 115×115×65 「小代」小判印 牝小路又喜或いは喜一郎
#504 小代茶碗 ¥70,000~ 付合箱(桐) 10×10×75 無印
#506 小代茶碗 ¥30000~ 145×14×8 ワレ補修
#509 小代輪花鉢 ¥30000~ 付合箱(桐) 14×14×7 無印
#507 小代小服茶碗 ¥30000~ 付合箱(桐) 85×85×75 「松風」小判印
#510 小代筆筒 ¥50000~ 付合箱(桐) 8×8×10 「松風」小判印 「禝々軒製」長方印
#512 小代貝形皿 五 ¥150,000~ 付識箱(桐) 205×195×35 縁小ソゲ
#514
小代菊水形皿 五 ¥70000~ 付木箱(桐) 9×6×2 縁共色補修2
#516 小代鮑形菓子器 ¥80000~ 付時代識箱(杉) 28×23×7 先端小ソゲ 窯キレ
#518 八代白土象嵌徳利 ¥70,000~ 付識箱(桐 貼札) 105×105×20 磁貫 「源」印銘 「奥上野家五代源太郎作」箱識
#513 小代舟形皿 五 ¥120,000~ 付木箱(モミ) 195×115×45 磁貫
#515 小代鮑形鉢 ¥70000~ 31×27×9
#517 小代鮑形鉢 ¥70000~ 28×23×95
磁貫 ヒビ ソゲ カケ
#519 小代油壺 ¥50,000~ 付合箱(桐) 9×9×6 口辺小ソゲ 無印
#520 八代急須 ¥50,000~ 付合箱(桐) 105×85×7 磁貫 九曜紋透把手 「八代」「義泉」印
#521 小代蓮弁釘彫大徳利 ¥300,000~
付木箱(桐) 類品所載コピー 20×20×30 磁貫 『第二十五回熊本の美術展 小代焼』(熊本県立美術館 平成17年)類品所載 前掲『小代焼』に所載される蓮弁彫文徳利には「小代」「牝小路」の印 銘があり、佐賀県立九州陶磁文化館に蔵される。本項掲出は印をもたな い。
#522 小代熨斗目文象嵌瓶 ¥250000~ 付木箱(杉) 15×15×20 口縁漆補修
底部から肩にむかって微妙に角度を拡げた筒型の胴に細い頸を付し、「暴れ熨斗目文」を象嵌して 濃飴釉を全体に施し、天部に海鼠釉を流す。均整のとれた形姿も優れ、極めて魅力的な中瓶である。 小代窯の系譜では、日輪寺窯の象嵌破片が知られており、最も可能性の高い、「日輪寺窯」に比定した。
2005年(平成17)の『小代焼』では、象嵌を施した作品を4点紹介し、内二点の瓶の象嵌は、掲出と同 じ「暴れ熨斗文」の象嵌として注目されるが、先の『小代焼』では、これらの窯名には言及していない。
掲出に似るNo97は八代市立博物館未来の森ミュージアム、No98は荒尾市宮崎兄弟資料館に蔵さ れており、No97は「八代窯」、No98は「小代山麓」を主張するかのようである。
#524 小代大舟徳利 ¥100,000~ 27×27×28 口辺銀補修
#523 小代野田窯燭台 二 ¥60000~
付所載コピー 255×255×45ほか ソゲ カケ 火フクレ 『第二十五回熊本の美術展 小代焼』(熊本県立美術館 平成17年)所載
#525 小代掛釉徳利 ¥70000~ 17×17×21
公家文華 A-001
伝後伏見天皇 三首和歌幅 ¥300000~ 付二重箱(内時代識桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 39×29 表具51×114 ヤケ オレ 虫穴 後伏見天皇(弘安十一・1288 延元元・1336)は第九十三代天皇。 伏見天皇第一皇子、諱胤仁。持明 院統として花園、光厳天皇在位 時に院政を敷いた。
A-002 後西院天皇 誰ヶ袖和歌懐紙幅 ¥250000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 42×30 表具54×124 シミ 『続古今集』巻三 田山方南箱識
後西天皇(寛永十四・1637~貞享二・1685)は第百十一代天皇。在位は承応三年(1655)~寛文三年(1663)。幼名は秀宮。諱は良仁。後水尾天皇の第八皇 子。後西院と追号された。和歌にすぐれ、歌集に『水日集』がある。
A-003 伝後陽成天皇 菖蒲下絵一行書幅 ¥280,000
付三重箱(内時代識桐) 紙本 牙軸端 33×93 表具48×188 ヤケ シミ 後陽成天皇(元亀二・1571~元和三・ 1617)は第百七代天皇。誠仁親王(正親 町天皇の皇子)の第一皇子、名和仁の ち周仁。細川幽斎に和学を学んだ。天 正十四年(1586)正親町天皇のあとを うけて即位、慶長十六年(1611)第三皇 子政仁親王(後水尾天皇)に譲位した。
瀟 湘 夜 雨 舟 よ す る 波 に こ ゑ な き 夜 の 雨 を 苫 よ り く ゞ る 雫 に ぞ し る ( 冷 泉 為 相 )
A-004 仁孝天皇 和歌色紙幅 ¥160,000~ 付木箱(桐) 折紙 紙本 牙軸端 18×20 表具44×146 表具ヤケ、シミ 仁孝天皇(寛政十二・1800~弘化三・1846)は第百二十代天皇。光格 天皇第六皇子。朝儀復興に尽力し、皇族公家の教育機関(後の学習院)設 置の志半ばで崩御。
A-005 伝後水尾天皇 消息幅 ¥90,000 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 38×26 表具50×124 ヤケ ウキ スレ 虫穴 後水尾天皇(慶長元・1596~延宝八・1680)は第百 八代の天皇。後陽成天皇の第三皇子で名は政仁、法名 を円浄といい古筆切の蒐集家としても有名で自らも 書画、和歌に堪能。
A-007 藤原定家 北野参籠消息巻物 ¥1,000,000~ 付二重箱(内時代識杉) 古筆了泉、了意極札 紙本 唐木軸端 538×26 表具573×28 ヤケ シミ 十五枚継 「第十八願北野……」跋識 藤原定家(応保二・1162~仁治二・1241)は俊成の子で詩歌にすぐれ、若くよりすでに名高く、その学問的業績も多彩で、文学、歌論、有職故実など現 存する著書も多い。「明月記」は定家の日記で治承四年(1180)十九歳の時より嘉禎元年(1235)七十四歳に至る五十六年間反古の裏に書いたもので、鎌倉 初期の京都側情勢を知る最も重要な史料の一つである。
A-008 藤原定家 記録切幅 ¥300000~ 付二重箱(内識桐) 大倉好斎極札 紙本 牙軸端 15×16 表具36×126 シミ 虫穴 表具オレ、キレ、シミ
A-009 三神曼荼羅雨宝童子二脇侍画幅 ¥100,000~ 絹本 金軸端 40×86 表具57×171 ヤケ スレ オレ 伊勢八幡 春日
A-010 渡唐天神画幅 ¥50,000~ 付時代箱(桐・大破 貼札) 絹本 金軸端 37×84 表具54×156 大アレ 表具アレ
A-011 円山応挙 羽根飾画幅 ¥50,000~ 付合箱(杉) 絹本 唐木軸端 37×106 表具50×193 ヤケ シミ スレ オレ ヨゴレ 表具ヤケ 円山応挙(享保十八・1733~寛政七・ 1795)は諱は氐、のち応挙。
A-013 櫃 二 ¥100,000~ 80×32×31 菊櫃65×25×15
A-014 赤黒漆塗獅子頭 一対 ¥100,000~ 35×47×34ほか ヒビ 剥離
A-015 日野内光 三首和歌懐紙幅 ¥160,000~ 付溜塗識箱(桐 貼札) 恒川淡斎極札 紙本 唐木軸端 51×34 表具63×118 ヤケ オレ 表具虫穴 花ノ歌三首 山田温香箱識 日野内光(延徳元・1489~大永七・1527)は公卿。徳大寺実淳の二男で、 日野政資に養子入りし日野家を継ぐ。権大納言まで昇進するも桂川原の 戦いで戦死。
A-016 近衛信尹 和歌懐紙幅 ¥120,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 骨軸端 50×35 表具62×123 ヤケ シミ 表具ヤケ、シミ 詠九月十三夜 近衛信尹(永禄八・1565~慶長十九・1614)は公卿。従一位関白太政 大臣近衛前久の子。初名信基、信輔。号三藐院。天正五年(1577)に元服 し正五位下、天正十二年(1584)左大臣。慶長五年(1600)に赦免、慶長 十年(1605)関白に叙任。能書家として知られ、松花堂昭乗、本阿弥光悦 とともに寛永の三筆と称される。
A-017 和歌浦参詣画貼交屏風 中形 六曲 一隻
¥550,000~ 紙本 45×119 屏風288×125 ヤケ スレ 掲出は名勝「和歌浦」の景観を描いており、第五扇には『万葉集』に収 められている山部赤人の和歌に因む鶴が飛翔する。名所絵としては観念 的であり、陸上に建つ鳥居を含め、和歌浦天満宮と紀州東照宮の要素が 混在しているようにも見受ける。「和歌浦屏風」として伝わる屏風は幾つ かを知るが、掲出は和歌浦の景観のみで一双を構成していた可能性を指 摘させる。
A-018 伝花山院常雅 和歌色紙 三幅対 ¥50,000~ 付時代識箱(桐)
紙本 黒塗、唐木軸端(不揃) 18×21 表具39×135 ヤケ シミ 大オレ 表具オレ、大シミ 藤原定家 寂蓮 西行
A-019
久世栄通
和歌懐紙幅
¥50,000~
付識箱(桐)
紙本 牙軸端 47×35
表具60×117
シミ 表具ヤケ 江戸中期の公卿
A-020
一条道香女
消息幅
¥50000~ 紙本
黒塗軸端 44×31
表具53×112
ヤケ スレ オレ 表具虫穴
A-022 厳島屏風 本間 六曲 一隻 ¥200000~ 紙本 364×153 屏風379×168 ヤケ スレ 剥落
A-023 狩野探幽 竹生島画幅 ¥80000~
付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 81×40 表具98×133 ヤケ シミ スレ キレ 「行年六十七歳」画中 狩野探幽(慶長七・1602~延宝二・1674)は永徳を祖父に、孝信を父 にもつ江戸幕府を代表する御用絵師。諱は守信。京都の人、狩野派中興 の祖。
A-024
木彫鬟神像 ¥80,000~ 像高21 虫喰 内刳
A-028 豊原統秋 和歌短冊幅 ¥70000~ 付時代識箱(桐) 大倉好斎極札 紙本 牙軸端 5×35 表具27×153 スレ 表具ヤケ 豊原統秋(宝徳二・1450~大永 四・1524)は楽家。笙を家業とする 家に生まれ、後柏原天皇に笙を教え た。
A-025 色漆塗獅子頭 ¥70,000~ 付時代黒塗箱(杉) 30×40×31
A-026 木彫男女神 ¥50000~ 付台 像高55ほか
A-029 花山院師賢 和歌短冊幅 ¥50000~
付時代箱(桐) 大倉好斎極札 紙本 骨軸端 5×34 表具27×137 ヤケ 表具ヨゴレ 花山院師賢は鎌倉末期の公卿。後 醍醐天皇の忠臣として倒幕に参画。 出家して素貞と号す。
A-030 野宮定基 和歌短冊幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 6×36 表具36×152 シミ オレ 野宮定基(寛文九・1669~正徳元・ 1711)は公卿。高橋宗恒に有職故実 を学び、応仁戦乱以降断絶していた 賀茂祭を再興。
A-027 鉄丸御籤 ¥50000~ 10×8×20
A-031 伝近衛家煕 和歌幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 18×25 表具30×152 シミ 恵慶法師詠歌 近衛家煕(寛文七・1667~元文 元・1736)は従一位関白内覧太政大 臣近衛基熙の子。母は後水尾天皇の 皇女常子内親王。
A-034 田中美芳 紅葉賀画幅 ¥80,000~ 付木箱(杉) 絹本 黒塗軸端 40×112 表具52×195 ヤケ シミ 表具ヤケ、虫穴 田中美芳(生年未詳~天保二・1831)は大垣藩御用絵師。号洞松。画を 狩野派に、和歌を鈴屋派に学ぶ。
A-033 源氏物語四季屏風 小形 六曲 一双 ¥380,000 紙本 260×93 屏風273×106
A-035 正徹 和歌懐紙幅 ¥50,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 42×28 表具54×113 正徹(永徳元・1381~長禄三・1459)は禅僧。東福寺書記を務めたの で徹書記と称される。冷泉派の和歌を能くする。五山文学者の一。
A-036 賀茂真淵 二首和歌懐紙幅 ¥50000~
付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 48×35 表具62×116 ヤケ 表具シミ 賀茂真淵(元禄十・1697~明和六・1769)は、江戸中期の国学者、歌人。
A-038 九条武子 和歌幅 ¥100,000~ 付識箱(桐) 紙本 竹軸端 31×131 表具43×206 シミ オレ 表具アレ
A-037 本居春庭 和歌懐紙幅 ¥50,000~ 付合箱(桐) 紙本 雑木軸端 41×31 表具44×112 シミ 本居春庭(宝暦十三・1763~文政十一・1828)は宣長の長子。失明を乗 り越え国文法を研究、『詞のやちまた』を著す。
A-039 九条武子 俳句幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 潤塗軸端 31×128 表具45×189 シミ
A-040 九条武子 和歌色紙幅 ¥80,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 18×21 表具33×164 ヤケ シミ オレ 表具シミ
九条武子(明治二十・1887~昭和三・1928)は大谷光尊の次女。佛教婦人協会の創設などに尽力。佐佐木信綱に和歌を学ぶ。
A-042 秋月弾奏屏風 本間 六曲 一隻 ¥75000 紙本 360×153 屏風376×169 ヤケ スレ 虫穴
A-043 道晃法親王 二首和歌懐紙幅 ¥60,000~
付時代識箱(桐 虫喰) 紙本 骨軸端 41×30 表具44×110 ヤケ オレ 表具アレ 道晃法親王(慶長十七・1612~延宝七・1679)は後陽成天皇の皇子。
A-044 諸公卿筆色紙ほか 五 ¥50,000~ 付黒塗文書箱 紙本 色紙125×13ほか ヤケ スレ 伝一条忠良書状 伝飛鳥井大納言和歌色紙 伝尊朝法親王色紙片二 ほか
A-045 有栖川宮熾仁親王 詠草十首 未装 ¥110000~ 紙本 143×16 ヤケ シミ 有栖川宮熾仁親王(天保六・1835~明治二十八・1895)は有栖川宮幟仁親王の第一王子。号泰山・霞堂。戊辰・西南戦争で征討総督となる。元老院議 官・参謀総長等を歴任。
A-046 浮田一蕙 将軍宣下画幅 ¥50,000 付識箱(杉) 絹本 黒塗軸端 29×99 表具32×176 ヤケ
A-047 浮田一蕙 不老長生画幅 ¥50,000
付識箱(桐) 絹本 黒塗軸端 31×88 表具43×174 ヤケ シミ 表具ヤケ、シミ 「安政二年(1855)正月」画中
浮田一蕙(寛政七年・1795~安政六年・1859)は復古大和絵派の画家。京 都の人。名は公信、のち可為、豊臣を称す。別号に昔男精舎。画を土佐光孚、 田中訥言に学ぶ。勤皇の志士としても活動、安政の大獄に連座し釈放後、病 歿。
A-050 御下賜染付菊紋茶碗
¥50000~ 付識箱(桑) 105×105×5 小ソゲ 「明治天皇御幼年ノ御茶碗」箱識
A-052
音羽侯爵結婚記念ボンボニエール ¥50000~ 付合箱(杉) 55×65×3 藤蒔絵(蓋裏若松)
A-048 鈴木其一 献塩画幅 ¥50,000 付時代箱(桐) 絹本 骨軸端 35×99 表具47×176 ヤケ シミ 表具虫穴 鈴木其一(寛政八・1796~安政 五・1858)は琳派の画家。名は元長、 字は子淵、別号必庵、為三堂、噌々、 菁々など。通称為三郎。
A-051 堀部亘哉 金銀彩絵合子
¥50000~ 付共箱(桐) 75×75×2 倣正倉院 内金箔
A-053
三笠宮成年式記念ボンボニエール ¥50000~ 付合箱(桐) 45×55×15
杉鳥居文 「純銀三越」底刻印
A-049 岩瀬広隆 大江匡房画幅 ¥50,000 付木箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 43×99 表具56×185 薄ヤケ 薄シミ 「辛未(1871)初秋」画中 岩瀬広隆(文化五・1808~明治十・ 1877)は絵師。菱川清春の名で浮世 絵を描き、復古大和絵を修めて紀州 御抱え絵師となる。
A-054 円照寺葉帰庵古材短冊掛ほか 二 ¥50000~ 桐垂撥(付掛金具 11×100)ほか
AA-057 烏丸光広 草花下絵和歌巻物 ¥330,000~ 付時代箱(桐 貼札) 所載目録コピー 紙本 牙軸端 628×29 表具666×29 ヤケ シミ 『展観入札売立会』(東京美術倶楽部/1974)所載 烏丸光広(天正七・1579~寛永十五・1638)は公卿、歌人。猪熊事件に連坐し官を止められたが、のち還任。和歌を細川幽斎に 学び、古今伝授を受け二条派歌人として活躍。書は本阿弥光悦に学んだ。多彩多芸で知られる。日光東照宮の創建にも尽力。著 『新古今集私抄』『耳底記』家集『黄葉和歌集』。
A-058 岩倉具集 月蝙蝠画賛幅 ¥50,000~ 付時代識箱(杉) 絹本 骨軸端(蓋両欠) 35×100 表具46×181 ヤケ オレ 表具アレ 冷泉為則賛 岩倉具集(安永六・1777~嘉永六・1853)は公 卿。具選の子。大国隆正に師事、画を能くす。文 化七年(1810)、叙従三位。天保十年(1839)、正 二位権大納言。
A-059 吉村忠夫 有智子内親王画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐 シミ) 絹本 若狭塗軸端 42×125 表具56×216 シミ 吉村忠夫(明治三十一・1898~昭和二十七・ 1952)は福岡県出身の日本画家。東京芸術学校を 卒業後松岡映丘に師事、師歿後に日本画院を創設。 池田蕉園は姉。
A-060 平山居中 稲荷祭礼画幅 ¥50,000~ 紙本 雑木軸端 32×116 表具45×172 ヤケ シミ スレ オレ 画人未詳
A-061
奈良絵公卿清遊画貼交屏風
本間 六曲 一双 ¥50,000~ 紙本 48×129 屏風367×171 シミ スレ 背面損傷
A-063 祭礼飾幕 ¥50000~ 213×102 シミ 孔 九尾狐 A-062 酒井抱一 日枝神猿画賛幅 ¥50000~
付時代識箱(桐) 絹本 唐木軸端 54×33 表具66×123 ヤケ シミ 加藤千蔭賛 酒井抱一(宝暦十一・1761~文政十一・1828)は琳派の画家。姫路藩 主酒井忠以の弟、江戸生まれ。三十七歳の時、西本願寺の文如上人の弟 子となる。書、俳諧も能くした。尾形光琳に私淑し、『光琳百図』等を出 版した。
源氏物語 A-065 源氏物語屏風
A-066 酒呑童子絵巻断簡 九 ¥100000~ 紙本 29×22 ヤケ シミ スレ オレ
A-067 浮田一蕙 朝妻舟画幅 ¥120,000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 82×37 表具98×134 ヤケ シミ 浮田一蕙(寛政七年・1795~安政六年・1859)は復古大和絵派の画家。京都の人。 名は公信、のち可為、豊臣を称す。別号に昔男精舎。画を土佐光孚、田中訥言に学ぶ。 勤皇の志士としても活動、安政の大獄に連座し釈放後、病歿。
A-068 貝合蒔絵行器 一対 ¥50000~ 41×41×41 アタリ ソゲ 内黒
A-069 月岡雪鼎 伊勢物語画幅 ¥70,000~ 付木箱(桐)
絹本 黒塗軸端 49×108 表具60×191 ヤケ 表具ヤケ 月岡雪鼎(宝永七・1710~天明六・1787)は上方の浮世絵師。京都の 人。月岡派の祖。美人風俗画に秀でた。
A-072 野崎真一 伊勢物語諸画貼交屏風 本間 六曲 一双 ¥50,000~ 紙本 53×134 屏風367×174 ヤケ 背面損傷 野崎真一(享和三・1821~明治三十二・1899)は琳 派の画家。鈴木其一門人。
A-070 真野満 草紙洗小町画額 ¥50,000~ 紙本 51×39 額74×62 背面損傷
真野満(明治三十四・1901~平成十三・2001) は浅草出身の日本画家。真野暁亭の子。尾竹竹坡、 安田靫彦に師事。歴史画を能くした。
A-071 西沢笛畝 御所人形画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐)
絹本 清水色絵軸端 51×41 表具67×140 シミ
西沢笛畝(明治二十二・1889~昭和四十・1965)は東京生まれの日本 画家。荒木實畝に師事。帝展や文展で入選を重ねた。国内外の人形を蒐 集し、人形研究家として世界的に知られた。日本工芸会初代会長。文化 財保護委員会専門審議員。
年中 行事 A-074 立雛 一対 ¥60000~ 男雛像高38ほか
A-077 狩野芳崖 鍾馗画幅 ¥70000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 43×105 表具57×207 ヤケ シミ
A-078 狩野芳崖 虎上鍾馗画幅 ¥50000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 岡倉秋水折紙、中蓋書付 絹本 牙軸端 27×82 表具43×185 光麿内箱識
狩野芳崖(文政十一・1828~明治二十一・1888)は山口の人。長府 藩御用絵師の家に生まれる。長じて江戸の狩野勝川の門に入り勝海 雅道と称し、のち芳崖と改めた。
A-075 古今雛 一対 ¥50,000~ 付時代箱(杉)2 女雛像高23ほか 男雛衣裳大破
A-076 根本雪峨 内裏雛画幅 ¥50000~ 付時代識箱(杉) 絹本 朱塗軸端 69×42 表具82×133 ヤケ オレ 表具ヤケ 根本雪峨(文政十一・1828~明治三十四・1901)は鳥取 の画人。兄の幽峨、沖一峨らに学ぶ。京都府画学校教授。
A-079 山田道安 鍾馗画幅 ¥65000~ 付時代箱(杉 貼札) 紙本 黒塗軸端 46×102 表具56×180 シミ スレ オレ 表具アレ 山田道安(生年未詳~天正元・ 1573)は、名は順清、通称は太郎左 衛門、剃髪して道安と号す。
A-080 児玉希望 鍾馗画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 43×37 表具57×134 「昭和六年(1931)作」箱識 児玉希望(明治三十一・1898~昭和四 十六・1971)は広島県生まれ。川合玉堂に 師事。
佛教美術 B-001 中聖武ほか断簡合装幅 ¥950,000~ 付識箱(桐) 紙本 金軸端 85×26 表具56×117 表具ヤケ 古筆家極札巻止貼付 堀池春峰箱識 右半:『十住経』巻第四断簡。抹香を漉き込んだ荼毘紙に界罫を引き、一行十七字(二行目十八字)詰とする。十住経 は後代に『華厳経』に編入される。
左半:『大般若経』巻第二百四十三断簡。金界に一行十七字を詰める。巻止の極札は「光明皇后筆」とする。伝光明皇 后筆と伝わる『大般若経』断簡は他に数点を知る。
B-003 金銀交書経断簡幅 ¥700,000~ 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 48×25 表具66×120 虫穴 『妙法蓮華経』巻第六 藤原清衡(天喜四・1056~大治三・1128)発願の紺紙金銀交書一切経。掲出は『妙法蓮華経巻第六』のうち「妙法蓮華経薬王菩薩本事品第二十三」の断簡。 いわゆる中尊寺一切経の断簡であり、紺紙に銀界を施し、一行十七字詰とする。行数は二十四を数え、ほぼ一紙を幅に仕立てる。
B-004 青貝阿字観蒔絵経箪笥 ¥150,000~ 67×36×101
B-005 水晶五輪塔 ¥50,000~ 付時代箱(桐) 22×22×45
B-006 弘法大師 鼠心経巻物 ¥450,000~ 付時代識箱(杉 貼札) 紙本 牙軸端 39×23 表具61×23 穴 一紙 空海(宝亀五・774~承和二・835)は真言宗の開祖。佐伯直田公の子。諡は弘法大師。延暦二十三(804)に入唐、長安の青竜寺住の恵果に密教を学び、帰 朝後、神護寺、のち教王護国寺を拠点に密教の布教活動を行うが、のちに病を得て高野山に隠棲。また延喜二十一(921)には醍醐天皇より弘法大師の諡号 を賜わった。書は三筆の一人。讃岐国多度郡出身。
B-008 伝敦煌経断簡 未装 ¥400000~ 紙本 55×32 シミ
B-011 木彫彩色愛染明王 ¥300000~ 付黒塗厨子(25×20×47) 像高13 総高35 玉眼
B-009 妙法蓮華経断簡幅 ¥150,000~ 付合箱(杉) 紙本 骨軸端 10×27 表具36×136 薄シミ 巻第七
B-010 経三行断簡額 ¥50,000~ 紙本 7×28 額30×39 ヤケ スレ ヤブレ 『大毘盧遮那成佛神変加持経』巻第二
B-012 銅造十一面観音坐像掛佛 ¥78,000~ 像高9 盤19×19(破損)
B-014 木彫漆箔十一面観音立像 ¥150000~ 像高33 総高53 玉眼
B-013 銅造十一面観音立像 ¥75,000~ 総高23
B-015 木彫虎頭 ¥100,000~ 35×45×25 十二神将頭飾 田中鐵三宛の消息(筆者不詳)が付随しており、曰く、掲出は嘗て福岡 県東光院蔵・真達羅大将(十二神将の一)の額にあり、明治三十年(1897) の修理に際し取払われ、のち「古き佛像群の中より発見」されたと云う。 当の神将像は重文に指定され、現在福岡市美術館に寄贈されている。
B-016 四天王扉絵懐中両面厨子 ¥60000~ 付合箱(桐) 6×5×115 扉絵損傷
B-018 胎蔵界曼荼羅幅 ¥1200000~ 絹本 錦包軸端 90×103 表具110×198
大ヤケ オレ 穴 風帯欠損
¥600,000~ 紙本 94×111 額121×142
B-021 木胎箔押多宝塔 ¥400000~ 295×295×71
B-022 銅箔押十一面観音立像 ¥70,000~ 付合箱(杉) 像高21 総高27
B-023 木彫箔押阿弥陀如来立像 ¥50000~ 像高22 総高38
B-024 銅五鈷杵 ¥170,000~ 総長14
B-026 不動明王坐像画額 ¥100000~ 絹本 54×102 額67×116 大ヤケ 大アレ
B-025 銅独鈷杵 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 総長155
B-027 土佐光信 釈迦三尊十六羅漢画幅 ¥100000~
付識箱(桐) 絹本 牙軸端 70×147 表具90×190 ヤケ シミ 森琴石箱識 土佐光信(永享五・1433~大永五・1525)は大 和絵の絵師で土佐派の第一人者。
箱識:森琴石(天保十四・1843~大正十・ 1921)は摂津国生まれの南画家、銅版画家。
B-028 截金蓮乗観音菩薩画賛幅 ¥150,000~ 付木箱(桐) 紙本 金軸端 26×41 表具35×131 ヤケ シミ スレ オレ 道元賛
B-030 銅鳳凰文磬 ¥100000~ 付木箱(桐) 18×12 耳部欠損、後代穿孔
B-031 片打鰐口 ¥50000~ 17×17×7
B-032 鰐口 三 ¥50000~ 付合箱(桐) 19×17×5ほか 無銘1 「貞享元年(1684)春日 大明神」刻銘 「元禄十年(1697)天満宮」刻銘
B-033 愛染明王画幅 ¥200,000~ 付時代箱(桐 虫喰) 絹本 金軸端 37×95 表具52×166 大ヤケ オレ キレ ウキ 表具ヤブレ 「若州岩屋山伝来之什物」貼紙
B-034 法華寺形銅花入 ¥150,000~ 付時代識箱(杉) 14×14×29
B-035 説相箱 ¥100,000~ 365×28×13
B-038 銅高野水瓶 ¥50000~ 13×13×24 小エクボ 「姥懐」彫銘
B-040 経机 ¥60,000~ 付時代識箱(杉) 81×36×17 「鞍馬卓」箱識
B-036 銅鍍金柄香炉 ¥50,000~ 31×9×10
B-037 銅大形佛飯器 ¥50,000~ 25×25×22
B-039 銅亞字形花瓶 ¥50,000~ 6×6×12
B-041 擬宝珠 改花入 ¥50,000~ 付識箱(杉 破損) 20×20×22 孔埋 「江州安土想見寺御造営」 「慶長九年(1604)」彫銘
B-044 四方佛水鉢 ¥380,000~ 付本鞍馬石台 57×57×55 台85×67×37 ※下見会へは持参しません。ご落札後 の搬出も琵琶湖HOUSEからとなります。
詳細お問い合わせください。
TEL:075-254-8851
B-045 白銅鈴 ¥50,000~ 55×55×185 「紀州粉川□元作」銘
B-046 曲 ¥50,000~ 78×45×106 剥離 補彩
B-047 一石五輪塔 ¥50,000~ 地上17×17×46 沖ノ島石
B-048 一石五輪塔 二 ¥65,000~ 地上20×15×51 15×15×43 白川石 ※これらの石造品は下見会へは持参しません。ご落札後の搬出も琵琶湖HOUSE からとなります。詳細お問い合わせください。TEL:075-254-8851
B-049 木彫十六羅漢欄間 一対 ¥100000~ 110×49ほか
B-050 木彫欄間 ¥50000~ 107×49
大徳寺 ¥50,000~ 40×40×35
大徳寺
¥50,000~ 37×37×31
¥50000~ 57×35×36
B-053
B-051
B-056 慈雲飲光 一行書幅 ¥500000~ 付時代箱(桐) 紙本 黒塗軸端 27×118 表具29×176 シミ
B-057 慈雲飲光 一行書幅 ¥300000~ 付時代識箱(桐) 紙本 潤塗軸端 28×121 表具31×212 シミ 藤村密幢箱識
B-058 慈雲飲光 一行書幅 ¥250,000~ 付識箱(桐) 紙本 潤塗軸端 27×92 表具38×174 ヤケ オレ 表具オレ、ヤケ、シミ
慈雲(享保三・1718~文化元・1804)は真言宗の僧、名飲光、号葛城山人、大阪中之島生まれ、十三歳で河内の真言宗法薬寺で出家、また伊藤東涯に儒 学を学んだ。後に長栄寺、桂林寺などを歴任、晩年は大阪南河内葛城山中の高貴寺に住した。
B-059 森清範 四字書額 ¥100,000~ 付共シール 紙本 88×34 額119×47 森清範(昭和十五・1940~)は清水寺住職。大西良慶の下に得度、入寺。大谷高等学校、花園大学文 学部卒。昭和六十三年(1988)に清水寺貫主、北法相宗管長就任。「今年の漢字」揮毫者としても知られ る。
B-061 清水公照 鶴画賛幅 ¥50000~ 付共箱(桐) 紙本 潤塗軸端 33×139 表具41×193 清水公照(明治四十四・1911~ 平成十一・1999)は東大寺長老。
B-062 不動明王二童子画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 金軸端 37×100 表具52×197 オレ 表具キレ 落款未詳
社僧
B-060 松花堂昭乗 消息幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 陶磁軸端 40×29 表具42×109 ヤケ シミ スレ 「五月十三日」書中 松花堂昭乗(天正十二・1584~寛永十六・ 1639)は学僧、書画家。堺の人。俗名中沼式部、 号に惺々翁、空識、晩年に松花堂と号した。男山 岩清水八幡宮の瀧本坊に住した。
B-063 蔀関月 涅槃画幅 ¥50,000~ 付時代箱(杉) 紙本 黒塗軸端(剥離) 43×87 表具56×174 表具ヤケ、シミ、穴 蔀関月(延享四・1747~寛政九・1797) は大坂の浮世絵師。月岡雪鼎門人。
B-064 松花堂昭乗 一行書幅 ¥80000~ 付二重箱(内時代識桐 外溜塗) 今泉雄作折紙 紙本 黒塗軸端 21×81 表具25×148 シミ スレ 山地芙蓉箱識
浄家
B-066 親鸞 名号幅 ¥600,000~ 付二重箱(内黒塗識桐 外溜塗) 江戸硝子風鎮 良如極巻物 常楽台法音、今小路覚尊極紙 常楽台記録所折紙 紙本 金軸端 105×27 表具225×61 大ヤケ 親鸞(承安三・1173~弘長二・1262)は浄土真宗(一向宗)の開祖、日野有範の子。はじめ比叡山で 天台宗を、建仁元(1201)、法然の弟子となり浄土教を学んだ。承元元(1207)、専修念仏禁止の弾圧に よって越後国府へ流罪となり、この間に恵信尼と結婚、のち赦免され関東に移住し、布教活動を展開 した。
B-067 法如 三行書幅
¥100,000~ 付時代識箱(桐 虫喰) 絖本 朱塗軸端 41×132 表具60×202 ヤケ 虫穴 表具虫穴 法如上人(宝永四・1707~寛政元・1789)は浄 土真宗の僧。西本願寺十七世門主。名光闡、字子 武。
B-068 北向雲竹 阿弥陀経巻物 ¥80,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 金軸端 305×25 表具336×25 ヤケ シミ オレ 「元禄癸酉(1693)霜月二十五日」跋識 金泥蓮池下絵 北向雲竹(寛永九・1632~元禄十六・1703)は京都生まれの書家。姓は林。名は観、正実。通称は八郎右衛門。別号に渓翁など。藤木敦直に大師流を学び、 細楷に優れた。松尾芭蕉の師。和歌、俳諧、篆刻に巧みで、墨竹画も描いた。剃髪し明誉了海と名乗った。
B-069 大谷尊由 冬景色画幅 ¥50000~ 付二重箱(内識桐) 絹本 牙軸端 41×143 表具56×217 大シミ 大谷尊由(明治十九・1886~ 昭和十四・1939)は号は心斎。
B-070 藤井実応 名号幅 ¥50000~ 付木箱(桐 シミ) 紙本 黒塗軸端 36×120 表具51×190 シミ 藤井実応(明治三十一・1898~ 平成四・1992)は浄土宗の僧。知恩 院八十五世、増上寺八十四世。
B-071 十字名号幅 ¥50000~ 付時代箱(杉) 紙本 金軸端 49×106 表具70×191
B-072 方便法身来迎画幅 ¥60000~ 付時代溜塗箱(杉) 絹本 金軸端 18×38 表具33×94 ヤケ キレ
B-073 浄土七祖画幅 ¥70,000~ 絹本 金軸端 48×104 表具74×172 大ヤケ シミ オレ
B-074 忍海 春蘭霊芝画賛幅 ¥50000~ 付時代識箱(杉) 絹本 黒塗軸端 33×91 表具43×175 ヤケ シミ 虫穴 表具虫穴 「庚辰(1760)」画中 忍海(元禄九・1696~宝暦十一・1761)は浄土 宗の僧。増上寺塔頭宝松院九世。
B-075 冨田渓仙 八臂弁財天画賛幅 ¥50000~ 付共箱(桐) 紙本 牙軸端 31×110 表具44×195 シミ オレ 表具シミ 冨田渓仙(明治十二・1879~昭和十一・1936) は福岡県生まれ。
蓮家
B-076 城左兵衛 日蓮宛奉書幅 ¥150,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 黒塗軸端 46×18 表具58×102 大ヤケ スレ オレ 表具アレ 「文永十一年(1274)五月二日」書中
久 不 啓 案 内 積 欝 難 敷 候 之 處 、 恩 問 殊 以 為 悦 候 、 兼 又 髙 峰 老 師 事 哀 歎 無 申 計 候 、 御 坊 向 返 々 畏 入 候 、 毎 事 期 後 便 候 、 恐 々 謹 言 、 霜 月 十 二 日 疎 石 ( 花 押 )
B-077 夢窓疎石 書幅 ¥1,500,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 54×25 表具58×113 ヤケ シミ オレ 岩崎家蔵印 夢窓疎石(建治元・1275~観応二・1351)は臨済宗の禅僧。道号夢窓、法諱疎石。父は佐々木朝綱。生涯、七度にわたり国師号を歴代天皇から賜与され、 七朝帝師とも称される。
B-079 一休宗純 虚堂普説語幅 ¥500000~ 付時代識箱(桐) 紙本 朱塗軸端 84×42 表具88×143 ヤケ シミ スレ オレ 虫穴 表具スレ、キレ 真巌宗乗箱識 一休宗純(明徳五・1394~文明十三・1481)は室町中期の禅僧。京都生まれ。別号狂雲子ほか。文明六年(1474)大徳寺四十七 世となるもすぐに退寺。歿後大徳寺に真珠庵が建てられた。
B-080 一休宗純 柳燕画賛幅 ¥450000~ 付二重箱(内貼札識桐 外黒塗) 山田宗敏折紙 紙本 牙軸端 48×26 表具51×112 虫穴 スレ 大倉好斎箱識
B-081 一休宗純 自画像画賛幅 ¥240,000~ 付時代溜塗識箱(桐 貼札) 絹本 朱塗軸端 35×84 表具47×166 ヤケ 表具ヤケ、オレ 一休宗純(明徳五・1394~文明十三・1481)は室町 中期の禅僧。京都生まれ。別号狂雲子ほか。文明六年 (1474)大徳寺四十七世となるもすぐに退寺。歿後大 徳寺に真珠庵が建てられた。
B-082 一休宗純 一字書幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 P軸端 38×25 表具50×114 ヤケ シミ オレ 穴補修 「無」
B-083 沢庵宗彭 消息幅 ¥60,000~ 付時代合箱(桐) 古筆了意極札 紙本 竹軸端 37×25 表具45×102 ヤケ オレ 表具ヤケ 八月八日付 沢庵宗彭(天正一・1573~正保二・ 1646)は臨済宗の僧。但馬国出石の 人。一凍紹滴の法嗣、大徳寺第百五 十三世。寛永六年(1629)紫衣事件で 出羽に流されたが後帰洛。品川に東 海寺を開いた。
B-084 奥村政信 版本涅槃画幅 ¥55,000~ 付溜塗箱(桐 貼札) 紙本 金軸端 31×52 表具40×141 ヤケ シミ オレ 奥村政信(貞享三・1686~宝暦十四・1764) は浮世絵師、名親妙、通称源八、号芳月堂、丹鳥 斎、文角、梅翁ほか。
B-086 天祐紹杲 一行書幅 ¥500000~ 付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 28×133 表具30×213 ヤケ 天祐紹杲(天正十三・1585~寛文六・1666)は近江に生まれ、諱を紹杲、号を夢伴子、 実夢叟、柔兆子などとし、萬江宗程の法嗣で大徳寺百六十九世となった。本山に梅岩庵、 大和宇多に徳源寺を創始した。また明暦二年(1656)に後西天皇より佛海祖燈禅師の号 を賜った。
B-087 良寛大愚 書幅 ¥100,000~ 付木箱(杉 貼札) 紙本 潤塗軸端 40×16 表具50×85 ヤケ 大シミ オレ 虫穴 表具ヤケ 良寛(宝暦八・1758~天保二・1831)は歌人で曹洞宗の禅僧。越後出雲崎の人。安永四年(1775)頃 出家、大愚とも号した。諸国を行脚した後に帰郷、脱俗生活を送る。
B-088
玉舟宗璠 一行書幅 ¥200000~ 付木箱 (桐・シミ 貼札) 紙本 黒塗軸端 27×126 表具30×202 スレ 玉舟宗璠(慶長 五・1600~寛文八・ 1668)は臨済宗の僧、 大徳寺百八十五世。 京都山城の人。名を 春睡、号を善哉とし た。また本山に高林 庵を、和歌山の小泉 に慈光院を開創した。
B-089
宙宝宗宇 一行書幅 ¥150000~ 付合箱(桐) 紙本 黒塗軸端 28×109 表具31×196 シミ オレ 宙宝宗宇(宝暦 十・1760~天保九・ 1838)は臨済宗の僧、 大徳寺四百十八世。 塔頭芳春院第十三世 住職。号に洛陽人、 松月老人、松月叟な ど。則道宗軌につい て法を嗣ぐ。芳春院 内に松月庵を営む。 詩偈、書に優れ、名 筆と称された。また、 茶の湯を能くし製陶 にも長じた。天保七 年(1836)、仁孝天皇 より天光真照禅師の 号を賜る。
B-090 風外本高 三行書貼交屏風 本間 六曲 一双 ¥100,000~ 紙本 51×128 屏風381×181 シミ スレ
風外本高(安永八・1779~弘化四・1847)は伊勢渡会郡押淵で生まれ、名本高、俗姓平氏、天保四 年(1833)に五十五歳で香積寺の住職となる。また画をよくし「風流風外」「画聖風外」と呼ばれた。
B-091 諦道宗當 一行書幅 ¥50000~ 付合箱(桐) 紙本 黒塗軸端 24×100 表具27×175 シミ 虫穴 諦道宗當(安永四・ 1775~天保七・1836)は 臨済宗の僧。大徳寺第四 百四十四世。山城出身。 大仙門下大光派。清源庵 住職、東海寺輪番職ほか。
B-092 日種譲山 一行書幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 竹軸端 31×121 表具37×178 シミ オレ 日種譲山は福 井の禅僧、大正十 年(1921)生。
B-093 五代清風与平 臨済栽松画賛幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 37×94 表具46×171 シミ オレ
B-097 河鍋暁斎
白衣観音画幅 ¥100000~ 紙本 黒塗軸端 28×63 表具37×130 薄ヤケ 薄シミ 「明治二十年(1887)」画中 河鍋暁斎(天保二・1831~明治二 十二・1889)。
B-095 狩野探信 瀧見観音画 三幅対 ¥50000~ 付木箱(桐・破損 貼札) 絹本 牙軸端 46×124 表具60×216 ヤケ 大シミ オレ 表具虫穴 左右寒山拾得 狩野探信(承応 二・1653~享保 三・1718)は探幽 の長男。名守政、 幼名仙千代。通称 図書、忠洲。父の 後をついで幕府御 用絵師となった。
B-096 魚籃観音経賛幅 ¥50,000~ 付合箱(桐) 絹本 金軸端 30×81 表具42×156 ヤケ シミ オレ 表具アレ 銀泥大般若経(第百六十一) 二行断簡貼込
B-098 伝長谷川等伯 朱衣達磨画幅 ¥60000~ 付時代箱(桐 貼札) 紙本 潤塗軸端 36×54 表具39×150 ヤケ シミ オレ
B-099 益親
出山釈迦画賛幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 35×89 表具47×175 ヤケ シミ スレ キレ 表具虫穴 鉄牛道機賛
B-100 曾我二直庵
瀧見観音画幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 大倉好斎極札 紙本 黒塗軸端 41×102 表具52×195 ヤケ シミ スレ オレ 虫穴 瀧見は箱識に倣うが月下観音とすべきか。 曾我二直庵(江戸前期)は堺生まれ。
B-101 円山応挙 恵比寿画賛幅 ¥300,000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 29×132 表具31×211 シミ オレ 表具ヤケ 賀茂季鷹賛 円山応挙(享保十八・1733~寛政七・1795)は諱は氐、のち応挙。号は一嘯・ 夏雲・仙嶺・僊斎。通称主水、字仲選。京都に出、石田幽汀につき狩野派を学ぶ。 ※P107にも掲載あり。
B-102 木彫笑役行者 ¥80000~ 付飾台 像高28 虫喰
B-103 月岡雪鼎 雲中寿老画三幅対 ¥80000~ 付時代溜塗識箱(桐) 絹本 牙軸端 39×100 表具49×182 ヤケ シミ 「安永戊戌(1778)夏五月」画中 左右鯉 月岡雪鼎(宝永七・1710~天明六・1787)は上方の浮世絵師。 京都の人。月岡派の祖。美人風俗画に秀でた。
B-105 三十一世田中主水 木彫大黒 ¥50000~ 付識箱(桐) 付厨子(21×21×35) 像高75 「祖父第三十一世主水康道之作」三十三世箱識、折紙 田中主水は大坂・四天王寺の佛師職を代々務めた家系。
B-107 佚山黙隠 福禄寿画賛幅 ¥80000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 32×114 表具39×196 シミ オレ 表具キレ B-108 仙厓義梵 三福神画賛幅 ¥70000~ 紙本 唐木軸端 64×103 表具78×191 シミ オレ ヨゴレ 表具大シミ 仙厓義梵(寛延三・1750~天保八・1837) は画僧。臨済宗妙心寺派。美濃武儀郡の人。 僧名は義梵。
B-106 大黒画幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 絹本 骨軸端 35×50 表具47×131 ヤケ シミ 画人未詳
B-109 一条忠香 寿老画幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 35×102 表具47×187 ヤケ 表具アレ 一条忠香(生年未詳~文久三・ 1863)は従一位左大臣関白内覧一条 忠良の二男、兄實通の後を継いだ。
B-110 松花堂昭乗 寿老画幅 ¥50000~ 付二重箱(内識桐) 古筆了意折紙 大倉汲水極札 紙本 牙軸端 25×93 表具37×176 シミ 松花堂昭乗(天正十二・1584 ~寛永十六・1639)は学僧。
B-111 柳沢淇園 寿老画三幅対 ¥80,000~ 付木箱(桐) 絹本 角軸端 36×96 表具46×165 ヤケ ウキ 表具ヤケ、スレ、虫穴 左右花籠 柳沢淇園(宝永二・1705~宝暦八・1758)は本 姓曽根、字は公美、通称を柳里恭、別号に玉桂、 竹溪ほか。
B-114 狩野養信 松下寿老画三幅対 ¥50000~ 付時代識箱(桐 蓋イタミ) 絹本 牙軸端 35×104 表具50×191 ヤケ 大シミ 虫穴 左右山水 狩野養信(寛政八・1796~弘化 三・1846)は木挽町狩野九代。
B-112 吉沢雪庵 福禄寿画三幅対 ¥50,000
付時代識箱(桐 破損) 絹本 骨軸端 34×110 表具45×193 ヤケ シミ スレ オレ 表具ヤケ、オレ 左右鶴亀 吉沢雪庵(文化六・1809~明治二十二・1889) は田安家侍衣絵師。
B-115 松花堂昭乗 福禄寿画三幅対 ¥50000~
付時代箱(桐 貼札) 大倉好斎折紙 紙本 牙軸端 40×108 表具43×190 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、キレ 左右梅竹 松花堂昭乗(天正十二・1584~寛 永十六・1639)は学僧、書画家。
B-113 狩野栄信 寿老画三幅対 ¥50,000~ 付時代識箱(桐・ワレ 貼札) 紙本 黒塗軸端 28×99 表具30×177 オレ 表具キレ、虫穴 左右花鳥 狩野栄信(安永四・1775~文政十一・1828)は 木挽町狩野八代。養川院惟信の長男、江戸の人。 号伊川、玄賞斎、幽玄斎。文化十三年(1816)法 印に叙される。
B-116 酒井抱一 恵比寿画幅 ¥50000~ 付時代識箱(杉) 絹本 骨軸端 33×95 表具44×175 ヤケ シミ 表具虫穴 酒井抱一(宝暦十一・1761~文政 十一・1828)は琳派の画家。
B-117 東東洋 二福神 迎春画幅 ¥50000~ 付木箱 (桐) 絹本 黒塗軸端 32×59 表具43×141 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、シミ 「天明八年 戊申(1788)元旦甲子試筆」画中 東東洋(宝暦五・1755~天保十・ 1839)は仙台四大画家の一人。
B-119 大槻磐渓 三行書貼交屏風 本間 六曲 一双 ¥50000~ 紙本 50×135 屏風376×173 ヤケ スレ 大槻磐渓(享和元・1801~明治十一・1878)は江戸後期の儒者、砲術家。仙台 藩医大槻玄沢の次男。江戸木挽町生まれ。名清崇、字士広、通称平次、号磐渓。 昌平坂学問所で松崎慊堂に学ぶ。東海、畿内、長崎を歴遊。高島秋帆の門人大塚 蜂郎に入門、西洋砲術を志す。親露排英説を唱え、親露開国論を展開。国語学者 大槻文彦の父。
B-120 狩野常信 聖像画賛幅 ¥50,000~ 付時代溜塗識箱(桐) 絹本 牙軸端 33×93 表具47×186 ヤケ シミ 松平不昧賛 狩野常信(寛永十三・1636~正徳 三・1713)は尚信の長男、京都の人。 木挽町狩野家二代。徳川幕府の奥絵 師、禁裏の御用絵師。号養朴、古川 叟ほか。
B-121 室鳩巣 一行書幅 ¥50,000~ 付識箱(杉) 紙本 唐木軸端 25×95 表具34×165 シミ オレ 室鳩巣(万治元・1658~享 保十九・1734)は江戸前期の 儒学者。名直清、字師礼、通 称新助。
B-122 広瀬淡窓 二行書幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 雑木軸端 29×108 表具41×184 シミ 広瀬淡窓(天明二・1782~ 安政三・1856)は儒学者、漢 詩人、教育家。豊後日田生、 名建、字子基、通称求馬、別 号苓陽、青渓、遠思楼主人。
B-123 細井平洲 海景画賛幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 49×29 表具56×110 ヤケ シミ スレ ヨゴレ 細井平洲(享保十三・1728~享和元・1801)は 儒学者。尾張の人。名徳民、字世馨。
B-124 土佐光文 蓬莱山画双幅 ¥80,000~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端 51×121 表具66×203 ヤケ シミ 表具ヤケ 土佐光文(文化八・1811~明治十二・1879)は 土佐光孚の二男、のち禁裡絵所預土佐光祿の嗣 子となり、父に画を学んで家業の絵所預を継ぎ、 左近將監から備前守に任じた。幼名延丸、字子炳、 号韓水、通称従四位下左近將監備前守。
雑感 B-125 大嶽 仙女画幅 ¥50,000~
付時代識箱(杉) 絹本 潤塗軸端 27×85 表具38×162 ヤケ 「玉鳳之印」「州文」印
B-126 狩野常信 円窓老子画賛幅 ¥50,000~ 付時代識箱(杉 貼札) 絹本 牙軸端 28×68 表具40×148 ヤケ シミ 天倫宗忽賛 狩野常信(寛永十三・1636~正徳三・1713)は 尚信の長男、京都の人。木挽町狩野家二代。徳川 幕府の奥絵師、禁裏の御用絵師。号養朴、古川叟 ほか。
風折烏帽子に狩衣を被着し、右手に釣竿を持し、鯛を左脇に抱え、笑みを湛えて岩礁に座す。今 日では「恵比寿」(一般に色々の表記をみるが、本項ではこれに統一する)と呼んで親しまれる福神 の図容として典型的ながら、浪立つ水流を前にすることから、海神あるいは漁業神としての性格を より強くするように見受ける。
ここで、一つ疑問が生ずる。賛文の内容である。
応挙筆の恵比須に和歌を着賛するのは賀茂季鷹、江戸後期に賀茂別雷社の社職を務めた国学者 である。「季鷹かしこまりて賛之」として締めたその内容を斜読すると、「一言ぬしのひとことに」 との文言を確認できる。一言主は記紀にも登場する神で、雄略天皇との関わりで知られる。然しな がら、恵比須を一言主と同一視するという話は初耳であった。恵比須は記紀を初出としない神であ り、該当しうる神との同一視、すなわち習合は古くから行われていたようだが、(諸説あるものの) 大抵は蛭子あるいは事代主のどちらかに帰着するという認識でいた。
ここで考えられるのは事代主と一言主の同一視である。確かに、両柱ともに託宣・呪言の神であ り、賀茂氏に奉斎されていたとされる点も共通している。発音が似通うとの言にも首肯できなくは ない。記紀における二柱の説話そのものには全く関連性を見出せないが、永い信仰史の中で、複数 の神が混同される例は珍しくもない。
ただ、賀茂姓を名乗る国学者・季鷹は如何なる立場で着賛したのだろうか。
余談ながら、本品は『古畫総覧』に掲載があり、『吹田町某家当市某家入札』(大正十三 京都美術 倶楽部)の売立に出たことを知る。骨董古美術を扱う立場であれば明らかに上述が余談であろうが、 空隙に生じた譫言ゆえに寛大を願う。
B-101
書畫家 D-001 啓書記 馬上鍾馗画幅
¥200,000~ 付二重箱(内時代識桐) 所載目録 大倉好斎極札 紙本 牙軸端 38×71 表具51×159 ヤケ シミ スレ 表具スレ、穴 『井上子爵家並某家所蔵品入札』(昭和七
東京美術倶楽部)所載
祥啓(生歿年未詳)は室町後期の画僧。号を貧楽斎 といい、鎌倉建長寺で書記役を勤めたので啓書記と いわれた。芸阿弥について画を学び、山水人物花鳥な どを手がけ、鎌倉を中心とした関東画壇の画家たち に大きな影響を与えた。
D-002 雪舟等楊 董奉画幅 ¥200,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 58×31 表具72×120 ヤケ オレ 表具大アレ 雪舟等楊(応永二十七・1420~永正三・1506)は室町時代の禅僧画家。備中国の人。諱は等楊。幼少で相国寺の春林に師事、画を周 文に学ぶ。応仁元(1467)、明に渡り大陸の自然と水墨画を学び帰国。代表作に「山水長巻」「秋冬山水図」「天橋立図」など。
D-003 雪村周継 瀧山水画幅 ¥280,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 42×93 表具57×181 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ 久原房之助旧蔵 雪村周継(生歿年不明・1500年頃に生まれ、八 十余歳まで)は室町時代末から戦国時代にかけ ての画僧。名は周継、如圭、鶴船翁、検龠齋等の 別號あり。田村平蔵と称す。常陸国の人。はじめ 周文の筆意を学ぶ。雪舟に私淑、また中国画にも 学び独自の様式を確立。
D-004 秋月等観 松下高士画幅 ¥185,000~ 付二重箱(内時代貼札桐 外溜塗) 所載コピー 絹本 牙軸端 51×104 表具66×203 ヤケ 『山根家某家所蔵品入札』(東京美術倶楽部/1936)所載 秋月は諱を等観、俗姓を高城氏、もと薩摩島津氏の家 臣。雪舟の弟子の中では最もその画風を受けつぎ著名で ある。明応五年(1496)遣明使に同行し渡明、晩年は薩 摩に帰り数人の画の弟子を育てたことが知られている。
D-005 雪舟等楊 白衣観音画幅 ¥180,000~ 付二重箱(内識桐 外黒塗) 紙本 骨軸端 34×101 表具50×182 シミ スレ オレ キレ 表具虫穴 「勝海舟愛蔵愛玩」箱識 雪舟等楊(応永二十七・1420~永正三・ 1506)は室町時代の禅僧画家。備中国の人。 諱は等楊。幼少で相国寺の春林に師事、画 を周文に学ぶ。応仁元(1467)、明に渡り 大陸の自然と水墨画を学び帰国。
D-007 長谷川雪洞 楼閣山水画幅 ¥100,000~ 付識箱(桐) 紙本 骨軸端 45×101 表具56×183
ヤケ シミ オレ 表具シミ 長谷川雪洞(生年未詳~安永九・1780)は江戸の画家。名は信 之、等雲と号す。等英の子。松平右京太夫の画員。
D-008 狩野松栄 鷹搏撃雉画幅 ¥150,000~ 付二重箱(内識桐) 橋本雅邦添状 紙本 牙軸端 46×31 表具58×121 ヤケ シミ オレ 橋本雅邦内箱識 狩野松栄(永正十六・1519~天正二十・1592)は室町後期から桃山時代の画家。 元信の三男、中橋狩野四代。京都生まれ。名直信、通称源七郎、大炊助。足利義輝 に仕える。作風は、装飾的な父と異なり情緒的。大徳寺聚光院「瀟湘八景図」ほか。 橋本雅邦(天保六・1835~明治四十一・1908)は江戸木挽町生まれ。
D-009 狩野秀頼 牡丹猫蝶画幅 ¥150,000~ 付時代箱(桐 貼札) 紙本 骨軸端 42×38 表具47×117 ヤケ スレ オレ 穴 狩野秀頼(生歿年未詳)室町・安土桃山時代の狩野派の画家。狩野元信の次男 とする説や、孫とされる眞笑と云う人物とされる説があり、不明な点が多い。
D-010 狩野玉楽 歌仙絵源信明幅 ¥150,000~
付二重箱(内時代識桐 外溜塗) 古筆了意極札 紙本 牙軸端 35×51 表具47×140 ヤケ シミ
スレ 坊城俊廣賛 狩野玉楽は小田原北條家 の絵師、名玉信、字宗祐。 殊牧の弟、元信の族姪とい われる説あり。永禄頃 (1558 1569)の人。
D-012 水墨山水画幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 折紙 紙本 骨軸端 43×108 表具58×198 スレ 不読印 雲谷派
D-011 神前松徳 人物画貼交屏風 本間 二曲 一隻 ¥50,000~ 紙本 53×129
屏風169×171 大ヤケ スレ 穴 背面損傷 神前松徳(生歿年未詳)は桃山から江戸初期にかけての画 人で、海北派の画風を能くする。狩野永徳、海北友松門人とさ れるが判然としない。
D-013 狩野玄也 寒山拾得画幅 ¥50000~ 付識箱(杉) 紙本 牙貼軸端 93×141 表具107×234 ヤケ シミ スレ オレ 狩野玄也(生歿年未詳)は絵師。元信の弟子で、永徳を 指導したと伝わる。
D-014 狩野永徳 牡丹小禽画幅 ¥50000~ 付時代箱(桐・大破補修 貼札) 紙本 骨軸端 36×81 表具49×169 ヤケ シミ オレ 表具スレ 狩野永徳(天文十二・1543~天正十八・1590)。 山城国の人。名は州信。狩野松栄の長男。
D-016 狩野探幽 竹芙蓉菊画賛双幅 ¥180,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 古筆了泉極札各1 作折紙 29×100 表具41×180 ヤケ スレ オレ 虫穴 表具ヤケ、虫穴 沢庵宗彭賛 神光院什寶貼札 雪峰箱識
狩野探幽(慶長七・1602~延宝二・1674)は永徳を祖父に、孝信を父にもつ江戸幕府を代表する御用絵師。諱は守信。京都の人、狩野派中興の祖。
D-019 狩野探幽 七羽白鷺画幅
D-017 狩野探幽 寒山拾得画双幅 ¥100,000~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端 39×87 表具51×171 ヤケ オレ 「行年六十九歳」画中 古香庵宗養箱識 D-018 狩野探幽 白衣観音画幅 ¥80,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 33×86 表具36×166 シミ オレ
¥50,000~ 付二重箱(内識桐 外大破) 絹本 牙軸端 36×93 表具46×179 ヤケ シミ
D-020 狩野探信 群水牛画幅 ¥50,000~ 絹本 骨軸端 42×96 表具57×186 ヤケ 表具アレ 狩野探信(承応二・1653~享保三・1718)は探 幽の長男。名守政、幼名仙千代。通称図書、忠洲。
D-021 小栗寛令 花鳥画幅 ¥150,000~ 付二重箱(内桐) 絹本 牙軸端 太巻 38×102 表具50×192 ヤケ オレ 小栗寛令(生没年未詳)江戸後期の画家。通称与九郎。狩野寛信に師事 する。一橋家近習番格。
D-022 狩野永岳 韓信画双幅 ¥100,000~
付時代識箱(桐) 絹本 骨軸端 33×107 表具43×193 ヤケ シミ 表具シミ 狩野永岳(寛政二・1790~慶応三・1867)は京狩野家九代。字公嶺、号 山梁、脱庵ほか、通称縫殿助。禁裏と九条家の御用、また、妙心寺ほか大 寺院、彦根井伊家、紀州徳川家の御用をつとめた。幕末京都画壇の雄。
D-023 狩野探原 円窓寿老画三幅対 ¥50000~ 付二重箱(内時代貼札桐) 絹本 骨軸端 35×91 表具52×183 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、シミ 左右鶴亀
D-025 狩野常信 日月松梅画双幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 34×91 表具47×175 シミ 狩野常信(寛永十三・1636~正徳三・1713)は尚信の長男、 京都の人。木挽町狩野家二代。号養朴、古川叟ほか。
D-027 狩野探幽 小禽画賛幅 ¥50000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 26×72 表具38×156 ヤケ シミ スレ 穴 江月宗玩賛
D-026 狩野季信 鍾馗画三幅対 ¥50,000~ 付時代識箱(桐) 絹本 骨軸端 40×103 表具50×211 ヤケ オレ 左右龍虎 狩野季信(天和二・1682~寛保三・1743)は休伯昌伯の二男。休碩友信の順養子、 はじめ外記と称す。号玉燕。
D-028 狩野探幽 猿猴画賛幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 古筆了意折紙 紙本 牙軸端 29×98 表具43×186 ヤケ オレ 狩野探幽(慶長七・1602~延宝二・1674)は永徳を祖父に、孝信を父にもつ江戸幕府を代表する御 用絵師。諱は守信。京都の人、狩野派中興の祖。
D-029 狩野常信 梅小禽画幅 ¥50000~ 付時代箱(桐) 絹本 牙軸端 32×92 表具54×159 ヤケ シミ オレ
D-031 狩野探幽 高士観瀑画幅
¥50,000~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端 33×102 表具40×188 ヤケ 狩野探幽(慶長七・1602~延宝二・1674)は永 徳を祖父に、孝信を父にもつ江戸幕府を代表す る御用絵師。諱は守信。京都の人、狩野派中興の 祖。
D-034 英一蝶 燕画幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 27×100 表具39×196 ヤケ シミ オレ D-030 雛屋立圃 富士見西行画賛幅 ¥50,000~ 付黒塗箱(杉) 紙本 唐木軸端 25×84 表具37×184 ヤケ スレ オレ 雛屋立圃(慶長三・1598~寛文九・1669)は狩 野派の絵師、俳人。姓は野々口。名は親重。号に 立圃、立甫、甫、松翁、日祐、風狂子など。雛人形 を製造販売し雛屋を称した。和歌を烏丸光廣に、 書を尊朝親王に、画を狩野探幽に学ぶ。また俳諧 に巧にして貞徳門の二客と称せられた。
D-033 英一蝶 蝶猫画幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 37×87 表具49×175 ヤケ シミ スレ オレ キレ 高嵩谷極紙背面貼付
英一蝶(承応元・1652~享保九・1724)は京都の人。本姓藤原、多賀、のち英。別号朝湖・北窓翁な ど。寛文六年(1666)江戸に下り狩野安信に師事(後に破門)。松尾芭蕉に学び俳諧にも長じた。元禄 十一年(1698)、将軍徳川綱吉を諷刺した罪で三宅島に流された。後、大赦で江戸に帰り、一蝶と名 乗った。江戸の風俗を軽妙洒脱に描写し人気画家となった。
D-032 狩野雅信 竹亀画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 P軸端 31×84 表具50×191 ヤケ シミ 虫穴 表具虫穴 狩野雅信(文政五・1822~明治十三・1880)は 江戸生まれの奥絵師。幼名は栄次郎。別号に素向 斎、尚古、櫟堂。法印に叙せられ勝川院と号す。
D-035 土佐光成 秋月画賛幅 ¥50000~ 付合箱(杉) 絹本 牙軸端 27×49 表具37×136 ヤケ オレ 表具ヤケ 土佐光成(正保三・1647~宝永七・1710)は土 佐光起の長子。京都生。幼名藤満丸、法名常山。 若年より名手と称せられ、宮廷の絵所預となっ た。精緻な筆致と華麗な色使いを得意とした。
D-037 本阿弥光悦 和歌懐紙幅 ¥250000~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本 雑木軸端 42×30 表具44×111 ヤケ スレ オレ 表具ヤケ、オレ
D-039 酒井抱一 恵比寿画三幅対 ¥100000~ 付三重箱(内時代桐 中溜塗貼札桐 外貼札) 酒井抱祝折紙 絹本 牙軸端 35×90 表具47×170 ヤケ シミ 左右日月波涛 酒井抱一(宝暦十一・1761~文政 十一・1828)は琳派の画家。姫路藩 主酒井忠以の弟、江戸生まれ。
折紙:酒井唯一(明治十一・1878 ~歿年未詳)は雨華庵五世。号抱祝。
酒井道一(雨華庵四世)の子。父に 光琳派の画を学び、草花画をよくし た。
D-038 本阿弥光悦 消息幅 ¥220,000~
付時代溜塗箱(桐 貼札) 紙本 唐木軸端 35×29 表具42×95 スレ
D-040 藤花楓樹画双幅 ¥85000~ 付時代識箱(桐) 絹本 彫漆軸端 43×114 表具53×195 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、キレ 琳派 落款不読 本阿弥光悦(永禄元・1558~寛永十四・1637)は芸術家。京都生まれ。号徳友斎、大虚庵ほか。本阿弥家の分家に生まれる。寛永の三筆のひとり。角倉素 庵と嵯峨本を制作。家康から鷹峰を賜り、芸術家村を作り上げた。陶芸では「不ニ山」などが著名。蒔絵では意匠を与えるなど、指導的役割を果たしたと 推測される。
D-041 鈴木其一 藤燕画幅 ¥95,000~ 付識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 39×108 表具51×195 ヤケ シミ 赤陽堂巻止識 酒井抱祝箱識 鈴木其一(寛政八・1796~安政五・1858)は琳派の 画家。名は元長、字は子淵、別号必庵、為三堂、噌々、 菁々など。通称為三郎。
D-042 渡辺始興 林和靖愛梅画幅 ¥50,000~ 紙本 雑木軸端 47×115 表具51×192 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、オレ、シミ 渡辺始興(天和三・1683~宝暦五・1755)は京都生 まれの絵師。近衛(予楽院)家煕に随侍。初め狩野派 に、後に尾形光琳に学ぶ。
D-044 酒井鶯蒲 柳鶯画幅 ¥50,000~ 付時代箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 56×33 表具70×121 ヤケ シミ オレ 酒井鶯蒲(文化五・1808~天保十二・1841)は江戸生まれの絵師。通 称八十丸。名は詮真、号は伴清、獅現、雨華庵、獅子丸など。酒井抱一の 弟子で、養子となり雨華庵二世を継いだ。
D-043 高嵩谷 狸腹鼓画賛幅 ¥80,000~ 付識箱(桐) 羽黒洞折紙 紙本 朱塗軸端 18×91 表具20×164 シミ 大田蜀山人賛 高嵩谷(享保十五・1730~文化元・ 1804)は江戸の人。本姓高久、名一雄、 字子盈、別号屠龍翁、楽只斎ほか。佐脇 嵩之に師事。
賛:大田南畝(寛延二・1749~文政 六・1823)は江戸中後期の戯作者・文人。 南畝は号の一つで、ほかに蜀山人・四方 山人・杏花園・遠櫻山人・四方赤良・ 寝惚先生・山手馬鹿人など合わせて二 十余りの号を持つ。
D-045 英一蝶 猩々画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 蒔絵軸端 61×35 表具75×136 ヤケ シミ オレ 「狩林斎朝湖筆」款記 英一蝶(承応元・1652~享保九・1724)は京都の人。本姓藤原、多賀、 のち英。別号朝湖・北窓翁など。寛文六年(1666)江戸に下り狩野安信に 師事(後に破門)。松尾芭蕉に学び俳諧にも長じた。
D-047 曾我蕭白 山水画幅 ¥150000~ 付木箱(杉 貼札) 紙本 黒塗軸端 29×120 表具39×183 ヤケ シミ オレ 表具シミ、虫穴 曾我蕭白(享保十五・1730~安永十・1781)は本姓三浦、名は暉雄。字師龍、別号蛇足 軒、鬼神斎など。初め高田敬輔に画を学んだとされ、後に独創の力強い筆致の奇想天外な 作風を確立した。円山應挙に劣らぬ名声があり、池大雅とも交友があった。
D-048 円山応挙 竹下鯉画三幅対 ¥150,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 37×98 表具50×178 ヤケ シミ 表具シミ、虫穴 円山応挙(享保十八・1733~寛政七・1795)は諱は氐、のち応挙。号は一嘯・夏雲・ 仙嶺・僊斎。通称主水、字仲選。京都に出、石田幽汀につき狩野派を学ぶ。
D-049 月僊 七福神画賛幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 62×41 表具76×128 ヤケ オレ 表具オレ 月僊(寛保元・1741~文化六・1809)は画僧。名を玄瑞、字を玉成、月僊、寂照主人。
D-050 円山応挙 牡丹孔雀画幅 ¥100000~ 付時代識箱(桐) 大倉好斎折紙 絹本 牙軸端 56×133 表具70×204 ヤケ 「安永己亥(1779)初冬」画中 円山応挙(享保十八・1733~寛政七・1795)は諱は氐、 のち応挙。号は一嘯・夏雲・仙嶺・僊斎。通称主水、字仲 選。京都に出、石田幽汀につき狩野派を学ぶ。
D-051 松村呉春 秋山清隠画幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 49×122 表具64×202 ヤケ シミ
D-052 松村呉春 月下漁楽画幅 ¥50000~ 付二重箱(内時代識桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 49×114 表具63×202 ヤケ シミ 松村呉春(宝暦ニ・1752~文化八・1811)は四条派の開祖、京都の人。名豊昌、字伯望、号 月渓ほか、通称嘉右衛門。
D-053
長沢芦雪 犬画幅 ¥50000~ 紙本 骨軸端 27×84 表具39×169 ヤケ シミ オレ ヤブレ 長沢芦雪(宝 暦四・1754~寛 政十一・1799) は京都の人。名 は政勝、魚、字 は氷計。
D-054
四条派合作
漁舟画幅 ¥50,000
付木箱(桐)
絹本 牙軸端 35×73
表具50×191 ヤケ シミ
柴田義董 岡本豊彦 村上松堂
岡本豊彦(安永 二・1773~弘化 二・1845)。
村上松堂(安永 五・1776~天保十 二・1841)。
柴田義董(安永 九・1780~文政 二・1819)。
D-056 流水孔雀鳳凰屏風 本間 六曲 一双 ¥1,200,000~ 紙本 362×153 屏風379×170 ヤケ スレ 虫穴
瑞鳥として象徴的な孔雀と鳳凰を各隻に二羽ずつ 配す。桜梅松の大樹のほか、水際に咲く草花は多種多 様ながら明確な季節感は薄く、通年での使用を想定さ せる。左隻の隅に描かれる鬼灯は幾分示唆的に思わせ、 描出される他植物を勘案すると、掲出は破邪、魔除け を志向するものとも理解できる。
管見して長崎派の画人を想定するが、諸処に別派の 影響を看取させる。落款は掠れており作者の特定には 至らないが、概ね江戸後期の画作とみて大過なかろう。
D-058 金地松島屏風 本間 六曲 一双 ¥350,000~ 紙本 361×155 屏風376×170 ヤケ スレ
D-059 岸岱 唐人物屏風
本間 六曲 一隻 ¥50,000~ 紙本 352×153 屏風370×171 ヤケ シミ スレ 背面損傷 岸岱(天明五・1785~ 慶応元・1865)は岸駒の 長男。名昌岱、字君鎮、通 称太郎。号岸岱、虎岳、卓 堂、紫水、同功館。京都の 人。『平安人物志』の文化 十年版から嘉永五年版に 登載。
D-060 川鵜画賛幅 ¥150000~ 絹本 潤塗軸端 102×73 表具122×162 ヤケ 虫穴 「……雌雄鳥鬼毛羽異常太類鶴者……」と賛文にある。掲出は番の川鵜であり、春先に入 り頭部が白く生え変わった個体で、繁殖期特有であることから「婚姻色」と云う。画人は特 定に至らない。
D-061 芦辺双姉羽鶴画賛幅 ¥100,000~ 紙本 唐木軸端(不揃) 55×120 表具67×205 スレ 穴 丹羽盤桓子賛 文政四年(1821)尾張藩より姉羽鶴の雌一羽が徳川将 軍に献上されたことは他記録からも知れるが、掲出賛文 によれば、翌年雄一羽が尾張に飛来、同様に献上された と云う。掲出は幕府中庭にて雌雄一対が再会した、とい う態で描かれる。なお姉羽鶴は日本では迷鳥であり、直 近では2007年6月、33年ぶりの飛来が確認されている。
D-063 鶴亭浄光 墨梅画幅 ¥160000~ 付時代箱(杉) 紙本 牙軸端 33×118 表具45×184 ヤケ スレ オレ 鶴亭(享保七・1722~天明五・1785)は長崎生 まれの画僧。名は浄光、字は惠達・海目、別号に 如是道人・五字庵・白羊山人・南窓翁・墨翁・ 米寿翁など。黄檗僧から還俗、熊斐の門下となり 独自の画風を確立した。名声を得、俳諧師として も活躍したが、再び黄檗僧に復帰した。
D-064 宋紫石 蓼鶏画幅 ¥120000~
付時代識箱(桐 貼札) 絹本 黒塗軸端 39×102 表具53×185 ヤケ シミ 表具ヤケ 宋紫石(正徳五・1715~天明六・1786)は南蘋 派の画家、江戸の人。姓楠本、名幸八、字君赫、 別号雪渓、霞亭。熊斐、宋紫岩に師事。のちに宋 紫石と改名、江戸に南蘋派を広める。花鳥・墨竹 をよくする。西洋画法にも関心をもった。
D-065 熊代熊斐 牡丹猫画賛幅 ¥70000~ 絹本 唐木軸端(一欠) 49×109 表具63×193 ヤケ シミ スレ オレ キレ 表具アレ、穴 程赤城賛 熊代熊斐(正徳二・1712~安永元・1772)は長 崎生。姓神代のち熊代、名斐、字淇瞻、別号繍江。 字は贍、通称は甚右衛門。姓を縮めて中国人風に 熊斐と称した。
D-066 石崎融済 花蝶画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 雑木軸端 33×101 表具46×182 ヤケ 大シミ 表具大シミ 石崎融済(文化 七・1810~文久二・ 1862)は長崎派画 人。
D-067 宋紫石 牡丹孔雀画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 牙軸端 35×125 表具49×207 ヤケ シミ 表具ヨゴレ 宋紫石(正徳五・1715~天明六・ 1786)は南蘋派の画家。姓楠本、名 幸八、字君赫、別号雪渓、霞亭。
D-068 宋紫岡 山鳥画幅 ¥50000~ 絹本 雑木軸端 48×110 表具61×182 ヤケ シミ オレ 宋紫岡(安永九・1780~嘉永三・ 1850)、名は琳、字は玉林、雪溪、また 聴松堂と号す。宋紫石の孫で紫山の 息子。
D-071 日比野鶴翁 養老瀧画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 唐木軸端 50×126 表具64×203 薄シミ オレ 日比野鶴翁(明和二・1764~弘化四・1847)は 岐阜の南蘋派絵師。
D-069 泉必東 菊画賛幅 ¥50000~ 紙本 雑木軸端 40×102 表具53×188 シミ オレ 表具シミ、オレ
D-070 泉必東 茄子画賛幅 ¥50,000~ 付合箱(桐) 絹本 雑木軸端 30×86 表具41×161 ヤケ シミ オレ 表具オレ 「乙亥(1755)」画中
泉必東(生年未詳~明和元・1764)は大坂の画人。清人銭氏の子孫と伝 わる。名貞、字桓卿あるいは桓軒。南蘋風の画を能くした。
D-072 芝園千里 唐絵春景板戸 一対 ¥150,000~ 120×154 全体134×177 紙本 スレ シミ 七宝引手 裏面合板張 画人未詳
D-074 浦上玉堂 水墨山水画幅 ¥400000~
付二重箱(内識桐) 紙本 唐木軸端 33×113 表具46×194 表具大シミ 富岡鉄斎箱識 浦上玉堂(延享二・1745~文政三・1820)は文人画家。名は孝弼、字は 君輔、号は玉堂琴士。
箱識:富岡鉄斎(天保七・1836~大正十三・1924)は南画家。
う へ 見 れ は 及 ぬ こ と の 多 か り き 笠 き て く ら せ を の か 心 に
D-075 岡田半江 知足人物画賛幅 ¥250000~
付二重箱(内識桐) 紙本 唐木軸端 15×114 表具22×167 シミ 岡田米山人賛
岡田半江(天明二・1782~弘化三・1846)は文人画家、岡田米山人の 子。大坂の人。名粛、字子羽、別号寒山ほか。 岡田米山人(延享元・1744~文政三・1820)は文人画家。
D-076 椿椿山 歳寒二友画幅 ¥200,000~ 付時代識箱(桐) 出展票 絹本 牙軸端 43×134 表具58×208 ヤケ オレ 「壬辰(1832)冬日」画中 江馬天江ほか箱識 椿椿山(享和元・1801~嘉永七・1854)は文人 画家、江戸の人。名弼、字篤甫、通称忠太、別号 琢華堂ほか。
箱識:江馬天江(文政八・1825~明治三十四・ 1901)は医師、儒者。
D-077 田能村竹田 十六羅漢画幅 ¥150,000~ 付二重箱(内竹筒・鎹不足 外溜塗) 紙本 牙軸端 29×103 表具43×178 スレ アレ 「壬申(1812)盂羅盆」画中 「雪城澤俊卿謹題」竹筒刻 田能村竹田(安永六・1777~天保六・ 1835)は文人画家。名孝憲、通称行蔵、字君 彜、別号田舎児ほか多数。
D-078 浦上春琴 山水画賛幅 ¥150,000 付二重箱(内識桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 47×125 表具61×223 ヤケ シミ 「戊子(1828)」画中 頼山陽賛 頼潔箱識 浦上春琴(安永八・1779~弘化三・1846)は浦上玉 堂の長男。名選、字伯挙、号睡庵。
賛:頼山陽(安永九・1781~天保三・1832)は儒者。 箱識:頼潔は幕末の人で、山陽の後妻の次男、養子 となって京都頼家三代目となる。
D-080 浦上玉堂 山水画扇面額 ¥170,000~ 紙本 48×18 額63×41 ヤケ 浦上玉堂(延享二・1745~文政三・1820)は文人画家。名は孝弼、字は 君輔、号は玉堂琴士。備前池田侯の支藩鴨方池田家の藩士。陽明学を学 び詩や琴とともに文人画を好んだ。のち脱藩し諸国放浪後、京都に定住。
D-081 谷文晁 富士画幅 ¥100,000~ 付時代識箱(桐)
絹本 牙軸端 70×45 表具84×150 ヤケ シミ 谷文晁(宝暦十三・1763~天保十一・1841)は画家、江戸の人。田安家 の家臣で漢詩人の谷麓谷の子。名正安、初号文朝、師陵、別号に写山楼、 画学斎、無二、一恕。法眼に叙された。加藤文麗、渡辺玄対、鈴木芙蓉に 画を学んだ。和漢の古典絵画や文人画、南蘋派、西洋画などを学び写生 的な風景画、また肖像画にも優れた作品を残した。諸国巡歴し古文化財 を調査し『集古十種』編集に参加した。
D-082 池大雅 山水画幅 ¥100,000~ 付二重箱(内桐) 紙本 唐木軸端 山中蘭径書付旧蓋 57×125 表具70×208 シミ 「丁亥(1767)」画中 池大雅(享保八・1723~安永五・1776)は画家、書家、京都の人。与謝 蕪村とともに「日本南画の祖」と呼ばれる。姓は池野、名勤、無名。字公 敏、貸成。号大雅堂、霞樵、九霞山樵ほか。画を祇園南海、柳沢淇園、土 佐光芳に学び、また明・清の筆意を研究し、独自の南画を構築。書、篆刻 もよくした。妻池玉瀾も画家・歌人として著名。
D-083 田能村竹田 蓮池鷺画賛幅 ¥100000~ 付二重箱(内鏡識桐) 紙本 牙軸端 28×103 表具40×179 貫名海屋箱識 田能村竹田(安永六・1777~天保六・1835)。 箱識:貫名海屋(安永七・1778~文久三・ 1863)は儒者、書家、文人画家。
D-086 立原杏所 雨中山水画幅 ¥80,000~ 付時代識箱(桐) 絹本 唐木軸端 32×94 表具43×175 ヤケ シミ オレ 表具シミ、虫穴 立原杏所(天明年間~天保十一・1840)。
D-084 池玉瀾 菊歌賛幅 ¥100000~ 付合箱(桐) 紙本 唐木軸端 35×108 表具38×195 ヤケ シミ オレ 池玉瀾(享保十二・1727~天明四・1784)。
D-087 与謝蕪村 万歳画短冊幅 ¥50,000~ 付識箱(杉) 絹本 潤塗軸端 7×36 表具35×169 ヤケ オレ 表具ヤケ、虫穴 与謝蕪村(享保元・1716~天明三・1783)。
D-085 岡本秋暉 老松孔雀画幅 ¥80000~ 付二重箱(内識桐) 絹本 牙軸端 35×130 表具50×210 ヤケ シミ 高森砕巌、渡辺華石箱識 岡本秋暉(天明四・1784~文久二・1862)。
D-088 谷文晁 芒兎画幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐) 絹本 牙軸端 31×99 表具35×178 ヤケ シミ 谷文晁(宝暦十三・1763~天保十一・1841)。
D-090 渡辺華山 花鳥画賛幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 紙本 唐木軸端 60×133 表具74×194 ヤケ シミ オレ 「乙未(1835)」画中
渡辺華石箱識 渡辺華山(寛政五・1793~天保十 二・1841)は田原藩家老、画家。
D-094 与謝蕪村 諸名家俳画幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 唐木軸端 58×130 表具69×206 ヤケ シミ オレ 与謝蕪村(享保元・1716~天明 三・1783)は俳人・画家。名信章、 寅、字春星、雅号四明、長庚ほか。 俳号宰鳥、夜半翁、蕪村。
D-091 山本梅逸 花鳥画幅 ¥65000~
付二重箱(内貼札桐) 絹本 牙軸端42×112 表具56×191 シミ 「丁酉(1837)」画中 山本梅逸(天明三・1783~安政 三・1856)は尾張名古屋藩の御用絵 師。
D-095 横井金谷 訪友山水画幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 33×109 表具51×198 ヤケ シミ 横井金谷(宝暦十一・1761~天保 三・1832)は画家、陶芸家。大津の 人。名妙憧、別号蝙蝠道人。
D-092 平井顕斎 花籠画幅 ¥50000~
付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 45×132 表具60×201 シミ オレ 平井顕斎(享和二・1802~安政 三・1856)は遠江出身の画家。字は 欽夫、号は顕斎。
D-096 岡本秋暉 花鳥画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 53×123 表具60×208 ヤケ オレ
D-093 中林竹渓 柳下群鮎画幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 絹本 陶磁軸端 42×126 表具56×195 ヤケ シミ 中林竹渓(文化十三・1816~慶応 三・1867)は京都生、竹洞の子。名成 業、字紹文。
D-097 岡本秋暉 月鴨画幅 ¥50,000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 36×95 表具38×193 ヤケ シミ 渡辺華石箱識 岡本秋暉(天明四・1784~文久二・1862)は江戸生まれの絵師。小田原 藩主大久保家に仕えた。名隆仙、字柏樹、通称祐之丞、晩年の号は秋翁。
D-099 中林竹洞 富士画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 54×38 表具70×135 ヤケ シミ 表具ヤケ、オレ、シミ 中林竹洞(安永五・1776~嘉永六・1853)は南 画家。名成昌、字伯明、別号筆樵、東山隠士、沖 澹ほか。通称中林泰蔵。
D-100 渡辺華山 雁画幅 ¥50,000 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 68×67 表具85×163 ヤケ シミ 渡辺華山(寛政五・1793~天保十二・1841)。 田原藩の江戸邸内に生まれる。名定静、字伯登、 子安、通称登。はじめ華山のちに崋山と号す。別 号全楽堂・寓絵堂など。
D-098
喜多武清 諸画貼交屏風
中形 六曲 一隻 ¥85,000~ 紙本 41×104 屏風268×122 ヤケ スレ 喜多武清(安永四・ 1775~安政三・1856) は字子慎、通称栄之助、 別号可庵・五清堂・ 一柳斎・鶴翁。谷文晁 の門人。江戸の人。
D-101 伊藤若演 親子鶏画幅 ¥50,000~ 付時代識箱(杉) 紙本 牙貼軸端(一欠) 52×39 表具66×137 ヤケ シミ スレ オレ 伊藤若演(生歿年未詳)は江戸中後期の画家。 名を雅時。『古画備考』に「或は若冲の子なるか」 とあるが傅詳あらず。
D-102 諸家貼交屏風 中形 二曲 一双 ¥65,000~ 紙本 絹本 14×106ほか 屏風280×159 ヤケ シミ スレ 背面損傷 仙厓義梵、岡本秋暉ほか 仙厓義梵(寛延三・1750~天保八・ 1837)は画僧。臨済宗妙心寺派。美濃武儀 郡の人。僧名は義梵。
岡本秋暉(天明四・1784~文久二・ 1862)は江戸生まれの絵師。
D-104 岡田半江 青緑山水画賛幅 ¥50,000~ 付二重箱(内貼札識桐) 絹本 牙軸端 33×109 表具48×195 ヤケ 「天保甲午(1834)」画中 田能村直入、田近竹邨箱識 布施家蔵印 岡田半江(天明二・1782~弘化 三・1846)は文人画家、岡田米山人 の子。名粛、字子羽、別号寒山ほか。
D-105 浦上春琴 山水画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 49×129 表具64×213 ヤケ シミ 浦上春琴(安永八・1779~弘化 三・1846)は浦上玉堂の長男。名選、 字伯挙、号睡庵。
D-108 墨江武禅 雪中山水画幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 絹本 牙貼軸端 40×32 表具54×121 薄シミ オレ 表具シミ、オレ 墨江武禅(享保十九・1734~文化三・1806)は大坂の出身、姓は長田、 名は道寛、通称は荘蔵、字は子全、朦朧斎、心月居士などと号す。月岡雪 鼎に師事。
D-106 耳鳥斎
三長寿画賛幅 ¥50,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 雑木軸端 42×91 表具51×157 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、オレ 耳鳥斎(生歿年未詳)は大坂の人。 安永年間から天明年間頃の人。本名 松屋平三郎。
D-107 北斎
富士人物画幅 ¥50,000~ 付木箱(杉) 絹本 骨軸端 42×107 表具54×192 ヤケ オレ 表具ヤケ、オレ
D-109 鳥文斎栄之 富士望遠画幅 ¥50,000~ 絹本 骨軸端 51×35 表具63×114 ヤケ シミ オレ 表具オレ、ヤケ、シミ 鳥文斎栄之(宝暦六・1756~文政十二・1829)は浮世絵師。名時富。俗 名民之丞、弥三郎。
D-110 潮干狩遊興屏風 小形 六曲 一双 ¥480000~ 付木箱(杉) 紙本 244×78 屏風256×89 シミ スレ 潮干狩は、庶民にとって春の到来を愉しむ年中行事であった。三月になると上巳節供の雛祭りに始まり、鶏合わせ、彼岸、そして潮干狩へと行事は続く。
D-111 宮川長春 諸物語絵巻物 ¥200,000~ 絹本 牙軸端 450×22 表具503×24 シミ オレ 表具虫穴 十二場面 宮川長春(天和二・1682~宝暦二・1752)は浮世絵師、宮川派の祖。尾張宮川村に生まれ、宮川姓を名乗った。通称長左衛門、号春旭堂。初め土佐派を学 び、菱川師宣を慕った。また懐月堂安度に影響をうけ、遊女・遊里風景などの江戸庶民の風俗を肉筆で描いた。
D-113 宮川一笑 舟美人画幅 ¥300000~ 付識箱(桐) 絹本 潤塗軸端 32×115 表具35×193 ヤケ シミ 宮川一笑(元禄二・1689~安永五・1776)宮川 長春の門人。俗称善兵次、湖辺斎と號す。師の長 春と同様、肉筆画描き、美人画を得意とし個性的 な人物表現を行い多くの作品を残している。狩 野春賀事件の咎により寛延から明和三年頃まで 伊豆新島に遠島されたことが近年の研究で明ら かになっている。
D-114 月岡雪斎 菖蒲美人画幅 ¥150000~ 付木箱(桐) 絹本 牙軸端 32×87 表具42×171 ヤケ シミ オレ 表具シミ、オレ 月岡雪斎(生年未詳~天保十・1839)は大阪の 浮世絵師。雪鼎の長男。父と吉村周山に学び、安 永七年には法橋、のち法眼に叙される。肉筆美人 画に手腕を発揮したが人物画や花鳥画も得意と した。
D-115 柳々居辰斎 遊女歌賛幅 ¥140000~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 27×90 表具35×174 ヤケ オレ 鹿都部真顔賛 天地描表装 柳々居辰斎(生歿年未詳)は江戸時代後期の浮 世絵師。姓未詳。名は政之、通称は半次郎。初め 俵屋宗理に学び「柳々居」の号を譲られ、後に葛 飾北斎の門人となった。
D-116 鈴木春信 柳下美人画幅 ¥100000~ 付二重箱(内溜塗貼札桐) 絹本 牙軸端 32×95 表具45×184 ヤケ シミ 鈴木春信(享保十・1725~明和七・1770)は浮 世絵師、通称は次郎兵衛、次兵衛といい、号を長 栄軒、思古人とし、西村重長の門人。天性の色彩 感覚をもって多色刷版画(錦絵)誕生に貢献し、 錦絵の祖と呼ばれた。画題は遊女のみならず、茶 屋の看板娘を描くなど、独自の美人画を描いて 一世を風靡した。
D-117 柳鳥八重女 肉筆立美人画幅
¥50,000~ 付識箱(桐) 紙本 潤塗軸端 18×93 表具27×174 ヤケ シミ スレ オレ 表具ヤケ
D-118 肉筆二美人画幅 ¥50000~
付木箱(杉) 紙本 朱塗軸端 28×97 表具38×181 シミ スレ オレ 表具スレ
D-119 礫川亭永里 肉筆二美人画額 ¥120,000~ 紙本 55×31 額78×61 ヤケ シミ 薄ヨゴレ 吉田暎二書付貼付 礫川亭永里(生歿年未詳)は江戸後期の浮世絵師。鳥 文斎栄之の門人とするが仔細を得ない。
D-121 森永春斎 美人画額 ¥50000~ 絹本 32×97 額45×124 ヤケ 穴 背面損傷 画人未詳
D-122 歌川国峰 肉筆月下美人画幅 ¥50000~ 付合箱(桐) 絹本 骨軸端 41×112 表具54×193 ヤケ シミ 歌川国峰(文久頃~歿年未詳)は浮世絵師。江 戸の人。二代目国久の次男。本名は勝田銀之助、 別号梅蝶楼。
D-124 妖怪譚物語絵貼交屏風 中形 二曲 一隻 ¥100,000~ 紙本 50×77 屏風153×153 ヤケ シミ スレ 穴
D-123 肉筆三美人画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 50×83 表具57×183 シミ
D-125 歌川芳虎 「外国人物尽」額 ¥50,000~ 紙本 23×35 額41×53 シミ 歌川芳虎(生歿年未詳)は幕末明治期の浮世絵 師。国芳門人。
新書畫 D-126 河鍋暁斎 諸版画巻物 ¥200000~ 紙本 雑木軸端 31×22 表具229×28 ヤケ シミ オレ 五図 河鍋暁斎(天保二・1831~明治二十二・1889)は下総国古河生まれ。七歳の時浮世絵を歌川国芳に、狩野派を前村洞和・狩野洞白に学ぶ。安政五年 (1858)独立して本郷で開業。狂斎と号したが、明治三年(1870)席画がもとで投獄され、以後暁斎と改めた。明治十四年(1881)第二回内国勧業博覧会に おいて「枯木寒鴉」で受賞。画名を高める。また狂画や諷刺画も能くした。
D-127 橋本雅邦 三保富士画幅 ¥240,000~ 付二重箱(内識桐) 東京美術倶楽部鑑定証書 紙本 牙軸端 50×117 表具66×212 シミ オレ 橋本秀邦箱識 橋本雅邦(天保六・1835~明治四十一・1908)は江戸木挽町生まれ。 箱識:橋本秀邦(明治十四・1881~歿年未詳)は日本画家。東京生。
D-128 守住貫魚 童子霞蝶画双幅 ¥150,000~ 付時代識箱(桐) 絹本 唐木蝶蒔絵軸端 33×96 表具35×181 シミ オレ 守住貫魚(文化六・1809~明治二十五・1892)は阿波の人。本姓清原、 名は輝義、字は士斉、通称は徳次郎。帝室技藝員を務めた。
D-130 河鍋暁斎 旭日鴉画幅 ¥190,000~ 付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 27×92 表具37×173 シミ 河鍋暁斎(天保二・1831~明治二十二・1889) は下総国古河生まれ。七歳の時浮世絵を歌川国 芳に、狩野派を前村洞和・狩野洞白に学ぶ。安政 五年(1858)独立して本郷で開業。狂斎と号した が、明治三年(1870)席画がもとで投獄され、以 後暁斎と改めた。
D-131 渡辺省亭 枝垂桜鴉画幅 ¥100,000~ 付木箱(桐 蓋桟一欠) 絹本 牙軸端 51×124 表具65×213 ヤケ シミ 渡辺省亭(嘉永四・1851~大正七・1918)は江 戸神田の人。菊池容斎の門人。花鳥画を能くす。 明治二十一年(1888)にパリ万国博覧会で銅牌を うけ、渡仏後は洋風をいかした花鳥画を描いた。
D-132 小林古径 芥子画幅 ¥150,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 41×114 表具55×210 ヤケ シミ 小林古径(明治十六・1883~昭和三十二・ 1957)は新潟県生まれの日本画家。本名茂。梶田 半古に師事。紅児会に参加。日本美術院同人。大 正十二年(1923)渡欧。新古典的作風を確立。帝 室技藝員、文化勲章ほか。
D-133 河鍋暁斎 猿田彦画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 角軸端 34×72 表具42×162 ヤケ シミ オレ 表具オレ、ヤケ、シミ
D-134 狂斎 囲炉裏画幅 ¥50,000 付識箱(樅 貼札) 絹本 骨軸端 27×86 表具35×163 ヤケ シミ 河鍋暁斎(天保二・1831~明治二十二・1889)は下総国古河生まれ。七歳の時浮世絵を歌川国芳に、 狩野派を前村洞和・狩野洞白に学ぶ。安政五年(1858)独立して本郷で開業。狂斎と号したが、明治三 年(1870)席画がもとで投獄され、以後暁斎と改めた。
D-136 菊池容斎 紅葉梅画貼交屏風 中形 二曲 一隻 ¥50,000~ 絹本 44×94 屏風118×130 ヤケ 屏風大ヤケ、背面損傷 菊池容斎(天明八・1788~明治十一・1878)は江戸生まれの日本画家。 名武保、通称量平。狩野派、土佐派を学び、また有職故実を研究。
D-135 鈴木華邨 芍薬眠猫画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 41×111 表具55×201 ヤケ シミ 鈴木華邨(安政七・1860~大正八・1919)は本 名惣太郎。華村、忍青とも号す。中島亨斎に師事。 菊池容斎の画風を学び、明治十年(1877)第一回 内国勧業博覧会で花紋賞碑を受賞。花鳥山水画 で一家を成し、図案や挿絵でもその画才を発揮 した。
D-137 神坂雪佳 白菊歌賛幅 ¥60,000~ 付二重箱(内桐 外溜塗) 絹本 黒塗軸端 27×112 表具30×186 シミ 阪正臣賛 神坂雪佳(慶応二・1868~昭和十 七・1942)京都生まれ。琳派を継承 した日本画家であり工芸作品の図 案家。
D-138 生田花朝女 金地藤娘画短冊幅 ¥50,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 太巻 紙本 牙軸端 7×36 表具27×159 表具大シミ 生田花朝女(明治二十二・1889~ 昭和五十三・1978)は大坂市生れの 画家。本名は稔、初号は花朝。父は 国学者の生田南水。
D-140 安田靫彦 杜若画幅 ¥200,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 34×61 表具47×156 シミ オレ
D-141 安田靫彦 不動明王画額 ¥100,000~ 付共箱(桐) 紙本 9×13 額41×55 シミ
安田靫彦(明治十七・1884~昭和五十三・1978)は、日本画家。東京生まれ。本名新三郎。明治三十一年(1898)小堀鞆音に入門。大正七年(1918)ころ から良寛の研究に手を染める。財団法人日本美術院理事長。文化勲章受章。
D-142 今村紫紅 風景画幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 38×129 表具52×204 シミ 今村紫紅(明治十三・1880~大正 五・1916)は横浜出身の日本画家。 本名寿三郎。三十五歳で夭折。
D-143 速水御舟 柘榴小禽画幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 陶磁軸端 29×102 表具40×183 ヤケ 「大正十二年(1923)」箱識 速水御舟(明治二十七・1894 ~昭和十・1935)は東京浅草生 まれ。初名蒔田栄一。
D-144 鈴木松年 松樹旭日画大幅 ¥50000~ 付合箱(桐) 紙本 軸端両欠 94×176 表具112×253 シミ 表具大シミ
D-145 鈴木松年 松樹旭日画幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 絹本 黒塗軸端 51×109 表具61×188 ヤケ オレ 表具ヤケ
鈴木松年(嘉永元・1848~大正七・1918)は日本画家、百年の息。京都生ま れ。名賢、字百僊、本名百太郎。父に師事。国内外の博覧会、絵画共進会で活躍。 豪放な作風で今蕭白と称された。
D-146 石崎光瑤 蓮池鳳凰画幅 ¥600,000
付二重箱(内共桐) 絹本 牙軸端 52×149 表具68×229 石崎光瑤(明治十七・1884~昭和二十二・1947)は日本画家、富山県 南砺市出身。金沢に来ていた琳派の山本光一に学び、のち京都に出て竹 内栖鳳に師事。官展への出品を重ね、のち現・京都市立芸術大学で教鞭 を執った。登山家としても知られる。
D-147 橋本関雪 蓬莱山画幅 ¥300,000
付二重箱(内識桐 外黒塗) 絹本 牙軸端 44×156 表具60×217 山本紅雲箱識 橋本関雪(明治十六・1883~昭和二十・1945)は神戸生まれの日本画 家。片岡公曠、竹内栖鳳に師事、四条派を学ぶ。昭和十年(1935)帝国美 術院会員。昭和十二年(1937)帝国芸術院会員。古美術の収集家としても 著名。
D-149 橋本関雪 武陵漁夫画幅 ¥200000~
付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 52×45 表具65×142 橋本関雪(明治十六・1883~昭和二十・1945)は神戸生まれの日本画 家。片岡公曠、竹内栖鳳に師事、四条派を学ぶ。日中の古画研究により、 他派の作風も吸収、独自の画風を拓いた。詩文にも長じ訪中は三十数回 に及ぶ。昭和十年(1935)帝国美術院会員。昭和十二年(1937)帝国芸術 院会員。古美術の収集家としても著名。
D-151 吉田公均 岩礁双鶴画幅 ¥100,000~ 付識箱(杉) 紙本 唐木軸端 95×81 表具117×180 シミ 吉田公均(享和二・1802~明治九・1876)は、初名は廣均、通称は平吉、 江上漁者と号す。越中新田郡生。紀東暉、貫名海屋に師事する。人物・花 卉を能くする。
D-150 宇田荻邨 松林画幅 ¥200000~
付二重箱(内共桐 外溜塗) 太巻 絹本 牙軸端 42×37 表具57×127
宇田荻邨(明治二十九・1896~昭和五十五・1980)は三重県松阪生ま れ、本名善次郎。はじめ中村左洲に学んだ後、大正二年(1913)に京都に 出て菊池芳文、菊池契月に師事した。昭和三十六年(1961)日本美術院会 員。翌年、日展理事。昭和四十五年(1970)には京都市文化功労者受章。
D-152 堂本印象 冬景画額 ¥100,000~ 付共シール 紙本 25×29 額48×52 シミ 「一冬」原題
堂本印象(明治二十四・1891~昭和五十・1975)は京都市生まれ、京 都市立絵画専門学校に学び、西山翠嶂の青甲社に入門し、主に帝展で活 躍した。昭和三十六年(1961)文化勲章受章。文化功労者。
D-153 土田麦僊 鴛鴦画幅 ¥150000~
付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 43×38 表具57×132 春芳堂表装
D-154 土田麦僊 舞妓福助画幅 ¥120000~
付二重箱(内識桐 外溜塗) 太巻 絹本 牙軸端 36×32 表具51×126 シミ 土田千代箱識
土田麦僊(明治二十・1887~昭和十一・1936)は日本画家。新潟県佐渡生まれ。本名金二。十六歳で京都に出て、鈴木松年、竹内栖鳳に師事。明治四十二 年(1909)京都市立絵画専門学校入学。大正七年(1918)村上華岳らと国画創作協会設立。昭和九年(1934)帝国美術院会員。近代的感覚による清新な様式 をつくりあげた。
D-155 土田麦僊 大原女画色紙幅 ¥100,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 28×29 表具38×131 大シミ 表具ヤケ 「昭和三年(1928)」箱識
D-156 小野竹喬 高原の路画幅 ¥120,000~ 付共箱(桐) 太巻 絹本 牙軸端 51×41 表具67×141 小野竹喬(明治二十二・1889~昭和五十四・1979)は岡山県生まれ。 本名英吉。はじめ竹橋のちに竹喬と号した。竹内栖鳳に師事。昭和四十 三年(1968)文化功労賞、同五十一年(1976)文化勲章受章。
D-158 山元春挙 秋興画幅 ¥200,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 42×120 表具56×209 シミ
D-159 山元春挙 富士秋景画幅 ¥120,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 42×127 表具56×218 シミ 「裾野の秋」原題 山元春挙(明治四・1871~昭和八・1933)は滋賀県生まれ。本名金右衛門。別号円融斎、一徹居士。 野村文挙、森寛斎に師事。各展覧会で受賞を重ねる。京都画壇において竹内栖鳳とともに活躍。京都市 立絵画専門学校教諭、帝室技藝員、帝国美術院会員。
D-160 冨田渓仙 五老峰画幅 ¥150,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 21×128 表具31×208 ヤケ シミ 冨田渓仙(明治十二・1879~昭和十一・1936) は福岡県生まれ。京都に出て都路華香に師事。大 正元年(1912)文展入選し、のち日本美術院同人。 大正十一(1922)年駐日仏大使の詩人ポール・ク ローデルと詩画集を合作。昭和十年(1935)帝国 美術院会員。京都市で歿。
D-161 木島桜谷 月下竹林遊狸画幅 ¥100,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 41×115 表具54×218 ヤケ オレ 表具ヤケ、スレ、虫喰 木島桜谷(明治十・1877~昭和十三・1938)は 京都生まれ。本名文次郎。十六才で今尾景年門下 に入る。明治四十年(1907)第一回文展で二等賞。 文展、帝展で活躍。帝展委員を務める。京都市立 絵画専門学校教授として後進の指導にあたった。
D-162 川合玉堂 燕子花画幅 ¥80,000~ 付二重箱(内共桐) 紙本 潤塗軸端 31×128 表具45×209 シミ 川合玉堂(明治五・1873~昭和三十二・1957) は通称芳三郎。初め京都に出て望月玉泉、幸野楳 嶺に学び、後東京に移り橋本雅邦に学ぶ。帝国美 術院会員、帝室技藝員、東京美術学校教授。昭和 十五年(1940)文化勲章受章。
D-164 竹内栖鳳 狗子画幅 ¥65,000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 紙本 P軸端 21×123 表具32×205 シミ 竹内四郎箱識
竹内栖鳳(元治元・1864~昭和十七・1942)は 京都生まれの日本画家。本名恒吉。初めは棲鳳と 号した。土田英林、幸野楳嶺に師事。昭和十二年 (1937)文化勲章受章。大正二年(1913)帝室技 藝員任命。
D-163 橋本関雪 梅花清陰画賛幅 ¥80,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 28×137 表具40×204 ヤケ シミ 橋本関雪(明治十六・1883~昭和二十・1945) は神戸生まれの日本画家昭和十年(1935)帝国美 術院会員。昭和十二年(1937)帝国芸術院会員。
D-165 諸家寄描幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 絹本 骨軸端 27×50 表具35×146 ヤケ シミ 表具ヤケ 松本楓湖 川合玉堂 荒木寛畝 小林呉嶠 小室翠雲ほか
松本楓湖(天保十一・1840~大正十二・1923)。 川合玉堂(明治五・1873~昭和三十二・1957)。 荒木寛畝(天保二・1831~大正四・1915)。
小室翠雲(明治十六・1883~昭和二十・1945)。
D-167
今尾景年
釈迦観音画双幅 ¥80,000~
付共箱(桐) 絹本
牙軸端 28×100 表具39×181 ヤケ シミ オレ
表具ヤケ、シミ
表装天地:木島桜谷筆
寒山拾得留守絵
D-170 渡辺公観 葛屋春景画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 41×126 表具55×185 ヤケ シミ
D-171 渡辺公観 月江泊舟画幅 ¥50,000~ 付共箱(杉) 紙本 唐木軸端 31×124 表具37×193 シミ
D-168 今尾景年 寒牡丹小禽画幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐) 紙本 牙軸端 31×121 表具42×174 シミ
付共箱(桐) 紙本 牙軸端 32×125 表具45×190 シミ オレ 表具オレ 今尾景年(弘化二・1845~大正十三・1924)は京都の友禅師悉皆業の家に生まれる。別号聊自楽、養素斎。幼名 猪三郎、名永勤、字子裕。梅川東居、鈴木百年に師事。帝室技藝員、文展審査員、帝国美術院会員。
渡辺公観(明治十一・1878~昭和十三・1938)は滋賀県生まれ。本名耕平、 別号狂魚洞、遊魚洞。森川曾文に師事。帝展開設により官展から離れ、大正 八年(1919)日本自由画壇を結成。京都市で歿。
D-172 冨田渓仙
波兎画賛幅 ¥50,000~
D-169 木島桜谷 渡頭画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙貼軸端 36×123 表具50×200 シミ 表具シミ 木島桜谷(明治十・1877~昭和十 三・1938)。
D-173 冨田渓仙 魚籃観音画幅 ¥50,000~
付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 41×122 表具55×206 薄ヤケ シミ
冨田渓仙(明治十二・1879~昭和十一・1936)は福岡県生まれ。京都に 出て都路華香に師事。大正元年(1912)文展入選し、のち日本美術院同人。 昭和十年(1935)帝国美術院会員。京都市で歿。
D-174 竹内栖鳳 酔李白画幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐) 絹本 牙軸端 40×111 表具55×206 ヤケ シミ
D-175 竹内栖鳳 秋江月夜画幅 ¥50000~
付共箱(桐) 絹本 牙軸端 40×103 表具55×189
竹内栖鳳(元治元・1864~昭和十七・1942)は京都生まれの日本画家。昭 和十二年(1937)文化勲章受章。大正二年(1913)帝室技藝員任命。
D-178 前川文嶺 清水寺舞台画幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 絹本 骨軸端 41×106 表具54×187 ヤケ シミ 前川孝嶺箱識 前川文嶺(天保八・1837~大正 六・1917)は四條派の画家。
D-179 加藤英舟 清水寺春景画幅 ¥50,000~
付木箱(桐) 絹本 骨軸端 50×129 表具64×197 ヤケ オレ 加藤英舟(明治六・1873~昭和十 四・1939)は愛知県出身の日本画家。
D-176 井口華秋 納涼画幅 ¥50000~
付共箱(桐) 紙本 牙軸端 26×119 表具39×199 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ 井口華秋(明治十三・1880~昭和 五・1930)日本画家。
D-180 沢渡素軒 牡丹画幅 ¥50,000~ 絹本 骨軸端 28×106 表具41×195 ヤケ シミ 表具ヤケ、シミ 紀広孝(生歿年未詳)は四条派画 人。号素軒、俗姓沢渡。
D-177 梥本一洋 羽衣画幅 ¥50000~
付共箱(桐) 絹本 牙軸端 32×126 表具35×206 ヤケ シミ 梥本一洋(明治二十六・1893~昭 和二十七・1952)は日本画家。
D-181 菊沢武江 花鳥画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 50×140 表具66×231 ヤケ 表具ウキ 菊沢武江(明治十五・1882~昭和 五十・1975)。
D-183 長野草風 岩燕画幅 ¥60,000 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 42×125 表具57×209 表具シミ 長野草風(明治十八・1885~ 昭和二十四・1949)。名は守敏。
D-187 垣内雲嶙 芦蛍画幅 ¥50000~ 絹本 牙軸端(一欠) 42×110 表具56×198 表具オレ 垣内雲嶙は飛騨高山出身の日本 画家。別号錦嶺、右竹斎。塩川文隣 に師事する。
D-184 弓削恒畝 富貴孔雀画幅 ¥50,000 付共箱(桐) 太巻 絹本 陶磁軸端 57×126 表具74×223 シミ 弓削恒畝は昭和期の日本画家。 荒木十畝に師事。
D-188 林文塘 倣広重隠岐焚火の社画幅
D-185 畠山錦成 青柿小禽画幅 ¥50,000 付二重箱(内共桐) 絹本 牙貼軸端(蓋一欠) 35×123 表具48×210 シミ
D-186 木村武山 牡丹画額 ¥50000~ 絹本 48×117 額63×140 ヤケ シミ 木村武山(明治九・1876~昭和十七・ 1942)は日本画家。
¥50,000~ 付木箱(桐 桟破損) 絹本 骨軸端 57×136 表具74×207 大シミ オレ 「六十余州各所図絵」画中 林文塘(明治十五・1882~昭和四十 1966)は日本画家。
D-189 望月玉渓 諸画貼交唐木衝立 ¥70,000~ 絹本 全体98×100 ヤケ スレ キレ 枠ワレ 背面:土佐光武筆高砂 望月玉渓(明治七・1874~昭和十三・ 1983)は京都生まれ。本名重信、重蔵。号玉 蝉(玉禅とも)。
D-190
庭山耕園 樹下孤鹿屏風
本間 六曲 一隻 ¥60000~
紙本 372×167
屏風376×171 ヤケ シミ 背面損傷 庭山耕園(明治 二・1869~昭和十 七・1942)は、兵 庫県生まれの画家。 本名慶蔵。
D-191 橋本関雪 鶴ノ口上屏風 小形 三曲 一隻 ¥80,000~ 絹本 125×88 屏風129×92 ヤケ 「明治壬寅(1902)」画中 橋本関雪(明治十六・1883~昭和二十・1945)は神戸生まれの日本画家。 昭和十年(1935)帝国美術院会員。昭和十二年(1937)帝国芸術院会員。
D-193 池田遙邨 祇園桜画幅 ¥85000~
付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 51×43 表具65×142 ヤケ 表具アレ
D-192 竹内栖鳳 春景画色紙幅 ¥100,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 24×27 表具64×140 ヤケ
竹内栖鳳(元治元・1864~昭和十七・1942)は京都生まれの日本画家。 本名恒吉。初めは棲鳳と号した。昭和十二年(1937)文化勲章受章。大正 二年(1913)帝室技藝員任命。
D-194 池田遙邨 雪中三保画幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 絹本 牙軸端(ヒビ) 51×46 表具67×148 シミ 表具ヤケ、シミ
池田遙邨(明治二十八・1895~昭和六十三・1988)は岡山県生まれの日本画家。本名は昇一。松原三五郎門下で洋画を学んだが、竹内栖鳳の竹杖会に入 門し日本画に転向した。京都市立絵画専門学校卒。青塔社を主宰。文化功労者。倉敷市名誉市民。文化勲章受章。
D-196 堂本印象 葡萄画幅 ¥60000~ 付共箱(桐) 紙本 唐木軸端 29×30 表具42×147 堂本印象(明治二十四・1891~昭和五十・ 1975)は京都市生まれ。
D-199 柴田一雄 双鳥画幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 絹本 骨軸端 52×42 表具66×139 顔料剥離 表具シミ 柴田一雄(大正三・1914~昭和六十三・1988) は名古屋出身の日本画家。西山翠嶂らに師事。日 展で活躍。
D-197 竹内栖鳳 慈姑画色紙幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 24×27 表具34×172 大シミ 表具ヤケ、シミ 竹内栖鳳(元治元・1864~昭和十七・1942)は 京都生まれの日本画家。本名恒吉。
D-200 東山魁夷 懐古園画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 牙軸端 57×53 表具74×153 剥離 スレ オレ 表具シミ 小諸城址 東山魁夷(明治四十一・1908~平成十一・ 1999)横浜生。本名は新吉。
D-198 奥谷秋石 梅林山水画幅 ¥50000~ 付共箱(桐) 絹本 骨軸端 42×38 表具55×123 ヤケ シミ 奥谷秋石(明治四・1871~昭和十一・1936)は 日本画家。大阪の人。号洗耳洞、曲水園。
D-201 諸家合作果菜画幅 ¥50,000 付二重箱(内桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 40×29 表具53×119 シミ 池田遙邨 三輪晁勢 上村松篁 池田遙邨(1895~1988) 三輪晁勢(1901~1983) 上村松篁(1902~2001)
D-202 尾形月耕 張果老屏風 本間 六曲 一隻 ¥100000~ 絹本 332×144 屏風352×175 ヤケ シミ 尾形月耕(安政六・1859~大正九・1920)は、姓は鏡、のち田井、名は正之助。桜斎、名鏡斎、華暁斎と号す。錦絵の作品、小説類の挿絵が多くある。師 はなく、独学で谷文晁、菊池容斎などの画風に私淑して一家を成した。日本美術協院の創立に正員として参加。
D-203 柴田是真 金地朝顔挿花画賛額 ¥55,000~ 紙本 72×28 額108×45 ヤケ 虫穴 朝湖圖 芭蕉句賛 「倣両翁作意」画中 柴田是真(文化四・1807~明治二十四・1891)は画家、漆芸家。江戸両国の人。号は令哉、枕流亭、 対柳居。明治二十三年(1888)帝室技藝員。
D-205 富士連山屏風 小形 六曲 一双 ¥50,000~ 紙本 201×58 屏風214×68 金切箔散
D-204 中村岳陵 白鷺画額 ¥50,000~ 絹本 42×32 額60×50 中村岳陵(明治二十三・1890~昭和四十四・ 1969)は静岡県下田市生まれ、本名恒吉。
D-206
京名所絵貼交屏風 本間 六曲 一隻 ¥55,000~ 紙本 42×36 屏風367×169 ヤケ スレ 背面損傷 十八点貼
D-208 富岡鉄斎 竹澗煮茶画賛幅 ¥400000~
付二重箱(内共鏡桐 外溜塗) 大阪美術倶楽部鑑定証書 絹本 牙軸端 40×133 表具56×209 ヤケ シミ
富岡鉄斎(天保七・1836~大正十三・1924)は南画家。京都の人。名は百錬、字 は無僊、別号に鐡荘、鐡崖、鐡史がある。帝室技藝員、帝国美術院会員。
D-209 田近竹邨 瀑布画賛大幅 ¥125,000~
付二重箱(内貼札識桐) 紙本 牙貼軸端 87×197 表具105×240 シミ オレ 「大正壬子(1912)」画中 後藤秋崖箱識 田近竹邨(元治元・1864~大正十一・1922)は豊後国生まれ。字は無 逸、士静。一楽荘、白砂園と号す。郷里で藤野桂僊に、京都府画学校で田 能村直入に学ぶ。日本南画院の創立に中心的な役割を果した。
D-210 池上秀畝 雪中雉子画幅 ¥180000~ 付二重箱(内桐 外黒塗) 東京美術倶楽部鑑定証書 絹本 牙軸端 36×122 表具51×189 シミ 表具ウキ 池上秀畝(明治七・1874~昭和十九・1944)は 長野県出身、名は國次郎。帝国絵画協会会員、讀 畫会幹事、日本画会評議員、日本美術協会委員。
D-211 児玉果亭 秋山暮靄画賛幅 ¥100000~ 付二重箱(内共桐) 所載コピー 絹本 牙軸端 69×159 表具86×218 ヤケ 『天埜家所蔵品入札並売立目録』所載 「辛丑(1901)」画中 児玉果亭(天保十二・1841~大正二・1913)は 信濃国出身。初号玄山、果生。
D-212 矢野橋村 武陵桃源画賛幅 ¥100000~ 付二重箱(内共桐) 絹本 牙軸端 57×160 表具72×232 薄シミ 矢野橋村(明治二十三・1890~昭和四十・ 1965)は愛媛県生まれの南画家。名は一智、別号 に知道人ほか。永松春洋に師事、日本南画院の中 心として活躍した。大阪美術学校を設立。
D-214 富岡鉄斎 富士山頂画賛扇面幅 ¥320000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗)
大阪美術倶楽部鑑定証書 正宗得三郎識板 太巻 紙本 牙軸端 53×17 表具74×144 シミ
富岡益太郎箱識 富岡鉄斎(天保七・1836~大正十三・1924)は南画家。京都の人。名は百錬、字は無僊、別号に鐡荘、鐡崖、鐡史があ る。帝室技藝員、帝国美術院会員。幼時に国学・漢学を学び、十八歳頃から絵を学ぶ。幕末、国事に奔走。維新後は石 上神社・大鳥神社の宮司となる。明治十五年(1882)京都に転居、「万巻の書を読み、万里の路を往く」という理想を 実践した。
D-215 小杉放庵 竹裡弾琴画幅 ¥100,000~
付二重箱(内共桐 外溜塗) 紙本 ガラス軸端 51×44 表具66×151 シミ 表具シミ 小杉放庵(明治十四・1881~昭和三十九・1964)は画家。日光出身。本 名国太郎。洋画を五百城文哉に学ぶ。
D-216 野口幽谷 蓮池喫茶画賛幅 ¥85,000~ 付二重箱(内識桐) 絹本 角軸端 58×42 表具73×138 ヤケ 松林桂月箱識 野口幽谷(文政十・1827~明治三十一・1898)は名續、通称巳之助、別 に和楽堂と号し、椿椿山に花鳥画を、大黒梅隠に典籍を学んだ。明治二 十六年(1893)に帝室技藝員。
D-217 水田竹圃 秋景山水画賛屏風 本間 六曲 一隻 ¥70000~ 絹本 372×169 屏風376×173 ヤケ シミ 水田竹圃(明治十六・1883~昭和二十八・1953)は大阪生まれ。通称忠治、姫島竹外の門人、山水画を得意とす。日本南画院同人、帝展委員、京都市住。
D-218 日根対山 高士逍遥画賛幅 ¥50,000~ 付合箱(桐) 絹本 唐木軸端 63×50 表具78×134 「庚戌(1850)」画中 日根対山(文化十・1813~明治二・1869)は南画家。和泉生まれ。名は 盛長、字は小年、別号茅海・錦林子・小墨庵など。姓は日根野とも称し た。土佐派、のち京都で貫名海屋に学ぶ。
D-220 野口幽谷 雛鵞画賛幅 ¥50000~ 付識箱(桐)
紙本 牙軸端 36×22 表具45×117 シミ 松林桂月箱識 野口幽谷(文政十・1827~明治三十一・1898)は名續、通称巳之助、別 に和楽堂と号した。
箱識:松林桂月(明治九・1876~昭和三十八・1963)。
D-219 渡辺秋谿 富士望遠画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 黒塗軸端 71×48 表具85×145 ヤケ シミ 表具アレ 渡辺秋谿(慶応元・1866~昭和十五・1940)は名古屋の南画家。奥村石 蘭に四条派を学び、のち久保田米僊に師事。京都府立画学校教授。
D-221 小川芋銭 河童画賛幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 絹本 唐木軸端 43×34 表具47×105 ヤケ 小川芋銭(慶応四・1868~昭和十三・1938)は日本画家。茨城県牛久 村に生まれる。
D-223 田能村直入 喫茶清遊画賛幅 ¥100000~ 付二重箱(内識桐) 絖本 牙軸端 51×147 表具66×229 ヤケ 田近竹邨箱識
D-224 田能村直入 柳山水画幅 ¥80000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 44×135 表具57×211 シミ 田近竹邨箱識
田能村直入(文化十一・1814~明治四十・1907)は大分県生まれの南画家。字は顧絶。初め小虎と 号し、のち直入と称する。
D-226 梁川星巌・紅蘭 四君子画賛双幅 ¥50,000~
付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 29×109 表具42×179 ヤケ オレ 穴 梁川星巌(寛政元・1789~安政五・1858)は漢詩人。美濃の人。名を孟緯、 字を公図とした。星巌は号。
梁川紅蘭(文化元・1804~明治十二・1879)は梁川星巖の妻で女流詩人。 幼名きみ、名景婉、字玉書・月華、号紅鸞。美濃国安八郡曾根村出身。
D-225 池上秀畝 海辺舞鶴画幅 ¥80000~ 付二重箱(内共桐) 絹本 牙軸端 51×134 表具66×223 シミ 池上秀畝(明治七・1874~昭和十九・1944)は 長野県出身、名は國次郎。
D-227 荒木十畝 芦雁画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 牙貼軸端 42×127 表具56×214 ヤケ シミ 「大正丁巳(1917)秋日」画中 荒木十畝(明治五・1872~昭和十 九・1944)、はじめ琴湖と号した。
D-228 田能村直入 煙汀垂釣画賛幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 絖本 牙軸端 53×134 表具68×216 ヤケ シミ 内海吉堂箱識 箱識:内海吉堂(嘉永二・1849~ 大正十四・1925)。
D-229 日根対山 松霊芝画賛幅 ¥50000~
付鏡識箱(桐) 絹本 唐木軸端 56×140 表具71×211 シミ 日根対山(文化十・1813~明治二・ 1869)は南画家。名は盛長、字は小年、 別号茅海・錦林子・小墨庵など。姓 は日根野とも称した。
D-233 小室翠雲 春景山水画幅 ¥50000~ 付識箱(杉) 絹本 唐木軸端 49×131 表具63×184 ヤケ シミ 「辛丑(1901)」画中 小室翠雲(明治十六・1883~昭和 二十・1945)は群馬県生の南画家。
D-230 松林桂月 歳寒仙友画幅 ¥50000~
付共箱(桐) 紙本 牙軸端 33×127 表具46×215 シミ オレ
D-231 松林桂月 酒瓢画賛幅 ¥50000~ 紙本 唐木軸端 34×130 表具46×205 表具虫穴
松林桂月(明治九・1876~昭和三十八・1963)は萩市生まれ。本名は伊 藤篤、字は子敬。別号に香外、玉江漁人。
D-234 高田竹山 梅渓画賛幅 ¥50000~ 付共箱(桐) 絹本 骨軸端 37×128 表具52×202 高田竹山(文久元・1861~昭和 二十一・1946)は書家・説文学研 究家。
D-235 杉浦非水 蟹句賛幅 ¥50000~ 付識箱(杉) 絹本 骨軸端 42×114 表具54×187 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、オレ 巌谷小波賛 図案家、昭和四十年(1965)歿
D-232 伊東深水 酒画賛幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 東京美術倶楽部鑑定 証書 紙本 牙軸端 32×128 表具38×198 薄ヤケ 薄シミ 吉井勇賛 伊東深水(明治三十一・1898~昭 和四十七・1972)は東京の人。
D-236 香雨 花籠画幅 ¥50000~ 付共箱(杉) 絹本 骨軸端 57×112 表具74×183 ヤケ 「大正三年(1914)」画中 画人未詳
D-238 大橋翠石 双虎画幅 ¥350000~
付二重箱(内共桐 外溜塗) 東京美術倶楽部鑑定証書 絹本 牙軸端 355×120 表具50×198 ヤケ 大橋翠石(慶応元・1865~昭和二十・1945)は岐阜県生。名は宇三郎、 通称宇一郎。郷土の戸田葆堂、京都の天野方壷、上京して渡辺小華に南 画を学ぶ。のち独学して洋風を取り入れた写実的な作風を描く。動物画、 中でも虎を得意とした。
D-239 北野恒富 伊豆蔵人形画幅 ¥300000~
付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 71×59 表具89×167 「第一回個展作」箱識 北野恒富(明治十三・1880~昭和二十二・1947)は石川県生まれの日 本画家。本名は富太郎。稲野年恒に歌川派の浮世絵を学ぶ。大正美術会、 大阪美術会を創設し、画塾白燿社を主宰。文展・院展に出品を重ねた。 日本美術院同人。
D-240 奥田元宋 牡丹画幅 ¥250000~
付二重箱(内共桐 外溜塗) 太巻 紙本 牙軸端 52×44 表具68×140 奥田元宋(明治四十五・1912~平成十五・2003)は画家。広島県出身。
D-242 近藤浩一路 耶馬渓青洞門画幅 ¥80,000~
付識箱(杉 貼札) 絹本 竹軸端 42×130 表具56×194 ヤケ シミ 「大正九年(1920)」画中 近藤浩一路(明治十七・1884~昭和三十七・ 1962)。
D-243 山口蓬春 枇杷叭々鳥画幅 ¥55,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 潤塗軸端 24×121 表具35×196 薄シミ 山口蓬春(明治二十六・1893~昭和四十六・ 1971)。
D-241 大橋翠石 虎画幅 ¥150,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 42×125 表具56×211 ヤケ シミ 大橋翠石(慶応元・1865~昭和二十・1945)は岐阜県生。名 は宇三郎、通称宇一郎。郷土の戸田葆堂、京都の天野方壷、上 京して渡辺小華に南画を学ぶ。のち独学して洋風を取り入れ た写実的な作風を描く。動物画、中でも虎を得意とした。
D-244 翠山 唐人逍遥画双幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 牙軸端 27×127 表具40×200 ヤケ シミ 画人未詳
D-245 大津絵槍持奴幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 竹軸端 30×77 表具39×152 シミ スレ 款記未詳
D-247 武者小路実篤 龍胆画賛扇面幅 ¥50,000~ 付二重箱(内共桐 外黒塗) 太巻 紙本 P軸端 50×23 表具67×144 武者小路実篤(明治十八・1885~昭和五十一・1976)は作家。
D-249 向井久万 茄子画額 ¥50000~ 付共シール 紙本 50×32 額72×54 向井久万(明治四十一・1908~昭和六十二・1987)は日本画家、創画会 会員。
D-248 虫賀六符 墨絵駱駝幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 53×45 表具65×144 シミ 虫賀六符(明治二十五・1892~昭和五十九・1984)は医師、画家。岐阜 県羽島市出身。中国勤務の折、陳半丁に師事。独特な画風を能くした。
D-250 入江波光 白蛇画額 ¥50000~ 絹本 49×43 額69×63 ヤケ 入江波光(明治二十・1887~昭和二十三・1948)京都市生。本名幾次 郎。四条派の森本東閣に入門、波光の号を受ける。
D-252 川端龍子 柿絵葉書 ¥50000~ 紙本 9×14 ヤケ
D-251 川端龍子 長江展望画額 ¥65000~ 付川端紀美子鑑題シール 紙本 46×61 額69×84 シミ 川端龍子(明治十八・1885~昭和四十一・1966)は日本画家。和歌山県出身。本名は昇太郎。白馬会 洋画研究所、太平洋画会研究所に学ぶ。文展・院展で活躍。
D-253 杉本哲郎 如意輪観音画額 ¥50000~ 付共シール 絹本 25×33 額46×54 背面損傷 杉本哲郎(明治三十二・1899~昭和六十・ 1985)は宗教画家。滋賀県出身。
D-254 山口江月 風俗画帖 ¥250,000~ 絹本 帖255×35×5 シミ 五十四図 「明治庚戌(1910)冬」画中 山口江月(文久元・1861~歿年未詳)は画人、神田出身。名仁三郎、号江月あるいは古櫟。はじめ高橋松月より四条派を修め、 のち円山派を研究。
D-255 鏑木清方 美人画幅 ¥150000~ 付共箱(桐) 紙本 牙軸端 43×31 表具56×123 薄シミ 「秋の夜」原題 「大正十年(1921)」箱識 鏑木清方(明治十一・1878~昭和四十七・1972)は日本画家。清新な 風俗画で知られる。東京神田出身。名健一。水野年方に師事。官展他で活 躍。金鈴社を結成。帝室技藝員、文化勲章。著『こしかたの記』ほか。
D-256 梶原緋佐子 美人画幅 ¥100000~ 付共箱(桐)
太巻 絹本 P軸端 51×45 表具66×144 薄ヤケ 薄シミ 「浅春」原題
梶原緋佐子(明治二十九・1896~昭和六十三・1988)は京都生まれの 日本画家。本名は久。菊池契月に師事。木谷千種、和気春光とともに契月 塾の三閨秀と称された。また宇田荻邨の白申社結成に参加した。日展参 与。京都市文化功労者。
D-258 太田雅光 幽霊画幅 ¥150,000~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 33×93 表具48×179 ヤケ シミ オレ 「大正己未(1919)」画中 太田雅光(明治二十五・1892~昭和五十・1975)は浮世 絵師。
D-259 伊東深水 美人画幅 ¥100,000~ 付二重箱(内識桐) 紙本 根来塗軸端 29×128 表具43×203 ヤケ シミ 「大正六年(1917)一月五日」画中 「初姿」濱田台児箱識
D-260 伊東深水 夏美人画幅 ¥80,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 31×116 表具34×194 ヤケ シミ オレ
伊東深水(明治三十一・1898~昭和四十七・1972)は東京の人。鏑木清方の門人。此君亭と 号す。昭和三十三年(1958)日本芸術院会員。昭和四十四年(1969)日展顧問。昭和四十五年 (1970)勲三等旭日中綬章を受章。
D-261 白須心華 骸骨画幅 ¥80,000~ 付二重箱(内桐) 紙本 唐木軸端 30×138 表具43×193 ヤケ シミ 「壬申(1932)」画中 白須心華(明治四・1871~昭和十三・1938) は南画家。大分県生。名貞、字季鑑。白須梧園の 四男。日清日露両戦争後には海軍省を退職し画 道に志した。甲斐虎山に師事。
D-262 伊藤小坡 春霞画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 28×128 表具39×210 ヤケ シミ 伊藤小坡(明治十・1877~昭和四十三・ 1968)は名を佐登、旧姓宇治土公、伊勢の 猿田彦神社の宮司の長女。森川曽文、谷口 香嶠、竹内栖鳳に師事。風俗画を得意とし、 文展や院展で活躍。画家伊藤鷺城の妻。
D-264 凧揚美人画額 ¥50000~ 紙本 26×36 額44×53 シミ 無款 D-263 池田蕉園 美人画扇面額 ¥50,000~ 紙本 36×11 額58×37 ヤケ 池田蕉園(明治十九・1886~大正六・1917)は東京 生まれの日本画家。本名は百合子。由理子とも。水野 年方の慶斎画塾でまなぶ。のち鏑木清方主宰の烏合会 にも参加。年方の死去後は川合玉堂に師事。京都の上 村松園とともに「東の蕉園、西の松園」「閨秀画家の双 璧」といわれた。夫の池田輝方も日本画家で、第十回 文展では夫婦で特選受賞となった。
D-265 雪中美人画幅 ¥50000~ 付時代合箱(桐) 絹本 黒塗軸端 44×34 表具53×115 ヤケ シミ 表具大アレ、穴
D-267 佐藤光園 美人画額 ¥50000~ 絹本 48×46 額69×68
D-269 金砂子屏風 中形 六曲 一隻 ¥50000~ 紙本 264×132 屏風268×136
D-268 佐藤光園 美人画額 ¥50000~ 絹本 48×46 額69×68 シミ
D-270 金霞屏風 小形 四曲 一隻 ¥50000~ 紙本 140×59 屏風151×70
D-273 風炉先屏風 二種 ¥50,000~ 紙本 183×49 屏風186×52ほか 腰銀 白無地
D-271 棚下銀屏風 六曲 一隻 ¥50000~ 紙本 216×45 屏風219×48
D-272 白無地屏風 本間 二曲 一隻 ¥50,000~ 紙本 187×171 屏風191×175 佐藤光園(明治三十六・1903~歿年未詳)は愛知県出身の閨秀画家。名千代子。上村松園に師事して美人画を学び、菊池契月の下で時代風俗を修めた。
D-274 能崎九山 鉄銀霞象嵌屏風押 ¥62,000~ 付共箱(杉) 14×5×55 能崎九山は富山県生、金沢の釜師。
D-275 棟方志功 八甲田大岳画色紙額 ¥500000~ 付棟方志功鑑定委員会鑑定登録証(本紙裏貼付) 紙本 23×26 額51×54 棟方志功(明治三十六・1903~昭和五十・1975)は版画家。青森市生まれ。大正十三年(1924)上京。柳宗悦ら民芸運動家に評価される。板画と称した木 版画は世界的に知られる。昭和四十五年(1970)文化勲章受章。郷里に棟方志功記念館がある。
D-277 棟方志功 「この柵」画額 ¥350000~
付棟方巴里爾鑑題シール 紙本 36×28 額60×52 シミ
D-278 棟方志功 「丸顔の柵」画額 ¥300000~
付棟方志功鑑定委員会鑑定登録証 紙本 40×33 額66×58 シミ
棟方志功(明治三十六・1903~昭和五十・1975)は版画家。青森市生まれ。大正十三年(1924)上京。柳宗悦ら民芸運動家に評価される。板画と称した木 版画は世界的に知られる。昭和四十五年(1970)文化勲章受章。郷里に棟方志功記念館がある。
D-279 棟方志功 「壺裡之春」画額 ¥150,000~
付棟方巴里爾鑑題シール 紙本 20×26 額35×51
D-280 棟方志功 鯉画額 ¥150000~ 付棟方志功消息(昭和 三十八年) 紙本 28×60 額47×80
D-281 浅井忠 油彩北陸風景画額 ¥150,000~ 付浅井真鑑題シール 73×63 額99×87 カンバス 浅井忠(安政三・1856~明治四十・1907)は江戸の佐倉藩邸で、浅井常明の長男として生まれる。明治二十二年(1889)に我が国初の洋画団体「明治美 術会」を設立し、『春畝』、『収穫』を出品。明治三十三年(1900)から2年間フランスへ留学。帰国後は新設の京都高等工芸学校図案科の教授となる。関西 美術会の中心となり、その発展に大きく貢献した。
D-282 鳥海青児 素描羊画額 ¥100,000~ 付共シール
紙本 11×14 額27×31 鳥海青児(明治三十五・1902~昭和四十七・1972)は洋画家。神奈川 県生まれ。本名正夫。関西大学卒。在学中に春陽会展に初入選。昭和五年 (1930)渡欧、ゴヤ、レンブラントの影響を受ける。春陽会会員。独立美 術協会会員。三十一年(1956)芸術選奨文部大臣賞受賞。三十四年 (1959)毎日美術賞受賞。東洋・日本美術の蒐集家でもあった。
D-283 髙山辰雄 「二羽の鷹」画額 ¥100,000~
付東京美術倶楽部鑑定証書 紙本 142×85 額29×24 髙山辰雄(明治四十五・1912~平成十九・2007)は大分県生まれ。東 京美術学校日本画科で学び、在学中から松岡映丘に師事。昭和二十一年 (1946)日展特選、以後日展を中心に活躍。昭和四十七年(1972)芸術院 会員。
D-285 児玉幸雄 「海沿いの町」画色紙額 ¥80,000
付東京美術倶楽部鑑定証書 紙本 241×272 額41×44 児玉幸雄(大正五・1916~平成四・1992)は大阪生まれの画家。田村 孝之介に師事。ニ紀会創立に参加し、作品を発表したが、後に田村孝之 介の死去に伴い退会した。
D-287 大久保作次郎 油彩風景画額 ¥65000~ 39×32 額65×56 カンバス 大久保作次郎(明治二十三・1890~昭和四十八・ 1973)は洋画家。日本芸術院会員。
D-290 小川立夫 瓶花画額 ¥50000~ 付共シール 紙本 45×53 額66×74 小川立夫(大正三・1914~平成十三・2001)は 愛知県出身の日本画家。
D-286 芹澤銈介 ガラス絵額 ¥70,000~ 8×8 額21×21 「京人形」裏識 芹澤銈介(明治二十八・1895~昭和五十九・1984)は染織工芸作家。 静岡市生まれ、東京で歿。雑誌『工芸』の表紙装幀を契機に民芸運動に参 加。重要無形文化財「型染絵」保持者。
D-288 須田剋太 北條石佛画色紙額 ¥50000~ 紙本 24×27 額39×41 須田剋太(明治三十九・1906~平成二・1990) は洋画家。埼玉県生まれ。
D-291 平賀亀祐 油彩静物画額 ¥50000~ 26×21 額50×45 カンバス
平賀亀祐(明治二十二・1889~昭和四十六・1971) は洋画家、三重県志摩出身。十六歳で渡米、以降海外 で活躍。
D-289 谷口義博 油彩薊画額 ¥50000~ 23×40 額40×58 カンバス 画人未詳
D-292 萩谷巌 油彩薔薇画額 ¥70000~ 付日動画廊シール 31×40 額55×64 カンバス
萩谷巌(明治二十四・1891~昭和五十四・ 1979)は洋画家。サロン・ドートンヌ会員。福 岡県朝倉郡生。
D-293 筧本生 油彩裸婦画額 ¥55,000~ 44×37 額57×50 カンバス 「裸婦と水差し」原題 筧本生(昭和二十六・1951~)は、福岡県生まれ。 東京造形大学美術学科卒業。安井賞展佳作賞、昭 和会展優秀賞を受賞。
D-294 大津英敏 油彩少女画額 ¥60,000~ 15×22 額29×36 カンバス
大津英敏(昭和十八・1943~)は熊本県出 身の洋画家、独立美術協会会員。多摩美術大 学名誉教授。
D-296 油彩教会画額
¥50,000~ 23×32 額38×47 カンバス 作者未詳
D-295 中原脩 油彩猫画額 ¥60000~ 53×46 額75×68 カンバス
中原脩(昭和二十一・1946~)は画家、イラスト レーター。神奈川出身。画風は和洋共に能くする。
D-297 棟方志功
紅梅絵四方火鉢 ¥50000~
付識箱(桐) 27×27×23 スレ 棟方巴里爾箱識
棟方志功(明治三十六・1903~昭和五 十・1975)は版画家。青森市生まれ。大正 十三年上京。昭和四十五年文化勲章受章。 郷里に棟方志功記念館がある。
D-298 大野藤三郎 登龍門屏風 本間 二曲 一双 ¥200,000~ 紙本 182×165 屏風189×172 大野藤三郎は京都出身の日本画家。大正六年(1917)生。金島桂華に師事。日展で活躍。
藝能 E-001 黒色尉 ¥130000~ 15×21 剥離 「八重垣」面裏墨識 神楽八重垣は石見神楽の演目の一。
E-003 毛植鬼面 ¥50,000~ 付時代箱(杉) 17×24 剥離
E-002 色紙短冊蒔絵小鼓 ¥120000~ 10×10×25 縁小アタリ
E-006 水 乾漆大狐面 ¥50,000~ 19×27 「国宝伎楽面大狐面 」 裏面貼札識
E-007 乾漆阿形面 ¥50,000~ 24×32
E-009 至誠 小面 ¥50,000~ 付共箱(桐) 12×21
シミ
E-011 能道具 五 ¥30,000~ 弓総長164ほか 弓2 矢2 女幣
E-013 能道具 四 ¥60,000~ 田子22×22×20ほか 田子一対(付桐箱 融、玄象用) 竿3
E-008 白色尉 ¥50,000~ 付木箱(桐) 14×20 剥離
E-010 紙面 三 ¥30,000~ 18×15ほか
E-012 能道具 三 ¥40,000~ 大兜巾16×16×125ほか 宝珠 白蓮
E-014 能道具 三 ¥40,000~ 床几23×34×40ほか 花籠 木綿襷
E-015 能道具 三 ¥30,000~ 長刀総長183ほか 鹿背杖2 稽古用長刀
E-017 神扇 ¥50,000~ 紙本 総長35 十松屋福井扇舗製
E-019 無紅秋草絵扇 ¥50000~ 紙本 総長35 十松屋福井扇舗製
E-018 鬘扇 ¥50,000~ 紙本 総長35 十松屋福井扇舗製
E-020 負修羅扇 ¥40000~ 紙本 総長32 小方用 十松屋福井扇舗製
E-022 童扇 ¥50,000~ 紙本 総長35
E-021 山伏扇 ¥40000~ 紙本 総長35 十松屋福井扇舗製
E-023 墨絵扇 二 ¥50,000~ 紙本 総長35ほか 松絵(十松屋福井扇舗製) 群鮎絵
E-024 扇 二 ¥40,000~ 紙本 総長33ほか 無地金鎮扇 子方用(十松屋福井扇舗製)
E-025
合作鎌花画幅 ¥50,000~ 絹本 黒塗軸端 33×19 表具44×105 十五代目市川羽左衛門 三代目尾上多賀の丞
E-027 土佐光孚 式三番画双幅 ¥40,000
付木箱(杉 貼札) 紙本 黒塗軸端 32×96 表具44×182 ヤケ 土佐光孚(安永九・1780~嘉永五・1852)は土佐家の分家光貞の子。幼 名虎若丸、字子正、号鶴皐。従四位上、土佐守に任ぜられ、宮廷の絵所預と なる。十歳の時、父光貞と共に内裏造営時の障壁画制作に参加。
E-026 二十四世観世左近 書扇面額 ¥50,000~ 紙本 46×21 額71×59 虫穴
E-028 坂田耕雪 小鍛冶画幅 ¥30000~ 付共箱(桐) 絹本 骨軸端 34×114 表具48×197 ヤケ 大シミ 表具キレ 風帯キレ 「昭和二年(1927)初夏」箱識 坂田耕雪(明治四・1872~昭和 十・1935)。本名萬之助。
E-029 春関 関寺小町画賛幅 ¥30000~ 付木箱(杉 貼札) 絹本 骨軸端 41×115 表具55×188 ヤケ シミ 表具シミ 竹雪筆謡色紙賛
E-031 村瀬環山 翁画幅 ¥30000~ 付合箱(桐) 絹本 黒塗軸端 36×117 表具48×205 ヤケ シミ オレ 村瀬環山(明治十五・1882~歿年未詳)は京都 の画家。森寛斎に師事。
E-034 池田秀鳳 木彫翁 ¥50,000~ 付共箱(桐) 像高27
E-032 高嵩渓 狂言末広画幅 ¥30000~ 付木箱(杉) 絹本 陶磁軸端 32×91 表具43×170 ヤケ シミ 高嵩渓(宝暦十・1760~文化十四・1817)は英 派の絵師。名信宜、字可復。号嵩渓、玄々斎、煙 龍舎、睡雲子。
E-035 大塚春嶺 千歳画額 ¥30,000~ 絹本 36×51 額43×69 ヤケ 大塚春嶺(文久元・1861~昭和十九・1944)は 京都府園部町生まれの画家。本名は小林勝之助。 深田直城、谷口香嶠に師事。
E-033 玉手棠洲 猩々画幅 ¥30000~ 絹本 雑木軸端 33×96 表具45×168 シミ 表具シミ、オレ 玉手棠洲(寛政七・1795~明治四・1877)は大 坂の画人。中井藍江に師事。
E-036 芳月 春駒画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 朱塗軸端 27×109 表具31×191 ヤケ ウキ 表具シミ
香道 F-001 古染付雲堂手香炉 ¥400000~ 付二重箱(内時代三ツ葉葵紋溜塗桐 外識溜塗) 仕覆 銀火舎 75×75×55 宗雪外箱書
F-002 高台寺蒔絵蓋付香炉 ¥280,000~ 付時代二葉葵絵箱(桐) 185×185×18 ヒビ 蓋、脚時代補修 蓋裏桐蒔絵 内黒
F-003 梨子地簾二葉葵蒔絵伽羅箱 ¥200,000~ 付識箱(桐) 115×135×10 隅キレ 銅鍍金葵葉座金紐金具
F-005
古染付花鳥文六角香炉
¥200000~ 付時代溜塗箱(杉 貼札) 鳳凰透銀火舎 13×8×9 虫喰
F-006 野々村仁清 磁胎色絵長方小香炉 ¥125000~
付二重箱(内桐) 銅火舎 8×65×55 底印 野々村仁清(慶長元・1596~万治三・1660)は陶工。丹波国桑田郡 野々村出身。通称清兵衛・清右衛門。色絵陶器の創始者。作風は清純優 雅で蒔絵風のものがある。京焼の巨匠である仁清だが、わずかに画作も ある。
F-007 鍋島青磁香炉 ¥100000~ 付溜塗箱(桐 貼札) 銀火舎 13×13×8
F-008 織部弾香合 ¥80000~ 付時代箱(桐 貼札) 仕覆 45×45×4
F-010 銅親子鶉香炉 ¥50000~ 付合箱(杉) 18×14×16 脚オレ接合補修
F-012 染付秋草文三足香炉 ¥50000~ 付木箱(桐) 火舎 8×8×6 磁貫 足一共色補修
F-009 誰が袖蒔絵錫縁平香合 ¥85000~ 付木箱(杉 貼札) 85×85×2 錫縁ウキ 内同地
F-011 銅馬香炉 ¥50000~ 付合箱(桐) 19×6×13
F-013 打出焼親子亀香炉 ¥50000~ 付識箱(桐 貼札) 17×95×85
F-014 陶製俵乗大黒香炉 ¥50000~ 付合箱(桐) 11×105×19
F-016 香木 四 ¥130000~ 総長38ほか 計235g
F-018 梨子地家紋散焚殻入 ¥50,000~ 付合箱(桐) 6×6×8 ヒビ
F-020 金英 竹胎水鳥文香合 ¥50,000~ 付合識箱(桐) 65×65×2 内箔押 底漆銘
F-017 香木 四 ¥90000~ 総長145ほか 計33g
F-019 香木 二 ¥50,000~ 108g:19×75×45 84g:20×85×35 沈水
F-021 香時計 ¥50,000~ 21×205×8
茶道 秋 山 孫 様 御 報 利 休 ( 花 押 )
十 月 九 日 宗 易 ( 花 押 )
相
由
、 御 茶 之 儀 御 延 御 座 候 御 道 具 之 分 書 付 申 候 、 御 請 取 可 被 成 候 、 一 、 御 茶 入 但 御 袋 梅 ニ 鶯 一 、 御 茶 碗 但 □ ( 染 ヵ ) 付 一 、 御 水 指 手 桶 一 、 御 釜 □ 山 越 一 、 御 水 こ ほ し 御 身 無 御 油 断 御 成 御 仕 舞 可 被 成 候 、 恐 惶 か し く
G-001 千利休 消息幅 ¥1000000~ 付二重箱(内時代貼札桐 外黒塗) 紙本 朱塗軸端 47×35 表具55×117 ヤケ スレ オレ 千利休(大永二・1522~天正十九・1591)は茶人、侘び茶の完成者。和泉堺の魚問屋に生れる。幼名与四郎、法名宗易、別号抛筌斎。大徳寺の大林宗套に 法嗣を受け、武野紹鴎に茶の湯を学ぶ。織田信長・豊臣秀吉に仕えた。秀吉の北野大茶会の茶頭として尽力。
G-003 古田織部 百箇条断簡幅 ¥780000~ 付時代識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 60×22 表具70×106 古田織部(天文十三・1544~慶長二十・1615)武将。山城西岡城主。従五位下織部正。徳川将軍家の茶道師範。はじめ中川秀成、のち豊臣秀吉に仕え、九 州の役、小田原の陣に従軍。利休七哲の一人。沓形茶碗の創始、キリシタン文様の採用など器物の意匠に工夫をこらし、後の茶道に大きな影響を与える。 大坂夏の陣で大坂方に通じたことが発覚、伏見邸にて自刃する。
G-004 織田道八 消息幅 ¥480000~ 付識箱(杉 貼札) 紙本 黒塗軸端 47×34 表具49×123 ヤケ シミ スレ オレ 織田道八(1582~1620)は豊臣家の家臣たる武将にして、有楽流茶人。諱頼長、通称孫十郎あるいは左門。天正十年、織田有楽斎長益の二男として生ま れる。父と共に豊臣秀頼に仕え、関ケ原合戦では東軍として参戦、大坂城留守居を任される。同戦後は京都で乱行を起こし、猪熊事件(1609)においては 主犯・猪熊教利の逃亡を助けたとして剃髪流罪に処され、長益からも勘当された。大坂冬の陣では大坂城家政を仕切るも、和睦が破談すると大坂を去り 京都に隠棲。道八と号して茶の湯に専念した。元和六年歿。
G-005 即中斎 「初雪」書幅
¥300000~ 付二重箱 (内共桐 外溜塗) 紙本 覚入作青樂軸端 60×39 表具63×126 シミ 奥村吉兵衛表装 即中斎宗左(明治三十四・ 1901~昭和五十四・1979)は 表千家十三代。昭和十二年 (1937)襲名。幼名は覚二郎、 号に無尽・清友軒。
軸端:覚入(大正七・1918~ 昭和五十五・1980)は樂家十四 代。十三代惺入の長男。東京美 術学校彫刻科卒。昭和二十年 (1945)、十四代吉左衛門を襲 名。樂美術館を設立。
表装:奥村吉兵衛は千家十 職の一。三千家御用達の表具 師。初代が、武士から転じ表具 屋業を開業、屋号「近江屋吉兵 衛」と名乗る。掲出は十一代 (明治三十四・1901~昭和六十 二・1987)の作であろう。
GG-007 萩茶碗 ¥300000~ 付二重箱(内時代桐) 15×15×9 磁貫 銘「武蔵野」 川上閑雪箱書 箱書:川上閑雪(昭和五・1930~)は茶道家。江戸千家十代家元。別号 に不白、不式庵、蓮華庵。八代川上不白(一元斎)の次男。昭和四十年 (1965)十代を継ぐ。東京出身。
G-009 御本茶碗 ¥150000~ 付識箱(桐 貼札) 紫仕覆 13×13×9 ヒビ 口辺補修 歌銘「紅葉」 小堀宗友箱書 箱書:小堀宗友(寛保二・1742~享和三・1803)は遠州流七世。五世宗 香の七男。二十歳で遺領を継ぐが、家臣の不調法により小田原に退身。古 法継承に注力。
G-008 熊川茶碗 ¥300000~ 付時代識箱(桐) 仕覆 13×125×75 ヒビ 磁貫 口縁金補修 銘「岩波」 了々斎箱書 箱書:了々斎宗左(安永四・1775~文政八・1825)は表千家九代。久 田家からの婿養子。紀州徳川家に仕えた。
G-010 金海茶碗 ¥120000~ 付二重箱(内時代識桐 外溜塗) 恒川了廬極札 135×10×7 口縁銀補修 ヒビ 佐久間宗透箱書 箱書:佐久間不干斎(弘治二・1556~寛永八・1632)は織田氏重臣の佐 久間信盛の長子。諱正勝あるいは信栄。別号に宗透など。利休に学んで茶 事をよくし、御咄衆も務めた。
G-011 祥瑞茶碗 ¥200000~ 付時代箱(桐 貼札) 11×105×75 クッツキ 「祥瑞造之」印銘
G-014 斗々屋茶碗 ¥150000~ 付二重箱(内時代貼札識桐 外ワレ) 15×145×7 口縁朱漆補修
G-012 萩茶碗 ¥100000~ 付二重箱(内 時代桐) 仕覆 即中斎書付添箱(桐) 135×13×95 磁貫 窯ヒビ 銘「緑蔭」 添箱:即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十 四・1979)は表千家十三代。十二代惺斎の次男。
G-013 新御本茶碗 ¥80,000 付識箱(桐) 仕覆 14×12×9 ヒビ 銘「淡雪」 愈好斎箱書 箱書:愈好斎宗守(明治二十二・1889~昭和二 十八・1953)は武者小路千家十二世、聴松宗守。
G-015 瀬戸唐津茶碗 ¥100,000~ 付曲物箱 15×15×5 磁貫 ヒビ 小金補修 銘「しらつゆ」 宗芳箱書
G-017 田中常慶 黒茶碗 ¥980,000~ 付二重箱(内時代識桐) 12×12×8 銘「おに薊」 啄斎箱書 田中常慶(生年未詳~寛永十二・1635)は樂家二代。田中宗慶の次男。樂焼に白釉を導入。本阿弥光悦と親交があり、作陶を伝授する。徳川秀忠より 「樂」印を拝領した。
箱書: 啄斎宗左(延享元・1744~文化五・1808)は表千家八代。幼名は与太郎。別に件翁の号がある。川上不白らの援助を受け、叔父一燈宗室の指導 を仰ぎ茶湯に励んだ。十四歳で宗左を名乗り八世家元を継承。利休二百回忌の茶会、宗旦百五十回忌などを催す。
G-018 ノンコウ 黄釉茶碗 ¥280,000~ 付時代合箱(杉) 13×12×9 大破金補修 在判二所 道入(慶長四・1599~明暦二・1656)は樂家三代。常慶の長男として 生まれる。別名ノンコウと称され、のち、樂歴代随一の名工とされる。道 入の作風は、これまでの長次郎茶碗の装飾性を徹底して省いた黒一色の 伝統的世界に装飾的な効果を融合させ、個性表現を捨象した長次郎茶碗 の重厚な趣に対して軽やかな個性表現を加えた。
G-020 仁阿弥道八 長次郎写黒茶碗 ¥150000~ 付共箱(桐) 13×125×7 ヒビ 二代道八(天明三・1783~安政二・1855)は、初代の次男。名は光時、 松風亭、華中亭、道翁などと号す。仁和寺宮より法橋に叙せられ、「仁」 の一字を賜り、さらに醍醐三宝院より「阿弥」の号を賜り、「土師」の号 を許され、以後法橋仁阿弥と称す。人物、動物などを得意とし、色絵物に 個性を発揮、道八様式を確立した。
G-019 杉木普斎 手捏赤茶碗 ¥250,000
付二重箱(内時代貼札桐) 即中斎書付添箱 11×10×11 銘「霜夜」 宗慎箱書 杉木普斎(寛永五・1628~宝永三・1706)は茶人。伊勢外宮御師の家 に生まれ、千宗旦の門に入る。名光敬、通称吉太夫。別号に宗喜、直入庵 など。
書付添箱:即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・1979)は表千 家十三代。十二代惺斎の次男。昭和十二年襲名。号に無尽・清友軒。
G-021 二代住山楊甫 手捏黒茶碗 ¥150000~
付共箱(杉) 仕覆 12×12×75 銘「翁」 二代住山楊甫(天明二・1782~安政二・1855)は茶匠、表千家の縁戚 に連なる茶家を形成。紀州徳川家に仕えた。一世楊甫の養嗣子。名宗仙 のち楊甫、号吽々斎、汲清庵ほか。了々斎宗左に師事、宗左歿後、吸江斎 宗左の後見の任にあたる。鴻池家にも出入りした。
G-023 野々村仁清 天目茶碗 ¥250,000
付時代箱(桐 貼札) 12×12×65 口縁金補修 三玄院手 野々村仁清(慶長元・1596~万治三・1660)は陶工。丹波国桑田郡 野々村出身。通称清兵衛・清右衛門。色絵陶器の創始者。作風は清純優 雅で蒔絵風のものがある。京焼の巨匠である仁清だが、わずかに画作も ある。
G-025 慶入 菊紋黒茶碗 ¥150,000~ 付共識箱(桐) 仕覆 12×12×85 磁貫 切高台 碌々斎箱書 慶入(文化十四・1817~明治三十五・1902)は樂家十一代。十代旦入 の婿養子。丹波国(現在京都府亀岡市)の酒造家小川直八の子。弘化二年 (1845)に十一代樂吉左衛門を襲名。明治四年(1871)に剃髪隠居して慶 入と号した。
箱書:碌々斎(天保八・1837~明治十三・1910)は表千家十一代。十 代吸江斎の長男。安政二年(1855)に吸江斎が隠居した後、宗左を継いだ。 号瑞翁、碧雲軒など。
G-024 了入 黒平茶碗 ¥150,000~ 付二重箱(内共桐) 135×135×6 底ヒビ 銘「三光」 淡々斎外箱書 了入(宝暦六・1756~天保五・1834)は樂家九代。七代長入の二男。明 和七年(1770)に家督を継ぐ。文化八年(1811)に剃髪隠居後、紀州御庭焼 にも従事。
外箱書:淡々斎宗室(明治二十六・1893~昭和三十九・1964)は裏千 家十四世。十三世円能斎の長男。幼名政之輔。号碩叟。大徳寺円山伝衣老 師について得度、無限斎の号を授与。三十歳で家元継承。
G-026 惺入 織部釉茶碗 ¥150,000~ 付二重箱(内共桐) 鵬雲斎書付添箱(桐) 12×12×75 磁貫 ヒビ補修 惺入(明治三・1887~昭和十九・1944)は樂家十三代。十二代弘入の長 男として生まれ、初め惣吉、諱は喜英、号を惺入とし、大正八年(1919)に 十三代樂吉左衛門を襲名した。
書付添箱:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~令和七・2025)は裏千家十五 世。先代淡々斎の長男。鵬雲斎玄秀宗興居士、また妙心寺管長梶原逸外 老師より虚心の斎号を受けた。紫綬褒章、文化勲章ほか受章多数。平成 十四年(2002)坐忘斎宗之に家元を譲る。
G-027 比老斎 手捏筒茶碗 ¥100,000~ 付二重箱(内共桐) 105×105×85 ワレ補修 ヒビ 磁貫 竹陰紹智(享保十二・1727~寛政十二・1800)は藪内家六代。名は宗 賢、字は子冰。竹陰と称し、比老斎、雲脚子、雲疇道人などの別号あり。
北尾春倫の甥で竹心の養子となり、六代を嗣ぐ。風雅を好み、漢籍に通 じ、和歌、書画を能くした。大雅堂、柳里恭、應挙などとも交遊があった。
G-029 野々村仁清 葡萄鉄絵茶碗
¥80000~ 付時代識箱(桐) 125×12×7 ヒビ 有印 野々村仁清(慶長元・1596~万治三・1660)は 陶工。丹波国桑田郡野々村出身。通称清兵衛・清 右衛門。
G-032 永楽保全 暦手茶碗 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 10×10×85 磁貫 ヒビ 鉄絵銘 永樂保全(寛政七・1795~安政元・1854)は千 家十職の一、土風炉師永樂善五郎家の十一代。文 化十四年(1817)襲名。
G-028 永楽善五郎 鴛鴦絵茶碗 ¥100,000~ 付識箱(桐) 125×125×8 磁貫 河濱支流印 惺斎箱書 箱書:惺斎宗左(慶応元・1865~昭和十二・1937)は表千家十二代。 十一代碌々斎の長男。幼名は与太郎、名は宗員のち宗左。号は惺斎、敬翁。 明治三十九年(1906)消失した不審庵を大正二年(1913)再興し、さらに 松風楼を増築。
G-030 奥田木白 富士絵黒茶碗
¥50000~ 付識箱(杉) 12×12×8 奥田木白(寛政十一・1799~明治四・1871)は 奈良赤膚焼の陶工。名を武兵衛、屋号を柏屋とい い、柏にちなんで木白とした。
G-033 春陽 黒茶碗 ¥50,000~ 付共識箱(桐) 115×115×75 口縁ヒビ 銘「松山」 惺入焼成 近衛文麿箱識 箱識:近衛文麿(明治二十四・1891~昭和二 十・1945)は政治家。第五代貴族院議長。第三十 四、三十八、三十九代内閣総理大臣。公爵。
G-031 樂印赤茶碗 ¥100000~ 付合識箱(杉) 125×125×75
G-034 永楽即全 紫交趾扇面茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 135×135×8 永樂即全(大正六・1917~平成十・1998)は永 樂善五郎十六代。京都市生まれ。十五代正全の息。 昭和九年(1934)襲名。
G-036 川喜田半泥子 黒織部沓茶碗 ¥450,000~ 付溜塗箱(桐 貼札) 仕覆 16×14×55 川喜田半泥子(明治十一・1878~昭和三十八・1963)は陶芸家、実業家。三重県の素封家の十六代、伊勢木綿問屋のほか電力、銀行などの実業に関係し たが、はやくから趣味生活に入る。自宅に楽窯を築いた後、大登窯を築窯。晩年には広永の山中に移窯し弟子を養成。
G-037 十一代三輪休雪 萩茶碗 ¥120000~ 付共識箱(桐) 仕覆 125×125×9 銘「東雲」 有隣斎箱書 十一代三輪休雪(明治四十三・1910~平成二十四・2012)は萩市生ま れ。三輪雪堂の三男、本名節夫。兄の十代休雪に、一時期川喜田半泥子に 師事。昭和五十八年(1983)重要無形文化財「萩焼」保持者に認定。
徳翁宗守有隣斎(大正二・1913~平成十一・1999)は武者小路千家十 三世。京都帝国大学文学部、同大学院卒。昭和十六年(1941)女婿として 官休庵に入る。
G-038 加藤土師萌 皮鯨手写茶碗 ¥80000~ 付共識箱(桐) 115×115×85 磁貫 淡々斎箱書
加藤土師萌(明治三十三・1900~昭和四十三・1968)は瀬戸市生まれ。 日野厚に図案を学ぶ。昭和三十六年(1961)重要無形文化財「色絵磁器」 保持者認定される。
箱書:淡々斎宗室(明治二十六・1893~昭和三十九・1964)は裏千家 十四世。十三世円能斎の長男。幼名政之輔。号碩叟。大徳寺円山伝衣老師 について得度、無限斎の号を授与。三十歳で家元継承。
G-039 御所丸茶碗 ¥90,000
付時代箱(桐) 13×13×8
G-042 宋元白瓷茶碗 ¥50000~ 付識箱(桐) 125×125×55 磁貫 藤岡了一箱識
G-045 珠光青磁茶碗 ¥50,000~
付合箱(桐) 12×12×6 磁貫
G-048 十代三輪休雪 萩茶碗 ¥60,000~ 付共識箱(桐) 135×135×8 淡々斎箱書 十代三輪休雪(明治二十八・1895~昭和五十 六・1981)は本名邦廣。昭和二年(1927)に萩藩 御用窯である三輪窯第十代休雪を襲名。同四十 二年(1967)に弟の節夫に十一代休雪を譲り「休 和」と名乗る。昭和四十五年(1970)重要無形文 化財「萩焼」保持者に認定。
G-040 信楽茶碗 ¥70,000 付識箱(桐) 13×11×9
G-043 瀬戸唐津皮鯨茶碗 ¥50000~
付時代識箱(桐) 仕覆 145×145×7 口縁金補修
G-046 三島茶碗 ¥50,000~ 付合箱(桐) 11×105×6
G-049 中里重利 井戸写茶碗
¥55,000~ 付共識箱(桐) 15×15×8 磁貫 鵬雲斎箱書
中里重利(昭和五・1930~平成二十七・2015) は佐賀生まれ、中里無庵の次男。日展特選、北斗 賞、朝日陶芸賞、楠部賞ほか。
箱書:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~令和七・ 2025)は裏千家十五世。平成十四年(2002)坐忘 斎宗之に家元を譲る。
G-041 黄瀬戸茶碗 ¥50,000
付識箱(桐 文字スレ) 115×115×8 磁貫 ヒビ 釉メクレ
G-044 青磁刻文茶碗 ¥50000~ 付木箱(杉 貼札) 155×155×45 ヒビ カケ 金補修
G-047 高麗三島写茶碗 ¥50,000~ 付合箱(桐) 15×14×6 磁貫 金補修 不明印
G-050 奥磯栄麓 絵志野茶碗 ¥50,000~ 付共箱(桐) 13×125×9 磁貫 沢瀉絵 奥磯栄麓(昭和五・1930~昭和六十三・1988) は京都生。京美専門校卒。はじめ洋画を志すが二 十八歳のとき転向。加藤十右衛門に師事、昭和四 十年(1965)に久々利〔志野焼発祥地〕に太平窯 を築いた。
G-052 備前緋襷水指 ¥700,000~ 付二重箱(内時代識桐) 仕覆 黒塗蓋 15×14×16 ヒビ補修 覚々斎底在判 如心斎箱書 在判:覚々斎宗左(延宝六・1678~享保十五・1730)は表千家六代。号は原叟、流芳軒。久田宗全の子で、五代随流斎の養子となって六代を継承。紀州 徳川家、頼方に仕えた。
箱書:如心斎宗左(宝永二・1705~寛延四・1751)は不審菴の七代。六代覚々斎(久田宗全)の長男、別号を丁々軒、天然、椿斎、松風楼。大徳寺大龍宗 丈に参禅。紀州徳川家の茶頭。幼くして茶道に通じる傍ら、画や俳句にも秀で多くの作品をのこした。
G-053 唐津水指 ¥100,000~ 付時代識箱(桐) 溜塗蓋 18×17×15 淡々斎箱書 箱書:淡々斎宗室(明治二十六・1893~昭和三十九・1964)は裏千家 十四世。十三世円能斎の長男。幼名政之輔。号碩叟。大徳寺円山伝衣老師 について得度、無限斎の号を授与。三十歳で家元継承。各宮殿下に茶湯 を進める。淡交会、国際文化茶道協会設立。紺綬、紫綬褒章。勲三等旭日 中綬章。また、ブラジル国の文化勲章を受けている。
G-055 美濃伊賀耳付水指 ¥150000~ 付木箱(杉) 黒塗蓋 20×19×17 口辺スレ
G-054 十二代坂倉新兵衛 萩老松絵水指 ¥100,000~ 付共識箱(桐) 潤塗蓋 15×15×165 磁貫 即中斎箱書、在判 十二代坂倉新兵衛(明治十四・1881~昭和三十五・1960)は萩焼中興 の祖。十一代新兵衛の長男として山口県長門市に生まれ、坂家九代高麗 左衛門(韓岳)に師事。昭和三十二年(1957)「萩焼」の選択無形文化財 に認定。十代三輪休雪とともに萩焼の復興に貢献した。
箱書、在判:即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・1979)は表 千家十三代。十二代惺斎の次男。昭和十二(1937)年襲名。幼名は覚二郎、 号に無尽・清友軒。
G-056 砂張建水
G-058 瀬戸鉄釉羅漢絵水指 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 黒塗蓋 16×16×14 口辺ソゲ
G-061 十二代田原陶兵衛 萩水指 ¥60,000~ 付共識箱(桐) 共蓋 15×15×165 鵬雲斎箱書 十二代田原陶兵衛(大正十四・1925~平成三・ 1991)。山口県無形文化財保持者認定。
G-063 九代白井半七 色絵薬玉香合 ¥70000~ 付共識箱(桐) 7×7×6
鵬雲斎箱書 箱書:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~令和七・ 2025)は裏千家十五世。紫綬褒章、文化勲章ほか 受章多数。
G-059 志野双耳水指 ¥50000~ 付時代箱(桐) 古作黒塗蓋(ソゲ) 21×16×18 剥離 磁貫
G-062 白川甫硯 上野黒釉水指 ¥50,000~ 付識箱(桐) 共蓋 黒塗蓋 15×15×18 窯印 淡々斎箱書 箱書:淡々斎宗室(明治二十六・1893~昭和 三十九・1964)は裏千家十四世。
G-064 永楽保全 仁清写鶏香合 ¥50000~ 付共箱(桐) 9×4×65 永樂保全(寛政七・1795~安政元・1854)は千 家十職の一、土風炉師永樂善五郎家の十一代。
G-060 啄斎 竹一重切花入
¥60,000~ 付共箱(桐) 14×11×395 ヒビワレ 銘「霙」 啄斎宗左(延享元・1744~文化五・1808)は 表千家八代。幼名は与太郎。別に件翁の号がある。
G-065 速水宗達 竹尺八花入 ¥50,000~ 付時代識箱(桐) 5×5×25 速水宗達(元文四・1739~文化六・1809)は京 都生まれの茶人。速水流開祖。幼名は亀治郎。字 は希棟。号は養寿院・滌源居。
G-066 千道安 竹花入 ¥250000~ 付識箱(桐) 10×10×33 ワレ 縁黒漆剥離 如心斎在判 円能斎箱書 千道安(天文十五・1546~慶長十二・1607)は茶人。初名紹安のちに道安。号眠翁、可休斎、一咄家斎。 千利休の長男。利休とともに豊臣秀吉の茶頭をつとめる。利休自刃後は京都をはなれ流寓の身となった。 道安囲い、道安風炉などすぐれた創意を遺した。
在判:如心斎宗左(宝永二・1705~寛延四・1751)は不審菴の七代。六代覚々斎(久田宗全)の長男、 別号を丁々軒、天然、椿斎、松風楼。大徳寺大龍宗丈に参禅。紀州徳川家の茶頭。幼くして茶道に通じる 傍ら、画や俳句にも秀で多くの作品をのこした。
箱書:円能斎宗室(明治五・1872~大正十三・1924)は裏千家十三世。又玅斎の長男。別号に対流軒、 寒雲、鉄中など。幼名は駒吉。十五歳で家督を継ぐ。元伯宗旦二百五十回忌大法要茶会を営み、記念事 業として『今日庵月報』を創刊、夏期講習会を創始した。三友式、濃茶各服点を考案、流し点、大円真草 を復興した。
G-067 桐溜塗地月下薄露蒔絵茶箱 ¥250,000~ 付一閑張外箱 仕覆
13×7×11 京唐津茶碗 菊蒔絵小棗(蓋裏桐蒔絵、ヒビ) 赤玉瓢振出(付菅蓋) 砂張建水 竹胎秋草蒔絵茶筅筒 七宝繋透黄銅茶巾筒 唐木茶杓
G-068 中川浄益・中村宗哲 南鐐内張糸目盃洗 一対 ¥70,000~ 付共箱(桐) 14×14×8 中川浄益は千家十職の金物師。代々武具を鋳造する家であったが、初代紹益(永禄 二・1559~元和八・1622)が京都に出て利休の茶道具を作り始めた。以後は浄益を名 乗り皆具、水指、建水、水次薬鑵などを製作。
中村宗哲は千家十職の一、塗師。初代(元和三・1617~・元禄八・1695)は一翁宗守 の息女と家業を迎えて塗師となる。当代は十三代。
GG-070 灰屋紹益 竹茶杓 ¥290000~ 付時代識箱(桐) 共筒 古筆了仲極札 総長185 銘「わかのうら」 山田宗也箱書 佐野紹益(生年未詳~元禄元年・1688)は歌人。 京都生。名は重孝、通称を灰屋三郎左衛門。後水 尾天皇に歌を教授する。茶道を能くし、諸芸に通 じた。
箱書:山田宗也(寛保三・1743~文化元・1804) は宗徧流四世家元、漸学宗也。幼名俊之、号陸案斎。 茶道の入門書とも呼ぶべき『陸案集』を執筆。
G-071 直斎 竹茶杓 ¥300000~
付共箱(桐) 共筒 総長18 銘「雲雀」 直斎(享保十・1725~天明二・1782)は武者小 路(官休庵)七世で堅叟宗守。官休庵における新 しい茶の湯制度(家元制度)を確立。また、如心 斎らと「千家七事式」を制定した。
G-072 惺斎 竹茶杓 ¥200000~
付共箱(桐) 共筒 総長185 銘「若松」 黒田正玄下削 惺斎宗左(慶応元・1865~昭和十二・1937)は 表千家十二代。十一代碌々斎の長男。幼名は与太 郎、名は宗員のち宗左。号は惺斎、敬翁。明治三十 九年(1906)消失した不審庵を大正二年(1913)再 興し、さらに松風楼を増築。好みの茶道具は歴代 中最多。十職以外の工芸家や各地方の国焼の育成 にも尽力する。
G-073 即中斎 竹茶杓 ¥180000~ 付二重箱(内共桐) 共筒 総長185 銘「薄氷」 黒田正玄下削 即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・ 1979)は表千家十三代。十二代惺斎の次男。昭和 十二年(1937)襲名。幼名は覚二郎、号に無尽・ 清友軒。
G-074 吸江斎 竹茶杓 ¥140000~ 付二重箱(内共桐) 共筒 総長185 櫂先極小ソゲ 銘「雪空」 吸江斎宗左(文政元・1818~万延元・1860)は 表千家十代。号は安祥軒、祥翁、省々など。了々 斎の弟の久田家七代皓々斎の子。八歳で 啄斎の 養子となり、代を継いだ。紀州家に仕え、十九歳 で治宝卿から台子真手前の伝授を受ける。この 間の後見人は二代住山楊甫。隠居後は宗旦と称 した。
G-075 啄斎 竹茶杓 ¥100000~ 付二重箱(内時代識桐) 共筒 総長185 銘「氷柱」 一啜斎箱書 啄斎宗左(延享元・1744~文化五・1808)は 表千家八代。幼名は与太郎。別に件翁の号がある。 十四歳で宗左を名乗り八世家元を継承。
箱書:一啜斎(宝暦十三・1763~天保九・ 1838)は武者小路千家八世休翁宗守。号円明、溪 澗。川越兵庫頭の子、七代堅叟宗守の養子。讃岐 高松藩主松平侯の茶頭。
G-077 不及斎 竹茶杓 ¥100000~ 付識箱(桐) 追筒 総長19 追銘「ゆづり葉」 久田無適斎箱書 久田不及斎(延宝八・1680~延享元・1744)は 表千家久田家四代。三代宗全の弟市三郎の子。別 号半庵、不及斎。門下に岡谷宗純等がいる。
G-080 了々斎 竹茶杓 ¥70000~ 付共箱(桐) 共筒 総長18 銘「老楽」 了々斎宗左(安永四・1775~文政 八・1825)は表千家九代。久田家か らの婿養子。紀州藩主・徳川治宝に 仕え、二条屋敷武家門(現在の表千 家表門)を拝領した。
G-078 無適斎 竹茶杓 ¥100000~ 付共箱(桐) 共筒 総長18 銘「陽炎」 黒田正玄下削 久田無適斎(明治十七・1884~昭和二十一・ 1946)は表千家久田家十一代。夭折した十代宗悦 の子で、惺斎の援助を受け久田家を再興。
G-081 伊丹道甫 竹茶杓 ¥70000~ 付識箱(桐)
共筒 総長18 伊丹宗甫(永禄五・1562~寛永二・ 1625)は医者。曲直瀬道三に師事。薩 摩へ入り島津義弘の侍医となる。茶 湯も能くした。
G-079 又玅斎 竹茶杓 ¥80000~
付共箱(桐) 共筒 総長185 銘「はちす」 黒田正玄下削 又玅斎(嘉永六・1853~大正六・1917)は裏千 家十二世。号直叟・幽軒。京都の名家角倉家に生 まれ十一世玄々斎の娘婿の養子となる。明治四 年(1871)に家元を継承、同十八年(1885)長男・ 円能斎に後継した。
G-082 藤村正員 竹茶杓 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 共筒 総長185 銘「かしこ」 「享保丁未(1727)五月」筒識 藤村正員(慶安三・1650~享保十 八・1733)は藤村庸軒の次男、号は 蘭室、風外庵、松杉堂。
G-083 万仭宗岱 竹茶杓 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 共筒 総長19 銘「咄々」 「享保六辛丑(1721)」箱識 万仭宗岱(生歿年未詳)は江戸時 代中期頃の臨済僧。
G-084 唐物茶入 ¥500,000~ 付三重箱(内時代桐・黒柿蓋 中時代識桐) 牙蓋 錦仕覆 洋更紗風呂敷 65×65×7 銘「風月」 大綱宗彦中箱識 鴻池梅都外箱識 中箱識:大綱宗彦(安永元・1772~安政 七年・1860)は大徳寺第四百三十五世。同 寺塔頭黄梅院第十四世。昨夢、空華室と号 したのち、向春庵と称した。裏千家の玄々 斎宗室や表千家の吸江斎宗左、武者小路千 家の全道宗守らと親交し、茶道界の発展に 尽力した。
G-085 瀬戸大海茶入 ¥150000~ 付二重箱(内時代識桐) 仕覆3 牙蓋 8×8×55 覚々斎内箱書 啄斎外箱書 内箱書:覚々斎宗左(延宝六・1678~享保十五・1730)は表千家六代。
号は原叟、流芳軒。
外箱書: 啄斎宗左(延享元・1744~文化五・1808)は表千家八代。 幼名は与太郎。別に件翁の号がある。十四歳で宗左を名乗り八世家元を 継承。利休二百回忌の茶会、宗旦百五十回忌などを催す。
G-086 瀬戸茶入 ¥180000~ 付時代箱(桐) 牙蓋 仕覆 5×5×10 口辺補修
G-088 南蛮茶入 ¥110,000~ 付木箱(桐 貼札) 木地挽家 仕覆 牙蓋 7×7×85
G-089 御本三島足付茶器 ¥90,000~ 付木箱(桐 貼札) 伝小堀大膳書付唐木蓋 仕覆 9×9×5 ヒビ 磁貫 銘「なには」
G-090 青白磁茶入 ¥50000~ 付木箱(桐) 牙蓋 8×8×7 磁貫
G-091 根津青山 信楽茶入 ¥50,000~ 付識箱(桐) 仕覆 牙蓋 6×6×6 「青山(花押)」底銘 満岡忠成箱識 初代根津嘉一郎(万延元・1860~昭和十五・ 1940)は山梨県生。国会議員、東武鉄道の社長など を歴任。茶人としても知られ、青山と号した。教育 事業も手がけ武蔵高等学校を創立。
G-092 九谷富山 瑠璃色絵茶器 ¥50,000~ 付牙蓋 9×9×85 底銘 香炉改(火舎欠失)
G-093 宗旦在判黒大棗 ¥300,000~ 付二重箱(内識桐)
仕覆3 7×7×73 了々斎箱書 元伯宗旦(天正六・1578~万治元・1658)は千家第三世。千利休の孫 で少庵(二世)の子。号を咄々斎、咄斎とし、茶禅同一味(禅と茶は一つ) を説き侘茶に徹した茶人。
箱書:了々斎宗左(安永四・1775~文政八・1825)は表千家九代。久 田家からの婿養子。紀州徳川家に仕えた。
G-095 原羊遊斎 桐蒔絵棗 ¥100,000~ 付共箱(桐)
75×75×8 内黒 「行年七十翁」箱識 原羊遊斎(明和六・1769~弘化二・1845)は江戸後期の蒔絵師。江戸 神田に住み、通称は久米次郎、更山と号する。酒井抱一の下絵による江 戸琳派の印籠・櫛類を工房で多く制作した。谷文晁、大田南畝など当時 一流の文化人との交流が知られる。
G-094 九代中村宗哲 曙棗 ¥150,000~ 付共識箱(桐)
65×65×8 内黒 針銘 円能斎在判、箱書 玄々斎好 九代宗哲(安政元・1854~明治十四・1911)は名は喜三郎、号を英斎、 俳号は一畝。
在判、箱書:円能斎宗室(明治五・1872~大正十三・1924)は裏千家 十三世。又玅斎の長男。別号に対流軒、寒雲、鉄中など。幼名は駒吉。十 五歳で家督を継ぐ。
好:玄々斎(文化七・1810~明治十・1877)は裏千家十一世。号虚白 斎、不忘斎、精中など。茶箱点前、立礼式を取り入れた。
G-096 一后一兆 塩竃蒔絵大棗 ¥150,000~
付共識箱(桐) 7×7×75 内梨子地 鵬雲斎箱書、在判 一后一兆(明治三十七・1904~平成三・1991)は蒔絵師。輪島塗作家。
箱書、在判:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~令和七・2025)は裏千家十 五世。先代淡々斎の長男。鵬雲斎玄秀宗興居士、また妙心寺管長梶原逸 外老師より虚心の斎号を受けた。紫綬褒章、文化勲章ほか受章多数。平 成十四年(2002)坐忘斎宗之に家元を譲る。
G-098 源氏車蒔絵平棗 ¥100,000~ 付時代識箱(桐) 仕覆 85×85×6 内梨子地三巴
G-100 春光 金溜浜松蒔絵大棗 ¥70000~ 付共箱(桐) 7×7×7 内梨子地
G-099 一后一兆 塩竃蒔絵棗 ¥100,000~ 付共箱(桐) 7×7×7 針銘 内銀地 一后一兆(明治三十七・1904~平成三・1991)は蒔絵師。輪島塗作家。
G-101 秋草蒔絵棗 ¥50,000~
付合箱(桐) 7×7×65 蓋ヒビ スレ 内黒
G-103 川端近左 春秋棗 一双 ¥80,000~ 付二重箱(内共識桐2 外溜塗) 75×75×8
内黒 底掻銘 尋牛斎箱書、在判 了々斎好 川端家は千家塗師。もとは近江の出で初代近左は幕末期に京都で油屋を 営み、屋号を近江屋、名が佐兵衛だった為、雅号を「近左」とした。
G-102 梨子地茶入 ¥50,000~
付識箱(桐) 65×65×55 ソゲ 内黒
G-104 中村一孝斎 紅葉蒔絵大棗 ¥60,000~ 付共箱(桐) 7×7×7 内銀溜
G-105 中村一孝斎 青貝団扇蒔絵大棗 ¥60,000 付共箱(桐) 7×7×7 内梨子地
G-106 九代中村宗哲 独楽菓子盆 十 ¥80,000~ 付共箱(杉) 135×135×15 九代宗哲(安政元・1854~明治十四・1911)は名は喜三郎、号を英斎、 俳号は一畝。八代四女の婿養子で元教育者。明治の復興期に家業経営、 技術練達に苦心した。惺斎好み赤壁望棗など作す。美術工芸学校漆工科 創設委員、また博覧会に出品し賞状を受く。
G-108 蒟醤高台小盆 ¥50,000~ 付識箱(桐 貼札) 145×145×35 漆ウキ
G-111 藤田宗静 茶道具蒔絵腰差弁当 ¥60,000~ 付仕覆(大破) 金工伸縮式箸 13×7×12 内黒 蒔絵銘
G-107 川端近左 唐物写独楽盆 ¥50,000~ 付黒塗共箱(桐) 29×29×25 川端家は千家塗師。もとは近江の出で初代近左は幕末期に京都で油屋 を営み、屋号を近江屋、名が佐兵衛だった為、雅号を「近左」とした。
G-109 岸一閑 珠光好菓子器
¥50000~ 付共箱(杉) 195×195×125 初代飛来一閑の長女・ゆきが、岸田喜右衛門 に嫁ぎ、父から教わった一閑張を始めた。子孫も 数代は一閑張を家業とし、岸一閑と言われた。
G-112 一后一兆 草花蒔絵茶箱 ¥60,000~ 付共箱(杉) 平棗 香合 茶巾筒 21×14×13 内黒 一后一兆(明治三十七・1904~平成三・1991) は蒔絵師。輪島塗作家。
G-110 飛来一閑 縁高 五 ¥50,000~ 付共箱(杉 シミ) 17×17×25 底朱銘 一閑張の飛来一閑は千家十職の一。初代は中 国明代の人で寛永年間に来日帰化して京都に住 した。千宗旦が作品を賞したことから知られる ようになった。現在は十六代。
G-113 秋草蒔絵腰提茶箱 ¥50,000~ 付時代識箱(杉) 樂印黒茶碗(漆補修) 黒小棗(ソゲ) 85×85×8 内黒 木工緒締 茶筅筒根付(付茶筅)
G-115 徳禅寺曲盆 ¥480,000~ 付識箱(桐) 54×54×11 底ワレ補修 田山方南箱識 「十枚之内」底朱識 箱識:田山方南(明治三十六・1903~昭和五十五・1980)は書道史家。松永美術館館長。三重県生まれ、名は信郎。著書 に『禅林墨蹟』ほか。美濃、備前、越前で作陶をした。
G-116 桑木地浜松群鶴蒔絵遠州棚 ¥650,000~ 73×32×44
G-117 天正与次郎 丸釜 ¥500000~
付識箱(杉) 大西浄長折紙 銅蓋 29×26×20 惺斎箱書 折紙:大西浄長(慶応 元・1865~昭和十八・ 1943)は十三代大西清右衛 門。浄典の長男。幼名清三 郎、諱孝信。十一代浄寿、玉 村徳兵衛に師事。惺斎宗左 より浄長の号を受ける。
箱書:惺斎宗左(慶応 元・1865~昭和十二・ 1937)は表千家十二代。十 一代碌々斎の長男。幼名は 与太郎、名は宗員のち宗左。 号は惺斎、敬翁。明治三十 九年(1906)消失した不審 庵を大正二年(1913)再興 し、さらに松風楼を増築。
G-118 大西浄清 撫肩繰口釜 ¥350000~ 付識箱(桐) 銅蓋 27×27×16 網地文 即中斎箱書 「寛文年時代」大西浄中箱識 大西浄清(文禄三・1594~天和二・1682)は釜師大西家二代。名は村 長、通称は五郎左衛門。古田織部、小堀遠州らの愛顧を受けた。後に子の 定林とともに江戸に出て、幕府御用釜師となった。
G-119 春挙下絵葛蒔絵炉縁 ¥100000~ 付共箱(杉) 425×425×65 塗師表阿弥、蒔絵師光眠 下絵:山元春挙(明治四・1871~昭和八・1933)は滋賀県生まれ。本 名金右衛門。別号円融斎、一徹居士。野村文挙、森寛斎に師事。各展覧会 で受賞を重ねる。京都画壇において竹内栖鳳とともに活躍。京都市立絵 画専門学校教諭、帝室技藝員、帝国美術院会員。
G-121 大西定林 車軸霰釜 ¥100000~ 付識箱(杉) 銅蓋 19×19×19 「元禄年時代」大西浄中箱識 大西定林は江戸時代に活躍した釜師。千家十職大西家二代浄清 の子で江戸大西家の初代。
G-122 高橋萬治 勝虫耳釜 ¥100000~ 付識箱(杉) 共蓋 銅蓋 24×23×13 「明治三十八(1905)」「征露記念」鋳字 高橋萬治は盛岡で南部鋳金に従事。初代・松之助以来、代々萬治を名乗る。各 代の詳歴を得ないが、三代は明治十三年(1880)生で、大正期に設立された南部 鋳金研究所で職長を務めた。
G-123 西村九兵衛 小蒲団釜 ¥50000~ 付時代識箱(桐 蓋ワレ) 銅蓋 26×23×18 「寛文年時代」大西浄雪箱識 西村九兵衛(生歿年未詳)は千宗旦の釜師。名 越浄味の弟子ともいわれるが詳細不明。名は家 久。
G-125 中村宗哲 小袋棚 ¥60,000~ 付共識箱(杉) 84×36×24 尋牛斎箱書、在判 箱書:尋牛斎(大正十四・1925~平成二十二・2010)は久田家十二代家元。本名和彦、無適斎の長 子。
G-124 和田美之助 唐銅鬼面風炉 ¥50000~ 付共箱(杉) 釜(付銅蓋) 34×30×23 和田美之助は釜師。初代は和田信濃大掾藤原国 次と称し、釣鐘鋳造から釜師に転じ、京都三条釜 座に住す。以降令和六年(2024)の廃業まで続いた。
G-126 中村宗哲 木屋町棚 ¥55000~ 付共箱(杉) 38×33×49 中村宗哲は千家十職の一、塗師。初代(元和三・ 1617~・元禄八・1695)は一翁宗守の息女と家業 を迎えて塗師となる。当代は十三代。
G-127 長入 青捏蓋置 ¥100,000~ 付識箱(桐) 45×45×45 覚入箱識 淡々斎箱書 長入(正徳四・1714~明和七・1770)は樂家七代、六代左入の長男。享 保十三年(1728)七代吉左衛門を襲名。宝暦十二年(1762)隠居して長入 と号した。
箱書:淡々斎宗室(明治二十六・1893~昭和三十九・1964)は裏千家十 四世。十三世円能斎の長男。
G-129 九世坂高麗左衛門 火舎蓋置 ¥50000~ 付共箱(杉) 7×7×7 磁貫
九世坂高麗左衛門(嘉永二・1849~大正十・ 1921)は八世坂高麗左衛門の孫。本名道輔。号は 韓岳、韓峯。明治十年(1877)第一回内国勧業博 覧会に出品し賞を受けて以降、国際的な評価を 得る。
G-128 永楽即全 黒地金彩桐透手焙 ¥100,000 付共箱(桐) 座布団 23×23×19 永樂即全(大正六・1917~平成十・1998)は永樂善五郎十六代。京都 市生まれ。十五代正全の息。昭和九年(1934)襲名。同十一年(1936)三 井高棟の大磯城山荘内に城山窯築窯。京都伝統陶芸協会初代会長。
G-130 辻井播磨 鶴丸彫尻張形黒手焙 ¥50,000~
付共箱(杉) 22×22×19 辻井播磨は山城国の土風炉師。貞享~享保年 間に活躍。
G-131 石翁宗員 手捏常滑灰器 ¥50000~ 付共箱(杉) 18×18×5
石翁宗員(寛政二・1790~慶応四・1868)は両 替町久田家家元。名耕隆、号朗斎。茶道具の自作を 能くした。
G-132 鉄刀木扇面透風炉先 ¥50,000~ 184×37
G-133 平田宗幸 鶴首花入 ¥50,000~ 付共識箱(桐) 7×7×29 鵬雲斎箱書
G-134 丹波四耳茶壺 ¥50,000~ 付時代箱(桐 貼札) 木蓋 20×20×26
G-140 高取割山椒向付 五 ¥250,000~ 付時代箱(杉 貼札) 緑地南京更紗 135×12×7 「石橋家所蔵」貼札
G-142 呉須冠手火入 ¥220,000~ 付識箱(材不詳) 類品所載目録コピー 11×10×8
『関戸松下軒所蔵品入札並売立』(名古屋美術倶楽部/1933)類品所載 G-141 左入 香炉釉菊形向付 五 ¥200,000~ 付識箱(桐) 14×14×7 磁貫 樂直入箱識 左入(貞享二・1685~元文四・1739)は樂家六代。本姓田中、名嘉顕。 京都大和屋嘉兵衛の次男。宗入の養子となり、樂家六代を継ぐ。左の一 字は千家如心斎(宗左)から拝領したとされ、光悦模などを得意とし、左 入釉の語を残した。
G-144 薩摩色絵土瓶 ¥150,000~ 付共箱(杉) 14×11×17(把手込) 蓋・注口部カケ 合口カケ、小ヒビ 磁貫 「籐手銀針金巻」九代中川浄益箱識 箱識:九代中川浄益(嘉永二・1849~明治四十四・1911)は千家十職 の金物師。名を紹芳、通称を益之助。
G-146 古染付釉裏紅皿 ¥100000~ 付識箱(杉) 215×215×3 窯キレ
G-145 永楽即全 仁清写柳橋文鉢 ¥100,000~
付二重箱(内共桐) 潤塗蓋 21×21×10 永樂即全(大正六・1917~平成十・1998)は永樂善五郎十六代。京都 市生まれ。十五代正全の息。昭和九年(1934)襲名。同十一年(1936)三 井高棟の大磯城山荘内に城山窯築窯。京都伝統陶芸協会初代会長。
G-147 古染付馬文皿 ¥80000~ 付木箱(桐) 21×21×4 ヒビ 虫喰 「大明成化年製」染付銘
G-148 染付人物文小皿 十 ¥100000~ 付時代識箱(杉) 125×125×3
G-149 中川浄益 銀小槌形合子 ¥100000~ 付共箱(桐) 7×5×45 中川浄益は千家十職の金物師。代々武具を鋳造する家であったが、初 代紹益(永禄二・1559~元和八・1622)が京都に出て利休の茶道具を作 り始めた。以後は浄益を名乗り皆具、水指、建水、水次薬鑵などを製作。
G-151 永楽得全 金銀彩柳桜文平皿 三 ¥60,000 付共箱(杉) 305×305×6 磁貫 永樂得全(嘉永六・1853~明治四十二・1909)は明治の陶工。永樂十 四代。早世した十三代の後を継いだ。
G-152 久世久宝 老松文皆具 ¥50000~ 付共識箱(桐) 水指17×17×18ほか 磁貫 建水(金補修) 蓋置 杓立 鵬雲斎箱書 久世久宝は京焼の陶芸家。初代は大田垣連月らと深く親しみ、作陶を 趣味とした。裏千家圓能斎より技量を認められ、久宝の号を受け、代々 襲名する。当代は五代。
G-150 待合笠 二種二十 ¥100000~ 付木箱(杉)2 大80×80×10ほか 竹皮、芦各10
G-153 針屋宗春 和歌短冊幅 ¥190000~ 付時代箱(桐) 紙本 黒塗軸端 5×29 表具28×126 ヤケ シミ ヨゴレ 針屋宗春(生歿年未詳)は京都 の町人、茶人。号半隠斎。利休門 下。
GG-155 針屋宗春 消息幅 ¥190,000~ 付時代識箱(桐) 古筆了延極札 紙本 骨軸端 32×15 表具45×97 ヤケ シミ スレ オレ 針屋宗春(生歿年未詳)は京都の町人、茶人。号半隠斎。利休門下。
G-157 井上忠右衛門 消息幅 ¥90,000~
付二重箱(内識桐) 小林了可折紙 紙本 黒塗軸端 41×26 表具44×105 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、シミ 利休門人
G-156 高橋義雄 書簡幅 ¥130,000~ 紙本 潤塗軸端 39×17 表具52×118 村山定宛 七月二十二日付
高橋箒庵(文久元・1861~昭和十二・1937)は実業家。水戸藩士の子。 名は義雄。別号伽藍洞。慶応義塾で福澤諭吉に学び、時事新報で記者と なる。のち三井銀行大阪支店長、王子製紙社長など実業界で活躍し、五 十一歳で引退。以後は茶道三昧でくらした。高谷宗範と茶の湯理念をめ ぐる論争をしたほか、『大正名器鑑』『東都茶会記』などをのこす。
G-158 山田宗徧 和歌幅 ¥90,000~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 41×22 表具53×105 シミ スレ 山田宗徧(寛永四・1627~宝永五・1708)は茶人。宗徧流流祖。茶号は 四方庵、不審庵、今日庵。著書に『茶道便蒙抄』『茶道要録』ほか。
G-159 而妙斎 書色紙額 ¥50,000~ 紙本 23×26 額44×47 而妙斎宗左(昭和十三・1938~) は茶道表千家十四代。幼名岑一郎。 即中斎の長男。中央大学文学部卒業。 大徳寺方谷浩明和尚より斎号を受け、 四十二歳で家督を継ぐ。
煎茶 G-160 売茶翁 一行書幅 ¥50000~ 付木箱(杉 貼札) 紙本 雑木軸端 27×84 表具31×165 ヤケ シミ スレ オレ 表具虫穴 柴山元昭(延宝三・1675~宝暦十三・ 1763)は煎茶道の始祖。肥前蓮池生まれ、 十一歳の時、黄檗宗龍津寺の創建者化霖 禅師のもとに学び、後に宇治の黄檗山に 入る。僧名月海元昭禅師、別名高遊外、自 称売茶翁。茶の知識は長崎遊学中に清人 から学んだ。当時の文人たちを自由な形 式の煎茶道で魅了した。
G-161 売茶翁 置字幅 ¥50000~ 付黒塗箱(桐 貼札) 紙本 雑木軸端 45×28 表具56×90 ヤケ シミ スレ オレ
G-162 珍木煎茶盆 ¥70000~ 51×10×4
G-163
青木木米 染付茶碗 ¥50,000~ 付時代識箱 (桐) 145×145×6
青木木米(明 和四・1767~ 天保四・1833) は陶工、南画家。 通称木屋佐兵 衛、八十八。号 青来、百六散人、 聾米ほか。
G-164 鉄錆地皺瓢改茶合 ¥230,000~ 付木箱(桐) 125×7×15 内箔押
華道 H-001 銅蝶耳花器 ¥120,000~ 32×25×35 三部式(耳着脱)
H-004 銅獣耳花入 ¥60,000~ 付木箱(桐) 13×13×27
H-002 銅霊芝耳花器 ¥100,000~ 付時代箱(杉) 29×25×305
H-005 銅松皮寸胴花入 ¥50,000~ 付木箱(杉 貼札) 寄唐木台 95×95×25
H-003 銅唐獅子耳花器 ¥100,000~ 31×31×43
H-006 信楽旅枕掛花入 ¥70,000~ 付時代黒塗箱(桐 貼札) 10×75×18 口辺補修
H-007 唐物掛籠花入 ¥70,000~
付木箱(桐) 19×13×23
H-010 銅曽呂利花入 ¥50000~ 付識箱(桐) 55×55×285
H-008 手付平花籠 ¥50,000~ 44×44×42
H-009 手付平花籠 ¥50,000~ 46×41×38
H-011 銅蟹花留 三 ¥70000~ 26×15×9ほか
i-001 衣装人形二福神
燈火器 K-001 鋳鉄吊燈籠 ¥50000~ 付鎖 22×19×15
K-004 白木七角燭台 ¥50,000~ 付鉄燭台(15×15×16) 21×21×71
K-002 銅菊透吊燈籠 ¥50000~ 付鎖 22×22×25
K-003 芳雲 盆踊絵吊行燈 ¥50000~ 27×27×34 部材欠失、キズ
文房
L-001 竹彫漢詩浮文筆筒 ¥80,000~ 7×6×13
L-002 竹彫野晒狼文筆筒 ¥60,000~ 8×75×12
L-003 染付七宝繋透硯屏 ¥80000~ 13×7×12
L-005 青釉波涛浮文筆筒硯屏 ¥60,000~ 11×5×11 金補修
L-007 竹彫柘榴文腕枕 ¥80000~ 9×18×3 「石泉之印」銘
L-008 竹彫岩牡丹文腕枕 ¥70000~ 8×16×3
L-004 源内獅子香炉文硯屏 ¥70000~ 14×4×13
L-006 鉄釉龍浮文硯屏 ¥50,000~ 11×4×9
L-009 竹彫達磨文腕枕 ¥70000~ 10×29×35
L-010 竹彫牡丹文腕枕 ¥70000~ 6×17×2
L-012 銅霊芝群生筆架 ¥70000~ 15×4×3
L-014 銅霊芝筆架 ¥50,000~ 10×4×4
L-013 銅桃喰猿筆架 ¥50000~ 15×7×8
L-015 銅印 二 ¥50000~ 付合箱(桐) 5×15×2ほか
L-016 古印ほか
一口 ¥250000~
付小引出(15×25×21)
大2×6×6ほか
ワレ補修 象牙印1
提物 M-001 象牙根付 十二 ¥300,000~ 付割付箱(桐) 魚6×25×15ほか 在銘9 無銘3
M-002 象牙根付 七 ¥280000~ 付木箱(桐 蓋欠) 4×2×3ほか
M-003 象牙根付 九 ¥150,000~ 4×3×4ほか 在銘8
M-005 蒔絵印籠コレクション 五 ¥1,500,000~ 付割付箱(桐 シミ) 金溜楼閣山水蒔絵四段(45×25×9 内梨子地 珊瑚緒締 古川光廣銘象牙鉢植根付) 金溜梅樹双鴉文四段(5×25×85 内梨子地 珊瑚緒締 松山銘象牙兎根付)
金溜能楽蒔絵四段(4×2×85 「寿鶴斎文孝(花押)」銘 内梨子地 珊瑚緒締 昇斎銘象牙人物首振根付) 窓絵五段(45×25×9 内梨子地 七宝透緒締 堆朱倶利饅頭根付 極小剥離) 金溜月下梅四段(5×3×9 内梨子地 漆工緒締 梨子地三蝶蒔絵饅頭根付)
M-007 象牙鷹乗人物床飾 ¥350,000~ 付黒塗箱(杉) 9×6×45
M-008 森田藻己 小般若面 ¥350,000~ 付木箱(桐) 7×12 裏面彫銘 森田藻己(明治十二・1879~昭和十八・1943)は根付師。
M-009 木彫骸骨根付 ¥200,000~ 付木箱(桐) 4×4×7
M-010 蛍雪蒔絵四段印籠 ¥120000~ 付合箱(桐)
5×15×6 内梨子地 硝子緒締 象牙人物彫饅頭根付(在銘)
M-012 金唐革一ツ提煙草入 ¥120,000~ 付印籠箱(桐) 75×25×9 三ツ葉葵紋前金具 鶴天緒締 吹寄蒔絵栗根付(ソゲ 「梶川」銘)
M-011 金工五曜紋二段印籠 ¥100000~ 付合箱(杉)
5×2×6 「奏運」刻銘 金工緒締 波涛鏡蓋根付
M-013 木彫九鼠根付 ¥100,000~ 35×35×35 「ワカエ」銘
M-014 堆朱桜川饅頭根付 ¥85,000~ 5×4×35
M-016 銀虎彫大煙管 ¥100,000~ 総長525 竹羅宇 「光山刀」銘
M-017 掛物蒔絵四段印籠 ¥50000~ 付合箱(桐) 5×2×7 スレ ソゲ 内梨子地
M-019 内田祐康 象牙翁面小飾 ¥50,000~ 付共箱(桐) 7×9×3
M-018 根付形懐中燭台 ¥50000~ 付木箱(桐) 芯切鋏 5×5×15
M-020 象牙天球 二 ¥50,000 総高20ほか
M-021 象牙人物 ¥50,000~ 像高165 「松山」底銘
石造美術 ¥350,000~ 113×113×442 十五部式
※これらの石造品は、下見会へは持参しません。
ご落札後の搬出も琵琶湖HOUSEからとなります。
詳細お問い合わせください。TEL:075-254-8851
¥350,000~ 96×92×386
相輪、一層目火袋別作 白川石 十三部式
N-004 石造五重塔 ¥300,000~ 70×70×413 十五部式 四方浮彫(松、竹、牡丹、走獅子)
※これらの石造品は、下見会へは持参しません。
N-005 八角石燈籠 ¥300,000~ 62×60×193 六部式
N-006 虎石 ¥250,000~ 120×77×84
ご落札後の搬出も琵琶湖HOUSEからとなります。詳細お問い合わせください。TEL:075-254-8851
N-008 石造七重塔 ¥150,000~ 73×73×293
十一部式 四方梵字
N-009 四方石柱形水鉢 ¥60,000~
石碑 ¥60,000~ 地上26×25×158
¥50,000~ 地上15×11×148
※これらの石造品は、下見会へは持参しません。ご落札後の搬出も琵琶湖HOUSEからとなります。 詳細お問い合わせください。TEL:075-254-8851
N-013 六角石燈籠 ¥100000~ 102×86×240 小カケ ソゲ 関東系 六部式
N-014 六角石燈籠 ¥80000~ 85×68×183 六部式
景道
N-017 百々広年 松葉蘭画賛幅 ¥80000~ 付木箱(桐) 絹本 黒塗軸端 50×37 表具59×120 ヤケ 表具アレ 平安時代以降連綿と継承されていた盆栽文化は、軈て凡 庸に飽き、奇種奇景を珍重する一風潮を生んだ。掲出の二鉢 は「松葉蘭」と云い、多種多様の蘭の中でも特に異質な姿形 をもつ。その人気ぶりは、松葉蘭のみを特集した『松葉蘭譜』 (天保七年六月・1836)の刊行からも窺えよう。賛文を斜読 すると、松葉蘭は釵股蘭の異種であるとし、特に黄斑入りを 「金世界」、白斑入りを「銀世界」という洒落た名で呼んだと 云う。120種以上を収録した先述『松葉蘭譜』では、最末尾に 登場する。賛者は未詳ながら、丙申(1836)春、池坊の書屋で 掲出を描いていた四条派画人・百々広年(生年未詳~安政 三・1856)に偶々逢い、天皇讃仰の和歌を詠み足して着賛と した。如何なる因果か『松葉蘭譜』刊行直前の事である。
N-015 六角石燈籠 ¥80000~ 95×82×240 六部式
N-016 飾石 一対 ¥50,000~ 69×16×42ほか
陶磁器 O-001 信楽桧垣文壺 ¥1,100,000~ 付木箱(桐) 24×24×35 口辺カケ
O-003 備前花入 ¥450,000~ 付時代識箱(桐 虫喰損傷) 11×11×23 窯印
O-004 備前緋襷徳利 ¥300000~ 付識箱(桐) 115×115×17 桂又三郎箱識 箱識:桂又三郎(明治三十四・1901 ~昭和六十一・1986)は古備前研究 家。
O-005 騎獅文殊菩薩香炉 ¥500000~ 付時代箱(杉 貼札) 金工文殊像高15 細工備前獅子25×16×11
O-006 備前直線文壺 ¥180,000~ 付木箱(桐)
O-007 備前尻膨壺 ¥150,000~ 付時代識箱(杉 貼札) 所載本 185×185×20 岡田宗叡箱識 『古備前のすべて』(岡田宗叡/1988)所載
O-009 信楽大壺 ¥330,000~ 付木箱(桐) 35×35×41 窯ヒビ
O-012 信楽角瓢掛花入 ¥120,000~ 付時代箱(桐 貼札) 仕覆 10×10×20 「宗旦信楽」貼札識 千宗旦(天正六・1578~万治元・1659)利休の孫。茶湯文化の隆盛に伴 い、茶人好みの信楽茶器に対し、茶人夫々を冠した名称を生むことになっ た。「宗旦信楽」もその一。
O-014 伊賀四方掛花入 ¥100000~
付時代溜塗識箱(桐 貼札) 8×8×13
土岐二三箱書(古筆了任極紙蓋裏貼付) 箱書:土岐二三(寛永十六・1639~享保十七・1732)
O-013 備前木目四方手鉢 ¥120,000~ 付識箱(桐) 19×14×7 縁ソゲ、補修 桂又三郎箱識 箱識:桂又三郎(明治三十四・1901~昭和六十一・1986)は古備前研究 家。著書『岡山民俗叢書』『伊部焼陶印集』など多数。
O-015 丹波飴釉四耳壺 ¥70000~ 付識箱(桐) 25×25×33
口辺共色補修 中西薫(壺中庵、丹波古陶館館長)箱識
O-017 備前片口形擂鉢 ¥85,000~ 付識箱(桐) 27×25×9
O-019 越前大壺 ¥80,000~ 付大工箱 38×38×43
O-021 備前三耳壺 ¥80,000
付合箱(桐) 30×30×40
底木片接着(直立保持)
O-018 備前四耳壺 ¥80,000~ 付識箱(桐) 27×27×32
O-020 丹波大壺 ¥60,000~ 付大工箱 34×34×42
O-022 備前直線文壺 ¥50,000
付識箱(桐) 22×22×22 口縁ヒビ 桂又三郎箱識
O-023 備前大徳利 ¥50,000
付識箱(桐) 17×17×24 桂又三郎箱識 箱識:桂又三郎(明治三十四・1901~昭和六十一・1986)は古備前研究家。著書『岡山民俗叢書』『伊 部焼陶印集』など多数。
O-024 萩手付鉢 ¥90000~ 付時代識箱(杉) 21×21×20
O-026 唐津掘手大徳利 ¥50000~ 付木箱(桐) 黒田陶々庵折紙 14×13×23
口辺共色補修
O-029 苗代川牡丹唐草貼文甕 ¥50,000~ 付識箱(杉) 31×31×28 口辺カケ、補修
O-025 松本萩手付鉢 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 23×15×15
O-027 丹波四耳茶壺 ¥50000~ 付識箱(杉) 25×25×26
O-030 三筋壺 ¥50,000~ 175×18×23 大破呼継補修
O-028 常滑壺 ¥50000~ 付蓋 28×28×32
O-031 中世波状文壺 ¥50,000~ 21×20×165
O-033 青織部舟形向付 五 ¥150000~ 付時代識箱(桐 貼札) 資料コピー 15×11×45 全点縁共色補修 『大織部展』(岐阜県陶磁資料館/1995)同手所載
O-035 古曽部海鼠釉象耳花瓶 ¥140,000~ 27×18×42
古曽部印
O-034 萩三脚酒盃 ¥100000~ 付二重箱(内識杉) 黄銅火舎 仕覆 45×45×65 口縁カケ 十四代坂倉新兵衛箱識
O-036 奥田頴川 赤絵挿花文鉢 ¥80000~ 付時代箱(杉) 28×27×7 磁貫 赤絵銘 奥田頴川(宝暦三・1753~文化八・1811)は京都の陶工、京焼の磁祖。 名庸徳、別号陸方山、通称茂右衛門。大質商丸屋で育ち、趣味の作陶が高 じて磁器の焼造に成功した。染付・赤絵の技法を学び、明末の天啓古染 付、古赤絵、呉須赤絵の写を試み、染付磁器に伝世品が多い。門下には木 米・道八・嘉介・亀祐などの名工がいる。
O-037 瀬戸竹虎浮文水滴 ¥50000~
付合箱(桐) 9×65×3
O-040 越中小杉太鼓形徳利 二 ¥50000~ 付合箱(桐) 13×7×16ほか 飴釉 青釉(頸銀補修)
O-043 織部鉄絵芦文徳利 ¥70000~ 付識箱(桐) 85×85×19 口縁、頸金補修 胴ヒビ補修
O-038 黄瀬戸六角盃 ¥50000~
付木箱(桐) 75×65×35
O-041 黄瀬戸向付 五 ¥50000~
付木箱(桐) 8×8×5 磁貫
O-044 道八 四飾耳壺 ¥50000~ 付大工箱 285×285×37 彫銘 道八は京都清水焼の陶工、高橋氏代々の通名。
O-039 赤絵日月文盃 ¥50000~
付時代合箱(桐) 唐木蓋 65×65×6
O-042 岩倉山三彩印花文鉢 ¥50000~ 付木箱(杉) 175×175×10 磁貫 底銘 内黒漆塗(ヒビ進行)
O-045 奥田木白 福禄寿浮文皿 五 ¥50000~ 付時代識箱(杉) 10×10×2 磁貫 吉向十三軒施釉 西大寺箱識 奥田木白(寛政十一・1799~明治四・1871)は 奈良赤膚焼の陶工。大和郡山に生まれ、名を武兵 衛、屋号を柏屋といい、柏にちなんで木白とした。
O-047 仁阿弥道八 狸香炉 ¥1000000~ 付時代箱(杉) 類品所載本コピー 36×36×41 火炉ヒビ、スレ
『天才陶工 仁阿弥道八』(サントリー美術館/2014)類品所載 二代道八(天明三・1783~安政二・1855)は、初代の次男。名は光時、松風亭、華中亭、道翁などと号す。仁和寺宮より法橋に叙せられ、「仁」の一字を 賜り、さらに醍醐三宝院より「阿弥」の号を賜り、「土師」の号を許され、以後法橋仁阿弥と称す。人物、動物などを得意とし、色絵物に個性を発揮、道八 様式を確立した。
O-048 尾形乾山 椿絵向付 五 ¥350000~
付時代割付識箱(杉) 11×11×65 金補修 ヒビ
O-049 尾形乾山 菊彫平皿 ¥100000~ 付時代溜塗箱(桐) 指定書(日本美術品保存審査会) 29×29×3
尾形乾山(寛文三・1663~寛保三・1743)は江戸中期の陶工、画家。光琳の弟。軟質の雅味あふれる作風で、阿蘭陀焼の影響が窺える。二代伊八、三代呉 介といった風に代々乾山を名乗ったが、弟子師匠というより、私淑するような形が多かったようである。六代乾山たる三浦乾也は著名。
O-050 野々村仁清 透鉢 ¥100000~ 付時代識箱(桐) 24×24×9 極小ヒビ 底印 野々村仁清(慶長元・1596~万治三・1660)は陶工。丹波国桑田郡 野々村出身。通称清兵衛・清右衛門。色絵陶器の創始者。作風は清純優 雅で蒔絵風のものがある。京焼の巨匠である仁清だが、わずかに画作も ある。
O-051 仁阿弥道八 阿蘭陀写鉢 ¥100000~ 付共箱(桐 ヨゴレ、スレ) 21×21×7 磁貫 二代道八(天明三・1783~安政二・1855)は、初代の次男。名は光時、 松風亭、華中亭、道翁などと号す。仁和寺宮より法橋に叙せられ、「仁」 の一字を賜り、さらに醍醐三宝院より「阿弥」の号を賜り、「土師」の号 を許され、以後法橋仁阿弥と称す。人物、動物などを得意とし、色絵物に 個性を発揮、道八様式を確立した。
O-054 五彩手山水文小皿 五 ¥500,000~ 付木箱(桐) 14×14×3 ソゲ ヒビ 古九谷手
O-055 藍九谷手桐文河骨葉形皿 五 ¥150,000 付合箱(桐) 17×13×25
O-056 色絵沢瀉小禽文皿 五 ¥220,000 付時代箱(杉・虫喰 貼札) 205×205×35 磁貫 ソゲ 小窯キレ 古九谷手
O-058 五彩手深鉢 ¥200,000~ 付木箱(桐) 20×20×10 磁貫 古九谷手
O-060 染付四方徳利 ¥60,000~ 付識箱(桐) 8×8×15 伊万里
O-059 染付花卉文七寸皿 ¥150,000~ 付木箱(桐) 205×205×3 初期伊万里
O-061 染付花鳥文瓶 ¥50,000~ 付合箱(桐) 12×12×24 磁貫 口辺小カケ補修
O-062 染付鶏文龍口壺 ¥80,000~ 付大工箱 唐木獅子鈕蓋 37×32×43
O-063 蒟蒻判油徳利
O-065 鍋島青磁皿
O-064 染付梅文提手焙
O-066 後期鍋島色絵大根文皿
O-068 染付釣人山水文七寸皿
O-070 染付竹鳥文七寸皿 ¥80,000 付合箱(桐) 20×20×4 磁貫 初期伊万里 「太明」底染付銘
O-073 染付月下鹿文大皿 ¥50000~ 51×51×8 伊万里
O-076 染付唐人物文輪花大皿 ¥50,000~ 付木箱(桐) 30×30×55 縁紅
O-071 染付芙蓉手七寸皿 ¥50,000 21×21×4 ヒビ 初期伊万里
O-074 藍九谷鮎文七寸皿 ¥50000~ 付木箱(杉) 21×21×3
O-077 青磁三脚香炉 ¥50,000~ 7×7×6 ソゲ 脚接合補修 伊万里
O-072 色絵菊牡丹文八寸皿 ¥50,000~ 24×24×35 伊万里
O-075 柿鍋色絵牡丹文皿 ¥50000~ 付合箱(桐) 215×215×6 ヒビ
O-078 後期鍋島草花文向付 ¥50,000~ 付木箱(桐) 10×10×65
O-079 色絵蝶形小皿 二 ¥50000~ 付合箱(桐) 13×9×25
O-080 白磁底厚猪口 六 ¥60,000~ 75×7×6 伊万里
O-082 染付猪口 五 ¥50,000~ 8×8×5ほか 平底2 底厚3(ソゲ ヒビ) 伊万里
O-084 微塵唐草文膾皿 二十 ¥55000~ 付時代箱(杉 蓋欠) 135×135×4 輪花縁 伊万里
O-086 色絵四寸皿 五 ¥50000~ 付木箱(桐 貼札) 12×12×2 ソゲ 九谷手
O-081 染付猪口 五 ¥50,000~ 7×7×5ほか 平底1 底厚4(ヒビ) 伊万里
O-083 錦手雪輪縁向付 五 ¥50,000~ 10×10×7 小ソゲ 伊万里
O-085 染錦蓋物 十 ¥50000~ 付時代識箱(杉 蓋欠、破損) 11×11×8 伊万里
O-087 分銅形印判小皿 九 ¥50000~ 95×7×2
O-088 染付沈香壺 ¥50,000~ 付大工箱 22×22×39 伊万里
O-089 錦手細口瓶 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 11×11×25 伊万里
O-090 錦手蓋付沈香壺 ¥50000~ 16×16×37 磁貫 蓋ソゲ 伊万里
新陶磁 O-092 北大路魯山人 天目釉菊文耳付壺 ¥1,000,000~ 付識箱(桐) 20×20×20 二代黒田陶々庵箱識
北大路魯山人(明治十六・1883~昭和三十四・1959)は陶芸家。本名房次郎。京都上賀茂の社家に生まれる。書画、篆刻、漆芸にもすぐれた。大正十四年 (1925)超高級料亭星岡茶寮顧問として料理・食器など指導。北鎌倉に星岡窯を築き、独特の雅陶を製作。陶技は志野、織部、備前、信楽から染付、赤絵と 多岐にわたった。北鎌倉で歿。
O-093 北大路魯山人 染付吉祥鉢 ¥300000~ 付共箱(桐) 195×195×75
北大路魯山人(明治十六・1883~昭和三十四・1959)は陶芸家。本名房次郎。京都上賀茂の社家に生まれる。書画、篆刻、漆芸にもすぐれた。大正十四年 (1925)超高級料亭星岡茶寮顧問として料理・食器など指導。北鎌倉に星岡窯を築き、独特の雅陶を製作。陶技は志野、織部、備前、信楽から染付、赤絵と 多岐にわたった。北鎌倉で歿。
O-094 北大路魯山人 秋草彫ジョッキ ¥150,000~ 付木箱(桐) 17×11×19 星岡印 O-095 北大路魯山人 信楽灰釉花入 ¥100,000
付識箱(桐) 11×11×17 二代黒田陶々庵箱識 二代黒田陶々庵(昭和六・1931~)は本名和哉。昭和六十二年(1987) に初代逝去を受け、黒田陶苑二代目店主に就任。平成二十三年(2011) に社長を退き、会長に就任。
O-096 初代諏訪蘇山 青磁観音 ¥200000~ 付共箱(桐) 像高36
磁貫
初代諏訪蘇山(嘉永五・1852~大正十一・1922)は本名好武、、明治八年(1875) に東京に出て陶画を学んだのち、金沢にもどって製陶場や教職に就いた。明治四 十一年(1908)五条坂で独立。帝室技藝員。
O-098 河井寛次郎 菱花辰砂扁壺 ¥480,000~ 付共箱(桐) 12×9×17 河井寛次郎(明治二十三・1890~昭和四十一・ 1966)は陶芸家。島根県安来生まれ。東京高等工業学 校窯業科卒業後、京都市立陶磁器試験所にて研究と制 作に従事。大正九年(1920)京都五条坂に鐘渓窯を開 窯。大正末期より民芸運動に参画。重厚な形態と釉法 に、素朴な美しさの宿る作品をつくった。昭和四十八 年(1973)自宅に河井寛次郎記念館が開設された。
O-099 富本憲吉 色絵瓢形徳利 ¥280,000~
付二重箱(内識桐 外溜塗) 9×9×19 藤本能道箱識 富本憲吉(明治十九・1886~昭和三十八・1963)は陶芸家。奈良県出 身。東京美術学校図案科卒。英国に留学し工芸に対する知見を広める。 帰国後はバーナード・リーチと親交を結び、故郷で樂焼を試み大正四年 (1915)本窯を築く。昭和元年(1926)、東京祖師谷に移窯。昭和三十年 (1955)重要無形文化財「色絵磁器」保持者認定。三十六年(1961)文化勲 章受章。
O-100 近藤悠三 染付松梅良寛詩文壺 ¥150,000~ 付二重箱(内識桐) 27×27×27 近藤光子箱識
近藤悠三(明治三十五・1902~昭和六十・1985)は京都市生まれの陶 芸家。本名は雄三。京都市立陶磁器試験場附属伝修所卒業。日本工芸会 発足と同時に参加した。京都市立芸術大学学長、名誉教授。京都市文化 功労者。京都市名誉市民。昭和五十二年(1977)重要無形文化財「染付」 保持者に認定された。
O-101 浜田庄司 柿釉丸文方壺 ¥150,000~ 付共箱(桐) 15×15×22
濱田庄司(明治二十七・1894~昭和五十三・1978)は神奈川県生まれ。本名象二。東京高等学校(現在の東京工業大学)窯業科で板谷波山に師事した。 卒業後京都市立陶磁器試験場で研究を重ね、大正九年(1920)バーナード・リーチと渡英、帰国後は益子に移住して制作に励んだ。柳宗悦、河井寛次郎、 芹沢銈介とともに民芸運動の中心人物として活躍。昭和三十年(1955)重要無形文化財「民芸陶器」保持者に認定。文化勲章受章。
O-102 浜田庄司 掛合釉指描扁壺 ¥150,000~ 付共箱(桐) 15×8×23 O-103 浜田庄司 白釉鉄絵扁壺
O-104 浜田庄司 柿釉赤絵合子
O-106 河井寛次郎 花文扁壺 ¥120000~ 付共箱(桐) 14×7×14 磁貫 河井寛次郎(明治二十三・1890~昭和四十一・1966)は陶芸家。島根 県安来生まれ。東京高等工業学校窯業科卒業後、京都市立陶磁器試験所 にて研究と制作に従事。大正九年(1920)京都五条坂に鐘渓窯を開窯。大 正末期より民芸運動に参画。重厚な形態と釉法に、素朴な美しさの宿る 作品をつくった。
O-108 島岡達三 刷毛目鉄絵扁壺 ¥85,000~ 付共箱(桐) 18×16×29
島岡達三(大正八・1919~平成十九・2007)は益子焼の作家。東京の 人。濱田庄司に師事。朝鮮半島の象嵌に縄文の技法を融合した「縄文象 嵌」を創作。日本民芸協会所属。日本陶芸協会賞金賞。平成八年(1996) 重要無形文化財「民芸陶器」保持者に認定。
O-107 バーナード・リーチ 京焼線文皿額 ¥100000~ 付浜田晋作識シール 33×32 額56×56 底銘 バーナード・リーチ(明治二十・1887~昭和五十四・1979)はイギリ スの陶芸家。香港生まれ。ロンドン美術学校でエッチングを学んだ後、 明治四十二年(1909)来日。六世尾形乾山に師事。富本憲吉、柳宗悦、濱 田庄司らと交流。大正九年(1920)帰国、セント・アイヴスに築窯。東洋 陶磁の特質にイギリスの技法を適用、独自の作風を展開した。
O-109 浜田庄司 柿釉抜絵水滴 ¥80,000~ 付共箱(桐) 9×55×5 濱田庄司(明治二十七・1894~昭和五十三・1978)は神奈川県生まれ。 本名象二。昭和三十年(1955)重要無形文化財「民芸陶器」保持者に認定。 文化勲章受章。
O-110 バーナード・リーチ 盃
¥75,000~ 付共箱(桐) 75×75×35 「1962」箱識 バーナード・リーチ(明治二十・1887~昭和 五十四・1979)はイギリスの陶芸家。香港生まれ。 ロンドン美術学校でエッチングを学んだ後、明 治四十二年(1909)来日。帰国後セント・アイヴ スに築窯。
O-113 川喜田半泥子 香合 ¥65000~ 付共識箱(桐) 5×5×6
坪島圡平箱識 川喜田半泥子(明治十一・1878~昭和三十八・ 1963)は陶芸家、実業家。
O-116 坪島圡平 耳付花入 ¥50000~ 付共箱(杉) 14×12×23 磁貫 坪島圡平(昭和四・1929~平成二十五・2013)。 川喜田半泥子のただ一人の直弟子として師の技 術を受け継ぐ傍ら、独自の作風の双方を表現し た。
O-111 小山冨士夫 種子島ぐい呑
¥50,000~ 付共箱(杉) 7×7×3 小山冨士夫(明治三十三・1900~昭和五十・ 1975)は岡山県生まれ、大正十四年(1925)京都 で独立。昭和二十二年(1947)東京国立博物館、 文化財保護委員会で技官の任に就いた。
O-114 浜田庄司 蓋物 ¥50,000~ 付共箱(桐) 145×145×11 濱田庄司(明治二十七・1894~昭和五十三・ 1978)は神奈川県生まれ。本名象二。昭和三十年 (1955)重要無形文化財「民芸陶器」保持者に認 定。文化勲章受章。
O-117 徳田正彦 碧明釉壺 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×13×22
三代徳田八十吉(昭和八・1933~平成二十一・ 2009)。平成九年(1997)に重要無形文化財「彩釉 磁器」の保持者に認定。
O-112 加藤孝造 瀬戸黒ぐい呑
¥60,000~ 付共箱(桐) 6×6×45 加藤孝造(昭和十・1935~令和五・2023)は陶 芸家。平成七年(1995)岐阜県重要無形文化財認 定。平成二十二年(2010)「瀬戸黒」で重要無形 文化財保持者認定。多治見市住。
O-115 富本憲吉 染付樺文茶入 ¥50000~ 付共箱(桐) 牙蓋 75×75×6 富本憲吉(明治十九・1886~昭和三十八・ 1963)は陶芸家。奈良県出身。昭和三十年(1955) 重要無形文化財「色絵磁器」保持者認定。三十六 年(1961)文化勲章受章。
O-118 芝虎山 三田青磁管耳花入 ¥50000~ 付共箱(杉) 175×175×245
芝虎山(生年未詳~大正十一・1922)は天保年 間以来衰微していた三田焼の復興に従事。
O-120 岡部嶺男 米色青磁茶碗 ¥1,500,000~ 付二重箱(内共桐、中臺瑞真作印 外溜塗) 16×16×8 「窯変米色瓷」箱識
岡部嶺男(大正八・1919~平成二・1990)は瀬戸市生まれ、加藤唐九郎の長男。織部、志野、黄瀬戸、灰釉、鉄釉などの技法をもとに創作。また、青瓷の 研究をし独特の釉調を持つ作品を創出した。
桐箱:中臺瑞真(大正元・1912~平成十四・2002)は千葉出身の木工芸家。指物師の竹内不山に師事し、独立後は田中仙樵の指導で茶道具を制作。昭和 五十九年(1984)重要無形文化財「木工芸」保持者に認定。
O-121 鈴木藏 瀬戸黒茶碗 ¥800,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 13×12×9 鈴木藏(昭和九・1934~)は岐阜県生まれの陶芸家。釉薬技師である父に技術を学び、加藤幸兵衛に師事する。日本伝統工芸展鑑査委員等を歴任。日本 工芸会理事。平成六年(1994)重要無形文化財「志野」保持者に認定。
O-123 真葛香山 伊賀意花入 ¥120,000~ 付共箱(桐) 22×22×22 磁貫
初代真葛香山(天保十三・1842~大正五・1916)は、横浜の陶家。始め 虫明焼に従事したが、後に横浜で窯を開く。作品の多くは海外に輸出さ れ、高い評価を得た。息子半之助が大正六年(1917)に二代目を襲名。
O-125 加藤卓男 梅花文四方皿 ¥65000~ 付共箱(桐) 24×24×35 底銘 加藤卓男(大正六・1917~平成十七・2005)は 陶芸家。岐阜県多治見の幸兵衛窯、丸幸陶苑の家 に生まれる。ペルシャ古窯発掘調査に参加、多年 の古代オリエント研究の成果を実らせ、ラス ター彩、三彩などの復元に成功する。日展特選北 斗賞、紫綬褒章など受賞。多治見市無形文化財、 岐阜県無形文化財保持者。平成七年(1995)重要 無形文化財保持者認定。
O-124 舩木研兒 飴釉藁描茶碗 ¥85,000~ 付共箱(桐) 15×15×8 磁貫 舩木研兒(昭和二・1927~平成二十七・2015)は島根県生まれの陶芸 家。布志名焼の舩木窯五代。父である舩木道忠、バーナード・リーチ、濱 田庄司に師事。国画会賞・日本陶磁協会賞など受賞多数。
O-126 吉向十三軒 於福手焙 ¥50000~ 付共箱(杉) 26×26×24
底部共色補修 吉向十三軒は陶工の名跡。初代治兵衛(天明四・ 1784~文久元・1861)が十三で樂焼をはじめ、片 桐貞信より「十三軒」印、水野忠邦より「吉向」号 を賜る。以来各所御庭焼に従事。現在は八代。
O-127 八代清水六兵衛 輝白刻線器 ¥50000~ 付共箱(桐) 185×22×15
八代清水六兵衛(昭和二十九・1954~)は七代 六兵衛の長男。本名柾博。早稲田大学理工学部建 築学科卒。平成十二年(2000)襲名。同十五年 (2003)京都造形芸術大学教授。
O-128 清水寄盃 十 ¥50000~ 付共箱(桐) 6×6×35ほか
清水六兵衛 真葛香斎 高橋道八ほか
O-130 番浦史郎 金銀彩長方皿 ¥50000~ 付共箱(樅) 53×29×5
番浦史郎(昭和十六・1941~平成十三・2001)は京都生まれの陶芸家。 京都美高卒。河村熹太朗に師事し、伊賀上野の音羽山房に築窯。琳派風 装飾技法などを取り入れ作陶。
O-132 十四代酒井田柿右衛門 錦額皿 五 ¥70,000~ 付共段箱(桐) 額縁 18×18×3 十四代酒井田柿右衛門(昭和九・1934~平成 二十五・2013)は佐賀県生まれ。多摩美術大学卒。 父である十三代に師事。昭和五十七年(1982)に 十四代を襲名。平成十三(2001)に重要無形文化 財「色絵磁器」保持者認定。有田陶芸協会名誉会 長、日本工芸会副理事長ほか。
O-129 藤原啓 掛花入・盃 三 ¥50000~ 付共箱(桐)3 8×8×11ほか 掛花入2 盃1
藤原啓(明治三十二・1899~昭和五十八・1983)は備前市出身。本名 敬二。はじめ文学を志して東京に赴く、早稲田大学英文科卒。昭和十三 年(1938)帰郷し作陶活動を始める。昭和四十五年(1970)重要無形文化 財「備前焼」保持者に認定され、翌四十六年(1970)勲四等旭日小綬章を 授章した。
O-131 珉平黄釉皿 ¥50000~ 235×235×3
O-133 十三代酒井田柿右衛門 牡丹文汲出碗 五 ¥50,000~ 付共箱(桐) 92×92×6
O-134 十三代酒井田柿右衛門 花瓶 二 ¥60,000~ 付共箱(桐)2 20×20×20ほか
十三代酒井田柿右衛門(明治三十九・1906~昭和五十七・1982)本名酒井田渋雄は、父である十二 代とともに江戸中期から途絶えていた濁し手地の復元に成功。昭和三十八年(1963)に十三代を襲名。 昭和四十六年(1971)柿右衛門製陶技術保存会の「柿右衛門(濁手)」技法が重要無形文化財の総合指 定を受け、昭和五十一年(1976)には重要無形文化財保持団体に認定。昭和四十七年(1972)に紫綬褒 章、昭和五十三年(1978)に勲四等旭日小綬章を受章。
O-136 十四代酒井田柿右衛門 菊鳥文花瓶 ¥60,000~ 付共箱(桐) 19×19×26 十四代酒井田柿右衛門(昭和九・1934~平成 二十五・2013)は佐賀県生まれ。昭和五十七年 (1982)に十四代を襲名。平成十三(2001)に重 要無形文化財「色絵磁器」保持者認定。有田陶芸 協会名誉会長、日本工芸会副理事長ほか。
O-137 竹重良助 色絵瓢形飾瓶 ¥70,000~ 付大工箱 21×21×44
「大日本肥前佐賀県有田」底銘
O-138 薩摩唐人風俗絵壺 ¥60,000~ 付木箱(桐) 12×12×25
明治工藝 O-139 河合誓徳 白瓷花器 ¥50,000~ 付共箱(杉) 32×31×50 銘「晩夏」 河合誓徳(昭和二・1927~平成二十二・2010) は大分県生まれの陶芸家。六代清水六兵衛に師 事。日本芸術院会員。日展顧問。京都市文化功労 者。
O-140 錦手大花瓶 一対 ¥120000~ 付木箱(杉)2 38×38×64 一頸金補修 伊万里
漆藝 P-001 山水蒔絵野弁当 ¥200000~
付時代黒塗箱(杉 入日記貼) 錫徳利一対 29×17×24 内梨子地
P-003 柳橋金貝蒔絵錫縁香合 ¥150,000~ 付識箱(桐)
仕覆 65×6×2 内梨子地 初代後藤太平箱識 箱識:初代後藤太平(嘉永三・1850~大正十二・1923)は漆芸家。後 藤塗(梧桐塗)の創始者。高松藩士後藤健太郎の次男。玉楮象谷とも親交 があった。
P-002 光琳蒔絵菓子箪笥 ¥150000~ 付時代箱(桐 虫喰) 16×16×22 一段目引手鶴金具欠失 隅キレ 内黒
P-004 菊花蒔絵錫縁香合 ¥150,000~ 付識箱(桐) 仕覆 7×7×3 内同
P-005 桑木地梅蒔絵高卓 ¥240000~ 付時代識箱(桐) 28×28×44
P-007 葡萄絵唐櫃 ¥130000~ 54×47×33 スレ ソゲ
P-006 流水水草蒔絵鏡笥・鏡掛 ¥110000~
付時代溜塗識箱(桐) 蓬莱文柄鏡(藤原吉政銘) 鏡掛25×32×51
P-008 菊桐扇子蒔絵湯桶 ¥120000~ 付溜塗箱(杉) 22×14×13 胴孔 注口破損 把手接合補修
P-010 松竹鶴亀蒔絵手箱 ¥120000~ 付木箱(桐 貼札) 33×27×20 内黒
P-012 梨子地葡萄蒔絵野弁当 ¥85,000~ 付時代溜塗箱(杉 貼札) 錫徳利一対(ヘコミ) 33×20×34 内朱
P-014 松鶴蒔絵手箱形弁当 ¥100,000~ 26×20×19 蓋補修 隅キレ 内黒 銀鶴菱座金鈕金具
P-011 青貝矢尽蒔絵四段重 ¥95000~ 付木箱(桐) 22×21×23 隅キレ 内黒
P-013 梨子地菊水蒔絵野弁当 ¥70,000~ 付時代溜塗箱(桐 蓋後補) 継山銘錫徳利一対(ヘコミ) 23×13×24 隅キレ方々 内梨子地
P-015 破笠式細工とんこつ ¥110,000~ 付木箱(桐) 75×65×7 虫喰 雷神喚雨
P-016 根来角高杯 ¥200000~ 付木箱(杉) 所載本 325×33×30
天板ワレ ソゲ 『武田家秘宝特別展』(日本民族資料館/1976)所載
P-019 輪花天目台 ¥80000~ 付合箱(桐) 11×105×5
白檀塗
P-017 根来水注 ¥50,000~ 付木箱(杉) 25×18×31
P-018 根来台盆 ¥50000~ 付木箱(桐 貼札) 195×195×6 補彩 高台ヒビ
P-020 根来輪花盆 ¥70000~ 付時代箱(桐 貼札) 20×20×45
P-022 菊蒔絵重貝形錫縁香合 ¥80,000~ 付木箱(桐) 105×5×2 内淡梨子地菊小禽蒔絵
P-024 桧垣槍梅文色紙箱 ¥80,000~ 23×24×9 隅キレ 内黒
P-027 葛屋山水蒔絵香箱 ¥70000~ 付木箱(桐) 57×73×2 内梨子地
P-023 唐草蒔絵銚子 一対 ¥80,000~ 20×14×17 スレ
P-025 梨子地桔梗唐草蒔絵 二段菓子重 ¥70,000~ 付木箱(桐) 仕覆 15×13×16 内梨子地
P-028 紗綾菊花唐草蒔絵香箱 ¥50,000~ 11×13×95 ヒビ 内黒
P-026 三友蒔絵四方高杯 ¥50,000~ 付識箱(杉) 26×26×21
P-029 梨子地菊桐蒔絵冊屑箱 ¥70,000~ 20×19×105 錫縁 松皮菱透
P-030 雲梨子地金魚蒔絵寸胴花入 ¥95,000~ 付木箱(杉) 16×16×34 小アタリ スレ
P-035 梨子地窠紋蒔絵菓子器 ¥50,000~ 付時代箱(杉) 25×245×14 蓋ユガミ 内梨子地
P-036 山桜蒔絵小箱 ¥50,000~ 付時代箱(桐) 10×14×55 蓋隅剥離 蓋裏俳句蒔絵 身部錦貼
P-031 漆絵 扇散文蓋付椀 五 ¥50,000~ 13×13×95
P-032
山本春正
菊蒔絵吸物椀 十 ¥50,000~
付時代共箱(桐) 125×125×95 内薄ヤケ 「塗蒔画春正 (印)」椀蓋裏銘 山本春正は江戸 初期に活躍した初 代を祖とする蒔絵 師の名跡。
P-033
桐紅葉蒔絵盥 ¥50,000~ 51×51×18 スレ ヒビ 剥離 ワレ 塗補修
P-034
菊唐草 蒔絵大名火鉢 ¥65,000~ 付合箱(杉) 50×50×26
P-037 稜線唐草蒔絵古材硯箱 ¥50,000~ 付木箱(桐) 水滴 硯石 21×24×5 内梨子地
P-039
彫漆富士絵巻足台 ¥120000~ 70×37×13
P-041 牡丹唐草
蒔絵行器 ¥50,000 34×34×33
蓋不整合 内黒 鍍金金物
P-043 玉楮象谷 堆漆蜀葵式盆 ¥250,000~ 付識箱(桐) 175×175×25 文綺堂黒斎箱識 玉楮象谷(文化三・1806~明治二・1869)は高松出身。本姓藤川。幼少 より父の教えを受け、塗りと彫刻の技術を修得。写実性あふれた花、野 菜、鳥、虫、などを緻密に彫刻で表現した。また中国、東南アジアの堆朱、 堆黒、蒟醤などの技法研究に力を注ぎ、独自の漆技法を築いた。讃岐漆 芸の祖。
P-040
素木地
二枚折衝立
¥70000~ 95×103
黒漆地萩蝶蒔
絵(ワレ 剥離 補筆) 表具裂貼 板絵鹿 両開蝶番
P-042 鼓胴花入 ¥50000~ 付識箱(杉) 15×15×40 模正倉院御物
P-044 象彦 桐鳳凰蒔絵平卓 ¥200,000~ 付共箱(桐) 59×35×15
象彦は寛文元年(1661)に安居七兵衛が京都市寺町に唐物道具商を開 いたのが始まり。当代は九代彦兵衛、創業から十四代目。象彦の由来は 三代目彦兵衛が「白象と普賢菩薩」の蒔絵額を奉納し、象牙屋の「象」と 彦兵衛「彦」より「象彦の額」と呼ぶようになったことによる。
P-045 菊紋和歌蒔絵硯箱 ¥60,000~
付銀水滴 硯石 24×27×55
P-046 木谷信夫 紅梅漆絵文庫 ¥50000~ 付溜塗共箱(桐) 29×38×11 錫縁 内淡梨子地
P-048 花鳥蒔絵煙草入 ¥50000~ 付識箱(桐) 黒漆梨子地盆(22×17×3) 16×11×5 内梨子地
P-049 象彦 手付煙草盆 ¥50000~ 付共箱(桐) 17×11×12 象彦は寛文元年(1661)に安居七兵衛が京都市 寺町に唐物道具商を開いたのが始まり。当代は 九代彦兵衛、創業から十四代目。象彦の由来は三 代目彦兵衛が「白象と普賢菩薩」の蒔絵額を奉納 し、象牙屋の「象」と彦兵衛「彦」より「象彦の 額」と呼ぶようになったことによる。
P-051 岡田表寛 竹林蒔絵香合 ¥50,000~ 付共箱(桐) 7×7×2 内黒
P-054 忍草蝶蒔絵行器 一対 ¥50,000~ 付時代黒塗箱(杉)各一 38×38×48
P-052 輪島塗小吸物椀 五 ¥50,000 付識箱(桐) 75×75×95 蓋裏菊折枝蒔絵
P-055 慶塚 秋草蒔絵文机 ¥55,000~ 75×39×30 脚ヒビ 裏銘
P-047 吉田包春 陶胎黒漆塗茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐 貼札) 12×115×75 関藤次郎在判 吉田包春は奈良出身の工藝家。明治期より宝 物の模造を手掛け、昭和期には宮内庁より正倉 院宝物の拝観を許可され、その御物の模造を制 作した。
P-050 伝番浦省吾 若狭塗式蓋物・盆 ¥50000~ 付識箱(桐) 蓋物215×215×13 盆32×32×45
内茶塗 番浦省吾(明治三十四・1901~昭和五十七・ 1982)は石川県生まれの漆芸作家。日展参事。京 都市文化功労者。日本新工芸家連盟創立委員。
P-053 宗佐 真黒錫縁足付膳 十 ¥50,000~ 付共箱(桐) 27×27×35
P-056 漆絵海辺風景画額 ¥65,000~ 67×54 額89×76
P-058 平櫛田中 平安老母 ¥2,700,000~ 付二重箱(内共桐 外朱塗) 類品所載本 平櫛弘子鑑定書 32×24×35 「昭和二十二年(1947)九月聾中倬刀」底彫銘 『尋牛 平櫛田中作品集』(平櫛田中顕彰会/1970)類品所載 昭和二十六年(1951)作の所載作品は像高1228cmで、坐した老母としては原寸大といって遜色ない規格であるが、掲出は所載作に先行すること四年前、凡 そ四分の一の寸法で制作される。
平櫛田中(明治五・1872~昭和五十四・1979)は木彫家。岡山県西江原村に生まれ、東京都小平市で歿。本名倬太郎、旧姓田中、後平櫛家の養子となる。 大阪で中田省古、上京して高村光雲に師事。明治四十年(1907)米原雲海らと日本彫刻会を結成。大正三年(1914)再興日本美術院彫塑部主宰、同人。東京 芸術大学教授、文化勲章。帝室技藝員。生地に井原市立田中美術館がある。また昭和四十六年(1971)白壽を記念し平櫛田中賞が設けられた。
P-060 唐木彫亀蓋物 ¥50,000~ 付合箱(桐) 21×14×4
P-063 当麻寺古材煙草盆 ¥50,000~ 付時代箱(杉 貼札) 和蘭陀色絵火入(ヒビ) 23×17×22(把手込) 虫喰
P-066 総桐柚斗箪笥 ¥80,000~ 34×42×67 金具後補 杉底板(虫喰)
P-069 総桐小箪笥 ¥50,000~ 59×30×41
P-061 枡 ¥50,000~ 付木箱(樅 貼札) 165×165×105 上辺桟後補
P-064 銭箱 ¥50,000~ 35×51×41
P-067 欅玉杢豆小物箪笥 ¥50,000~ 13×75×95 天板小ヒビ
P-070 前欅三段抽斗箪笥 ¥50,000~ 91×38×84
P-062 箕 ¥50,000~ 70×91×15 「細工所河内八尾……」墨識
P-065 銭箱 ¥50,000~ 36×19×15
P-068 木地厨子飾棚 ¥50,000~ 103×39×113 ヒビ カケ 金具ウキ 七宝透銅金具
P-071 仙台箪笥 ¥50,000~ 119×44×88
P-072 舟金庫 ¥100,000~ 63×41×63
P-074 門扉 ¥50000~ 92×185×6 カケ
P-078 旅枕付帳場懸硯 ¥50,000~ 付算盤 10×24×15
P-073 木彫宝袋自在 ¥78,000~ 42×19×40 欅 大黒巾着
P-075 生野祥雲斎 掛花入 ¥50000~ 付共箱(桐) 85×8×28 生野祥雲斎(明治三十七・1904~昭和四十九・ 1974)は竹工芸家。昭和四十二年(1967)重要無形 文化財「竹芸」保持者に認定。
P-079 飾火鉢 ¥50,000~ 82×79×28
P-076 龍彫杖 ¥50000~ 付識箱(桐) 総長148 「九龍寿杖」箱彫字 二部式
P-077 市川銕琅 五清文銘々盆 五 ¥50000~ 付共箱(桐 シミ) 15×15×1 市川銕琅(明治三十四・1901~昭和六十二・ 1987)は彫刻家。初号銕良。銕琅と号してからも 六十年に及ぶ作家活動をなし、夥しい作品を残 した。
P-080 桐鳳凰透欄間 一対 ¥50,000~ 181×34×3
Q-001 唐式鏡 ¥70000~ 付黒塗箱(樅) 165×165×06
Q-004 円鏡 ¥50000~ 付合箱(桐) 11×11×07 室町鏡
Q-002 瑞花双鳥文五花鏡 ¥50000~ 付合箱(杉) 115×115×05
Q-003 鶴亀文円鏡 ¥50000~ 付合箱(桐) 115×115×1
Q-005 蓬莱鏡 六 ¥50000~ 付合箱(桐) 大12×12×18 小11×11×05ほか
Q-006 送持付柄鏡 ¥55000~ 付合箱(桐) 9×205
Q-007 鉄船形錠 ¥150000~ 付銅鍵(後補) 32×4×8
Q-008 鉄孫の手 ¥80,000 総長34 「百練技鍛之」「正舟」銘
Q-009 銀臥犬 ¥100000~ 付合箱(桐) 13×7×8
Q-011 銅亀 一対 ¥60,000~ 付合箱(桐) 15×8×6ほか
Q-014 銅虎 ¥50000~ 像高17
Q-010 銅臥犬 二 ¥80000~ 付溜塗合箱(杉) 13×75×7ほか
Q-012 銅鶴香炉 ¥60,000~ 付識箱(桐) 19×10×19
Q-015 籔内佐斗司 河豚置物 ¥50,000~ 付共箱(桐) 45×5×5 藪内佐斗司(昭和二十八・1953~)は大阪生ま れの彫刻家。東京芸術大学卒。東京芸術大学大学 院教授。古文化財の保存修復に基づいた技術で、 日本の造形美学を再構築した作品を制作する。 平櫛田中賞ほか。
Q-013 津村亀女 銅鶉香炉 ¥50,000~ 付合箱(桐) 95×7×10 鋳銘 津村亀女(生年未詳~安永元・1772)は長崎の 人。蝋型鋳物師。鶉の香炉を能くした。
Q-016 ブロンズ海豚噴水 ¥50,000~ 総高77
Q-018 銅饕餮文火鉢 ¥50000~
付木箱(杉) 35×35×30
Q-021 照雲 銅蓋付飾壺 ¥100,000~ 付共箱(桐 シミ) 13×13×315 三部式
Q-019 桐紋分銅 ¥50000~ 7×95×4 「後藤(花押)」銘
Q-022 矢野秀徳 ブロンズ像 ¥90,000~ 付識箱(桐) 像高35 「シャボン玉」矢野静子箱識 矢野秀徳(明治四十・1907~平成八・1996)は 香川県丸亀市生まれの彫刻家。東京美術学校卒。 日展審査員。文化功労者。
Q-020 竹義 銅花入 ¥50000~
付木箱(桐) 8×8×185
三越扱 「竹義」器腹印
Q-023 小林親光 銀筒花入 ¥50000~ 付共箱(桐) 7×7×25
貴石・宝石
R-001 水晶瑞鷹置物 ¥50,000~ 付時代識箱(桐) 飾台 像高85
R-002 ルビーリング ¥600,000~ 付ケース
ソーティングメモ(CGL) 80×72×47mm 13号 2448ct 脇石144ct Pt900
R-006 ルビーリング ¥320000~ 付ケース
宝石鑑別書(CGL) 109×88×59mm 10-11号 加熱 充填 5346ct 脇石083ct Pt900
R-003 エメラルドリング ¥250000~ 付ケース
ソーティングメモ(CGL) 87×82×54mm 9-10号 透明剤含浸 243ct 脇石067ct Pt900
R-004 エメラルドリング ¥230000~ 付ケース
ソーティングメモ(CGL) 100×89×57mm 12号 透明剤含浸 364ct 脇石088ct Pt900
R-007 エメラルドリング ¥190,000~ 付ケース
ソーティングメモ(CGL) 72×62×31mm 12-13号 透明剤含浸 100ct 脇石063ct Pt900
R-008 キャッツアイリング ¥180,000~ 付ケース ソーティングメモ(CGL) 13号 890ct 脇石179ct Pt900
R-010 珊瑚リング ¥160,000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 直径117-118mm 11号 脇石057ct 18K刻印
R-012 彫刻翡翠ペンダント ¥240000~ 付ケース ソーティングメモ、宝石鑑別書(CGL) 456×282×81mm 総長48 66513ct 脇石021ct K18
R-009 琥珀リング ¥180,000~ 付ケース ソーティングメモ(CGL) 11号 加熱 K18
R-011 珊瑚リング ¥130,000 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 直径153mm 16号 充填 脇石006ct Pt900
R-013 パライバトルマリン ペンダント ¥180,000~ 付ケース
宝石鑑別書、分析報告書(CGL) 69×50×25mm 最長44 0599ct 脇石074ct トップPt900 他Pt850
R-014 パパラチアサファイア ペンダント ¥130,000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 609×420×215mm 総長39 0503ct 脇石033ct K18WG
R-016 イエローサファイアリング
¥130,000~ 付ケース ソーティングメモ、宝石鑑別書(CGL) 87×63×33mm 15号 加熱 1643ct 脇石055ct Pt900
R-019 翡翠リング ¥125000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 154×126×76mm 14-15号 有色樹脂含浸 1335ct 脇石036ct Pt900
R-022 キャッツアイリング
¥120000~ 付ケース ソーティングメモ(CGL) 12号 149ct 脇石053ct Pt900
R-025 タンザナイトペンダント ¥120000~ 付ソーティングメモ(CGL) トップ12×24 総長39 184ct 脇石064ct トップPt900 他Pt850
R-017 ブルーサファイアリング
¥130,000~ 付ケース ソーティングメモ(CGL) 940×826×416mm 11号 2882ct 脇石123ct Pt950
R-020 翡翠リング ¥115000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) カード鑑別書(NGL) 115×81×47mm 10号 重量表示なし 脇石064ct Pt900
R-023 キャッツアイリング
¥110000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 69×70×45mm 11号 2033ct 脇石05ct Pt900
R-026 翡翠ペンダント ¥100000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 81×62×22mm 最長44 047ct 脇石040ct トップPt900 他Pt850
R-018 ホワイトオパールリング
¥100,000~ 付ケース
ソーティングメモ(CGL) 120×101×46mm 11号 347ct 脇石071ct Pt900
R-021 翡翠リング ¥100000~ 付ケース ソーティングメモ(CGL) 165×116×40mm 14号 7410ct 脇石076ct Pm850
R-024 ダイヤモンドリング
¥95000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 7号 050ct K18WG
R-027 ルビーペンダント ¥100000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 64×53×39mm 最長44 加熱 123ct 脇石043ct トップPt900 他Pt850
R-028 ダイヤモンドペンダント
¥65000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) トップ08×08 最長48 041ct トップPt900 他Pt850
R-032 珊瑚リング ¥95000~
付ケース 宝石鑑別書(CGL) 149×117×63mm 9号 776ct 脇石009ct Pt900
R-035 ブラックオパールリング ¥90000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 17号 118ct 脇石050ct Pt900
R-038 エメラルドリング ¥75000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 59×48×40mm 14号 透明剤含浸 089ct 脇石038ct Pt900
R-029 オパールペンダント
¥90000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 113×91×32mm 総長39 185ct 脇石055ct トップPt900 他Pm850
R-033 翡翠リング ¥90000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 96×96×45mm 11号 有色樹脂含浸 369ct 脇石015ct Pt900
R-036 ファイヤーオパールリング ¥80000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL、NGL) 91×70×50mm 14号 180ct 脇石048ct Pt900
R-039 アクアマリンリング
¥70000~ 付ケース ソーティングメモ(CGL) 9号 200ct 脇石005ct Pt900
R-030 珊瑚ネックレス ¥90000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 直径112-113mm 総長47 色素残留 充填 重量表示なし SILVER
R-034 花珠真珠ネックレス
¥65000~ 付真珠鑑別書(CGL、GGS) 直径75-80mm 総長43 SILVERTOP ペア珠75mm
R-037 真珠ネックレス ¥50000~ 付ケース 真珠鑑別書(CGL) 直径75-80mm 総長42 SV925
R-040 黒蝶真珠リング ¥55000~ 付ケース 真珠鑑別書(CGL) 直径94-95mm 10号 Pt900
S-001 油彩長崎出島画額 ¥200,000~ 97×35 額102×40 板絵 紅毛船、紅毛人
S-002 紅毛人透文燭台 ¥50,000~ 65×65×135 継目ヒビ 二部式
S-004 松花 紅毛船画賛幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 蒔絵軸端 54×29 表具66×120 ヤケ シミ スレ オレ キレ 松平定信賛 賛:松平定信(宝暦八・1758~文政十二・1829) は陸奥白河藩松平家三代当主。天明七年(1787)老 中首座につき、寛政の改革を断行。隠居後は楽翁 と号し、『集古十種』を編んだ。
S-006 小田野直武 獅子画 仮巻 ¥50,000~ 紙本 83×58 ヤケ シミ スレ オレ 穴 虫穴 S-003 丸山雲江 唐人象曳画賛幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 雑木軸端 43×125 表具58×185 ヤケ シミ 賀茂季鷹賛 画人未詳
江戸の科学 S-009 尺時計 ¥300,000~ 付檜溜塗引出箱 7×5×35 カバーほか後補
S-011 遠眼鏡 ¥70,000~ 収納時総長63 ヘコミ
S-012
象牙自在蟹 ¥380,000~ 19×13×45
S-010 行基式世界地図 ¥180000~ 紙本 132×67
亞細亞骨董ほか T-001 チャンカイ土偶 ¥100000~ 付飾台 像高42 補修、後補方々
T-003 南蛮叩文壺 ¥70,000~
付識箱(桐) 32×32×33 真清水蔵六箱識
T-002 バンチェン大壺 ¥100000~ 45×45×46 ソゲ
T-004 南蛮壺 ¥70,000~
付時代識箱(杉) 19×19×32
T-005 南蛮焼締四耳壺 ¥50,000~
付大工箱 29×29×25 底部剥離
T-007 アフリカ仮面 ¥70,000~ 45×96
T-010 人頭飾杵 ¥50,000~ 総長46 ワレ
T-008 銀首飾額 ¥50,000~ 17×35 額40×61
考古
T-011 弥生土器壺 ¥60000~ 付木箱(桐 貼札) 12×12×16 頸ヒビ接合補修 「茨城県出土」貼紙
T-013 須恵平瓶 ¥50,000~ 16×18×13 胴ヒビ
T-009 波斯青釉耳付水注 ¥50,000~ 付合箱(桐) 19×19×23 磁貫
T-012 縄文土器 ¥50000~ 22×22×29 大破接合補修 口辺不足
T-014 須恵提瓶 ¥50,000~ 16×10×21
U-001 楕円切子硝子鉢 ¥110,000~ 付時代箱(桐 貼札) 黒塗蓋 31×24×10
U-003 江戸硝子鮑形皿 ¥60,000~ 16×13×3
U-006 金赤硝子花器 ¥50,000~ 13×13×15
U-004 黄江戸硝子鉢 ¥50,000~ 付合箱(杉) 18×18×75
U-007 硝子ランプ 八 ¥50,000~ 12×12×48ほか
U-002 硝子八角行燈 ¥50000~ 31×31×50 瓔珞損傷 楳仙墨絵
U-005 紺江戸硝子鉢 ¥50,000~ 付合箱(樅) 18×18×65
U-008 白地赤輪線硝子鉢 五 ¥50,000~ 11×11×4
U-010 青地七宝杓立 ¥60,000~ 付木箱(杉) 6×6×155 台脚接合部ハゼ痕 U-011 緑地七宝蓋置 ¥50,000~ 6×6×7 U-012 七宝香合 ¥55,000~ 付時代箱(桐) 5×5×35
染織 V-001 燻革「伊勢亥」羽織 ¥300,000~ 132×103×58 内濃緑地、三ツ柏紋
V-002
桑葉取扱所看板 ¥50000~ 29×122 吉田亀蔵
V-003 刺繍花鳥貼交屏風 本間 二曲 一隻 ¥50,000~ 30×120 屏風156×171 ヤケ スレ 背面損傷
V-004 童陣羽織 ¥50000~ 46×55 芸能衣装 V-005 バンドリ 二 ¥50000~ 35×75ほか V-006 龍村 窠文敷物 ¥50000~ 91×175
V-007 更紗布 三 ¥50,000~ 104×254ほか
V-008 更紗布 三 ¥50,000~ 99×242ほか 孔 ヤブレ
V-010 誉田屋熨斗柄帯 ¥100,000~ 71×479 縫取
V-009 更紗布 四 ¥50,000~ 68×100ほか 孔 ヤブレ
V-011 几帳 ¥100,000~ 付衣桁(157×153)
W-001 木彫聖母子像 ¥150000~ 像高31 欠損方々 顔料剥落 1700-1750年頃 東欧 欧州における木彫聖母は、宗教改革を境に彩色の例をみることになる。 掲出の伝来は不明ながら、聖母の頭髪と母子の虹彩の色から、オースト リア東部またはボヘミア地方の教会に属したと推察させる。素材の唐檜 は17-18世紀にかけてボヘミア地方が産地として知られた事も考証の一 助となろう。掲出の明るい色調はバロック後期(18世紀前半)の作を推 知させる。
W-002 聖母イコン ¥100000~ 22×34×2 虫喰 「オランタ」 ウクライナ 聖母マリアが両の手を軽く掲げて立つ形式は「オランタ」と呼ばれ、 ラテン語で「祈る人」を意味する。画面上部両端のギリシャ文字は「神の 母」を指す略語であり、ビザンティン帝国を経た東方教会のイコンでは 必ず表記される。被着する深緑の衣装は、掲出の出処をウクライナに想 定させる
W-006 ダービー窯 伊万里写皿 ¥75,000~ 付下絵コピー 225×225×25 高台内1887年窯印
W-007 ダービー窯 伊万里写カップ&ソーサー ¥50,000~ カップ9×75×4ほか 窯印 1863 1866年
ダービー窯は、現在「ロイヤル」と「クラウン」2つの称号を冠する陶磁器メーカーである。然し掲出の作品群はいずれも「ロイヤル」の称号を得る前の ものであるため、作品名は「ダービー」と表記した。
W-008 ロイヤルウースター ジャポニズムカップ&ソーサー 一対
¥50000~ カップ8×55×55ほか ヒビ 窯印 1877、1878年
W-009 ロイヤルウースター ジャポニズム染付皿
¥50000~ 23×23×3 窯印 1882年
ロイヤルウースターはイギリス最古の陶磁器メーカーにして、英国陶磁器業界において初のロイヤ ルの称号を得た名窯である。
W-011 マイセン 柿右衛門写植木鉢
¥100,000~ 付合箱(桐) 315×315×325
W-010 ミントン 遊魚絵皿 一対
¥55000~ 22×22×2 窯印 1891~1901年 DavisCollamore社印 ミントンは1793年創業のイギリス陶磁器メー カー。ボーンチャイナの素地に豪華な金彩を施 した食器を制作。戦後には作風が一変し、「ハド ンホール」など定番品を発表した。
W-012 鹿革貴婦人手袋 一双 ¥50000~ 総長58
W-014 ガレ アルプス風景文花瓶 ¥1,500,000~ 付識箱(桐) 23×23×64 サイン
W-015
ガレ ガラスランプ
¥900000~ 25×25×52 サイン 二部式
W-017
ベネチアガラス赤地金彩高脚盃 ¥200000~ 8×8×165
W-019 ボヘミアングラス 黄地走鹿文花器 ¥100,000~ 85×85×165
W-018
ボヘミアングラス高脚盃 ¥120000~ 8×8×14 ミルフィオリ高脚
W-020 ボヘミアングラス高脚盃 ¥100,000~ 85×85×155 W-021 トーマス・ウェッブ コンポート ¥150,000~ 付木箱(杉) 21×21×115 19世紀下期
W-022 ビーズ細工
暖炉前掛 五 ¥300,000 41×49ほか イギリス
W-023 ペルシャ絨毯 ¥350,000~ 200×296 シルク 約90万ノット マラゲ産
史料ほか Z-001 松尾芭蕉 水仙画賛幅 ¥200,000~ 付二重箱(内時代貼札識杉) 大倉好斎極札(虫喰) 紙本 潤塗軸端 57×32 表具69×112 ヤケ シミ オレ 表具大シミ 三上角上箱識 松尾芭蕉(寛永二十一・1644~元禄七・1694)は俳諧師。伊賀上野の人。北村季吟に師事。やがて蕉風を創始。主著『野ざ らし紀行』『笈の小文』『奥の細道』等。門人多数。貞門・談林の句風を止揚し中世的美意識の「さび」を俳諧の「かるみ」の 中に完成させた。
箱識:三上角上(延宝三・1675~延享四・1747)は浄土真宗の僧、俳人。本願寺派本福寺第十二世住職。松尾芭蕉の門人で、 膳所義仲寺の芭蕉碑を寄進。別号に夕陽観、瞬匕亭。
Z-002 松尾芭蕉 句入書幅 ¥100,000~ 付二重箱(内時代識桐) 紙本 雑木軸端 23×20 表具40×165 ヤケ シミ スレ 表具アレ、スレ 松尾芭蕉(寛永二十一・1644~元禄七・1694)は俳諧師。伊賀上野の人。北村季吟に師事。やがて蕉風を創始。主著『野ざらし紀 行』『笈の小文』『奥の細道』等。門人多数。貞門・談林の句風を止揚し中世的美意識の「さび」を俳諧の「かるみ」の中に完成させ た。
Z-003 金子理澂 江戸火消画巻 ¥350000~ 付大工箱(ユガミ) 紙本 唐木軸端 1192×30 表具1248×30 ヤケ 虫穴 「武昌城頭祝□憤激之図」巻止識 「天保十四癸卯(1843)」末識 画人未詳
Z-004 松尾芭蕉 消息幅 ¥100,000~
付時代識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 22×15 表具39×113
表具シミ
Z-005 松尾芭蕉 奥の細道書幅 ¥100,000~
付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 26×25 表具37×103 ヤケ シミ スレ 松尾芭蕉(寛永二十一・1644~元禄七・1694)は俳諧師。伊賀上野の人。北村季吟に師事。やがて蕉風を創始。主著『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の 細道』等。門人多数。貞門・談林の句風を止揚し中世的美意識の「さび」を俳諧の「かるみ」の中に完成させた。
Z-007 伝角倉素庵 消息幅 ¥160000~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 38×27 表具39×85 シミ オレ 表具オレ、穴 度巌宛 角倉素庵(元亀二・1571~寛永九・1632)は豪商・了以の長子。藤原惺 窩門下、本阿弥光悦に書を学ぶ。
四 月 五 日 か と う 様 蕪 村
帰 宅 い 多 し 候 宵 伏 州 へ 御 出 も 候 て と ふ そ 見 合 ち ょ と ま い 里 昨 夜 の 腸 を 洗 ひ 申 た く 何 事 も 貴 面 候 以 上
扇 面 三 枚 之 内 先 ッ 壱 枚 御 い そ き の よ し 被 仰 儀 ニ 付 一 枚 今 日 揮 毫 い 多 し 進 上 仕 候 の こ り も 御 い そ き ニ 候 て 明 日 ニ て も 志 多 々 め 可 申 壱 ( つ ) の こ さ 須 筆 候 昨 日 ハ お も し ろ 可 ら ぬ 事 ニ 而 我 等 ハ 宵 の 間 ニ
Z-009 与謝蕪村 消息幅 ¥80000~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 25×15 表具29×79 ヤケ シミ 表具ヤケ 与謝蕪村(享保元・1716~天明三・1783)は俳人・画家。摂津国東成 郡毛馬村の人。旧姓谷口。名信章、寅、字春星、雅号四明、長庚、謝寅ほ か。俳号宰鳥、夜半翁、蕪村。作風は幅広く、独自の様式を創造。池大雅 と並ぶ日本南画の大成者。俳諧では蕉風復興を提唱。
Z-008 曽呂利新左衛門 消息幅 ¥150000~ 付木箱(桐) 前田香雪極札 紙本 竹胎漆絵軸端 38×25 表具40×104 ヤケ スレ オレ 松倉重政宛 曽呂利新左衛門(生歿年未詳)は豊臣秀吉の寵臣。堺に住んだ。はじめ 鞘師として仕えたが、頓智に富み、御伽衆に加えられた。和歌・狂歌・ 茶の湯に優れていたと伝えられる。
Z-010 林幽篤
肖像画賛双幅 ¥50,000~ 付時代箱(杉) 絹本 黒塗軸端 31×98 表具43×182 ヤケ オレ 表具アレ 則勝居士、 寿永大姉
Z-011 頓阿 詩歌懐紙幅 ¥60,000 付識箱(桐) 古筆了仲折紙 古筆了意・勘兵衛・大倉汲水極札 紙本 唐木軸端 71×27 表具80×115 ヤケ スレ 穴 表具ヤケ 二枚継 頓阿(正応二・1289~応安五・1372)は南北朝時代の 歌人。下総守二階堂光貞の子、俗名二階堂貞宗。
Z-012 貝原益軒 漢詩幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 41×25 表具57×118 シミ スレ オレ 表具ヤケ 酔墨老人箱識 貝原益軒(寛永七・1630~正徳四・1714) 江戸時代前期の儒学者、本草家、庶民教育家。
Z-013 大倉好斎 和歌懐紙幅 ¥70,000~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 44×32 表具58×121 虫穴 表具虫穴 大倉好斎(寛政七・1795~文久二・1862) は古筆鑑定家・書家。大倉汲水の長男。名信 古、号好斎・古昔庵。古筆了伴に師事。
Z-014 仙石廬元坊 丸亀賦幅 ¥70000~ 付時代識箱(桐) 紙本 唐木軸端 53×30 表具57×116 ヤケ 印度更紗表装 「享保庚戌(1730)」書中 仙石廬元坊(生年諸説~延享四・1747) は美濃の俳人。各務支考門人。
Z-015 『大日本輿地便覧』乾坤 ¥50000~ 紙本 18×25 落丁 山崎松居編 天保五年(1834)
Z-016 宝井其角 消息 未装 ¥50,000~ 付識箱(桐) 折紙(野本琴畝か) 紙本 136×15 ヤケ 大シミ 文鱗宛 宝井其角(寛文元・1661~宝永二・1705)は俳人で蕉 門十哲の一人。姓は始め榎本、号螺舎・晋子・麒角など。 江戸に住した。幼くして蕉門に列し才能は目覚しいもの があった。豪放闊達な性格で芭蕉の歿後に洒落風という 新しい句風をおこし、其の一派は江戸座と呼ばれた。
Z-018 諸家書貼交巻物 ¥100000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本、紙本 牙軸端 45×15ほか 表具493×20 ヤケ シミ オレ 山本北山 龍公美 立原翠軒 皆川淇園 谷文晁 高橋泥舟 細井平洲 立原杏所 龍公美(草盧、正徳四・1714~寛政四・1792)は彦根藩に仕えた学者。山城伏見の人。名公美、字君玉、通称彦次郎、のち衛門。 立原翠軒(延享元・1744~文政六・1823)儒学者、水戸藩士。名万、字伯時、通称甚五郎。別号東里、此君堂、後翠軒と改める。
皆川淇園(享保十九・1734~文化四・1807)は儒学者、文人画家。京都の人。名愿、字伯恭、通称文蔵、別号有斐斎ほか。
谷文晁(宝暦十三・1763~天保十一・1841)は画家、江戸の人。名正安、初号文朝、師陵、別号に写山楼、画学斎、無二、一恕。法眼に叙された。
高橋泥舟(天保六・1835~明治三十六・1903)は幕臣、槍術家。名は政晃、通称は謙三郎、精一。号忍歳、晩年に泥舟を用いた。
細井平洲(享保十三・1728~享和元・1801)は儒学者。尾張の人。名徳民、字世馨。中西淡淵に師事。
立原杏所(天明年間~天保十一・1840)は水戸藩彰考館総裁立原翠軒の子。名は任、字子遠、遠卿、通称甚太郎、別号東軒など。
Z-019 文書貼交巻物 ¥100,000~ 付合箱(桐 蓋一部欠) 紙本 唐木軸端 519×155 表具563×17
Z-020 藩札 一口 ¥50,000~ 3×16
Z-023 会津八一 二行書幅 ¥120000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 紙本 P軸端 34×137 表具48×211 シミ 宮川寅雄箱識 会津八一(明治十四・1881~昭和三十一・ 1956)は新潟生まれの美術史家、歌人、書家。
Z-024 野口雨情 二行書幅 ¥50,000 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 30×125 表具40×190 シミ 野口雨情(明治十 五・1882~昭和二 十・1945)は歌謡詩 人。代表作に「船頭 小唄」「波浮の港」 「七つの子」「赤い 靴」など。
Z-025 高浜虚子 俳句幅 ¥50,000
付識箱(桐) 紙本 竹軸端 31×128
表具41×187 シミ
山口誓子箱識
高浜虚子(明治 七・1874~昭和三十 四・1959)は愛媛県 生まれの俳人、小説 家。本名は清。文化 勲章受章。
Z-026 与謝野晶子 和歌幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 紙本 陶磁軸端 16×131 表具18×185 オレ 与謝野晶子(明治十一・1878~昭和十七・ 1942)は歌人・詩人。大阪の人。明治三十三年 (1900)与謝野鉄幹が創設した新詩社に参加。以 降、明星派歌人として作品を発表し歌壇に多大 な影響を与えた。
Z-027 柳原白蓮 和歌短冊幅 ¥80000~ 紙本 黒塗軸端 6×36 表具28×139 ヤケ 表具穴 柳原白蓮(明治十八・1885~昭和四十二・ 1967)は、歌人。名は燁子。佐々木信綱に師事し、 歌集『踏絵』などを発表。歌誌「ことだま」を主 宰した。
ZZ-029 広瀬青邨 三行書幅 ¥50,000~ 付識箱(杉) 紙本 唐木軸端 40×150 表具54×198 ヤケ シミ オレ 広瀬青邨(文政元・1818~明治十七・1884)は 儒者。淡窓の養子。豊前生れ。名は範、範治、字 は世叔。本姓は矢野。淡窓の門に学び、詩画に巧 みであり、蘭竹をよく描いた。維新後は判事、修 史局に出仕し、私塾東宜園を開き教鞭をとった。
Z-032 柳宗悦 一行書額 ¥60,000~ 付濱田庄司鑑題シール 紙本 32×67 額48×90 シミ
Z-030 中林梧竹 三行書幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 骨軸端 32×131 表具44×198 中林梧竹(文政十・1827~大正二・1913)は肥 前の人。名は隆経、字子達、別号剣書閣主人。各 地を漫遊し秦漢六朝の書法に通じ、清国でその 技を究めた。銀座の洋服店の楼上に三十年住み、 利や名声を求めず、最後は郷里にて歿した。
Z-033 柳宗悦 二行書額 ¥55,000~ 付濱田庄司鑑題シール 紙本 185×62 額33×82 ヤケ シミ
柳宗悦(明治二十二・1889~昭和三十六・1961)は民藝運動の提唱者。宗教哲学者。美術評論家。東 京都出身。東大卒。
Z-031 宇治橋断碑拓本幅 ¥50000~ 紙本 雑木軸端 18×129 表具26×174 ヤケ オレ 虫穴 表具オレ、ヤケ
Z-034 夏目漱石 一行書 仮巻 二 ¥50,000~ 紙本 35×137 ヤケ 夏目漱石(慶応三・1867~大正五・1916)は、 小説家、英文学者。東京朝日新聞社に専属作家と して迎えられ、近代日本の知識人の自我をめぐ る葛藤を描いた作品を著す。正岡子規とまじわ り、俳句や漢詩にしたしむ。代表作に『坊ちゃ ん』『草枕』など。
Z-035 益田鈍翁 消息幅 ¥60,000~ 付時代合箱(杉) 紙本 唐木軸端 36×16 表具49×127 シミ オレ
Z-036 益田鈍翁 和歌小色紙幅 ¥80,000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 13×14 表具38×140 シミ
益田鈍翁(嘉永元・1848~昭和十三・1938)は三井物産を創始し大実業家として活躍するかたわら、茶湯を好み野崎幻庵や松永耳庵とともに小田原の 三茶人として近代茶湯復興に力を尽くした。
Z-037 松永耳庵 二字書幅 ¥50000~ 付共箱(桐) 紙本 潤塗軸端 57×36 表具64×100 松永耳庵・松永安左ェ門(明治八・1875~昭和四十六・1971)は電力 事業家、数寄者。壱岐島生まれ。東邦電力社長。政財界に活躍。還暦以後 茶の湯に傾倒、号を耳庵とした。
Z-039 正岡子規 俳画双幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 朱塗軸端 23×32 表具32×121 正岡子規(慶応三・1867~明治三十五・1902)は伊予松山出身の俳人、 歌人。本名を常規、号を獺祭書屋主人、竹の里人など。
Z-038 日比野光鳳 和歌扇面幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 一閑塗軸端 47×21 表具68×139 日比野光鳳(昭和三・1928~令和五・2023)は書家。京都市出身。本名 尚。日比野五鳳に師事。
Z-040 荒川豊蔵 幅 二 ¥50,000~ 付共箱(桐)2 紙本 牙軸端・潤塗軸端 24×26 表具38×133ほか シミ 荒川豊蔵(明治二十七・1894~昭和六十・1985)は岐阜県多治見生ま れ、雅号は斗出庵。昭和三十年(1955)に重要無形文化財「志野・瀬戸 黒」保持者に認定された。昭和四十六年(1971)文化勲章受章。
Z-042 小林逸翁 三幅 ¥50000~ 付識箱(桐)3 紙本 黒塗軸端2 唐木軸端1 大51×18 表具61×108ほか ヤケ スレ 小林一三(明治六・1873~昭和三十二・1957)は実業家、茶人。山梨県出身。号 逸翁。阪急百貨店の創設、宝塚歌劇団の創始など事績は数多い。
琉球 Z-043 島崎藤村 書色紙額
¥50,000~ 紙本 20×25 額27×33
ヤケ
島崎藤村(明治 五・1872~昭和十 八・1943)は詩人、 小説家。本名春樹。 木曾馬籠出身。
Z-044 諸家消息巻物 五 ¥50,000~ 付文庫 紙本 唐木軸端3 骨軸端1 錦包軸端1 103×16 表具823×19ほか ヤケ 「□(榕ヵ)巌書室」朱印
Z-045 琉球沈金 四段食籠 ¥300,000 付時代箱(杉 貼札) 30×30×34 蓋小アタリ
Z-046 琉球青貝器局 ¥50,000~ 40×29×49 ワレ 剥離
Z-047 琉球雲龍貼文壺 ¥50,000~ 付大工箱 27×27×36
Z-048 伝長沢芦雪 肉筆秘画巻物 ¥120,000~ 付時代識箱(桐) 絹本 唐木軸端 437×34 表具491×36 ヤケ シミ 九図
Z-049 版本秘画巻物 ¥120,000~ 付木箱(桐) 紙本 錦包軸端 363×23 表具390×23 ヤケ シミ スレ 穴 ヤブレ 十図
Z-050 肉筆秘画幅 ¥70000~ 絹本
沈金蒔絵軸端 49×35 表具51×108 ヤケ シミ
Z-051 肉筆秘画貼交巻物 ¥50000~ 絹本 骨軸端 37×29ほか 表具329×36 ヤケ シミ 七図
Z-053 肉筆秘画 十二 ¥300,000~ 紙本 43×29 シミ スレ 巻物解、台紙貼
Z-054 肉筆秘画帖 ¥100000~ 絹本 24×17 帖27×20 十二図
Z-055 岩田専太郎 肉筆秘画巻物 ¥100,000~ 付木箱(杉 貼札) 絹本 朱塗軸端 33×25 表具130×30 シミ 一図 岩田専太郎(明治三十四・1901~昭和四十九・1974)は日本画家、美術考証家。
Z-056 肉筆秘画画賛幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 36×110 表具51×186 シミ 「淫水」款記
中国美術 CN-010 木彫石噛観音 ¥80000~ 像高16
CN-011 銅造歓喜天 ¥50000~
CN-012 徳化窯白磁観音 ¥70000~ 付合箱(樅) 像高22 窯キレ 背面印銘
CN-016 唐三彩小品 四 ¥200000~ 壺55×4×7ほか
CN-018 緑釉鶏冠壺 ¥100000~ 付木箱(桐) 所載コピー 115×115×32
口縁、把手、釉キレ補彩 『開館二十五周年記念 中国陶磁四千年展』 (福井県陶芸館/1996)所載
CN-017 遼緑釉象頭 ¥150000~ 付飾台 15×31×24 牙オレ
CN-019 陶製色釉六角塔 ¥65000~ 付木箱(桐) 24×19×65 二部式
CN-020 唐加彩胡人俑 ¥60000~ 付ガラスケース 像高27 頸部接合補修
CN-021 漢緑釉博山炉 ¥50,000~ 付時代箱(杉 貼札) 20×20×24 ソゲ
CN-024 玉璧 ¥50000~ 付黒塗識箱(桐) 55×6×05
CN-022 遼三彩鶏水滴 ¥50,000~ 付識箱(杉) 11×6×17 下嘴共色補修
CN-025 玉璧 四 ¥50000~ 付青貝四段重 13×17×08ほか 内二小カケ
CN-027 玉熊 ¥120,000~ 9×5×5
CN-023 緑釉練上陶枕 ¥50,000~ 155×10×85
CN-026 玉璧 五 ¥50000~ 付漆絵五段重(カケ) 15×10×05ほか
CN-030 玉璧 ¥50000~ 付木箱(桐) 17×55×08
CN-032 淡青玉尊式花瓶 ¥250,000~ 付木箱(桐 貼札) 唐木飾台 125×6×26
CN-034 翡翠置飾 ¥200,000~ 付唐木飾台 22×8×14
CN-033 白玉帯鉤 ¥100,000~ 付時代溜塗箱(杉) 総長13
CN-035 瑪瑙獅子鈕遊環飾香炉 ¥120,000~ 付木箱(桐 貼札) 唐木台 12×9×16
CN-036 青銅 ¥250,000~ 16×16×20
CN-038 龍文円鏡 ¥120,000~ 付唐木箱 125×125×10
CN-037 漢銅鬼面耳付壺 ¥250,000 付木箱(桐 貼札・シミ) 唐木台 13×13×16
CN-039 青銅觚 ¥120,000~ 付木箱(桐) 16×16×21
CN-041 銅鍍金香炉 ¥130000~ 付合識箱(杉) 9×9×10
CN-043 川上英山 鎚起銀瓶 ¥250,000~ 付共箱(桐)
替鈕(水晶玉) 18×13×21 鍛鉄把手 「昭和三(1928)」箱識
CN-042 唐銅円形水盤 ¥100000~ 付時代箱(杉 貼札) 30×30×65 小ワレ
CN-044 銀糸巻乗獅子香炉 ¥170,000~ 付合識箱(桐) 10×10×14 刻印
CN-045 銅獅子耳香炉 ¥100000~ 14×115×8
CN-047 銅方形双耳香炉 ¥50,000~ 付合箱(杉) 24×12×9 「大清雍正年製」鋳銘
CN-050 銅三獅子耳花入 ¥60000~ 155×16×27
CN-046 銅三足香炉 ¥60000~ 付木箱(桐) 銀火舎(「古市造」刻銘) 13×13×9
CN-048 銅打出唐草小禽文佛鉢 ¥50000~ 16×16×8 「宣」底銘
CN-051 龍文堂 阿古陀鉄瓶 ¥50000~ 付銅蓋(在銘) 18×14×21(把手込) 龍文堂は京都の鋳造家。明和元年(1764年)頃、 初代の四方龍文が蝋型での鉄瓶鋳造を創案した ことが始まりとされる。八代続いた。
CN-049 銅方鼎 ¥50,000~ 265×265×33 赤壁賦文
CN-052 高橋敬典 鉄瓶 ¥50000~ 付共箱(杉) 銅蓋 175×155×19(把手込) 「鉄鉢形」箱識 高橋敬典(大正九年・1920~平成二十一・ 2009)は山形県生まれの鋳金家。平成八年茶の湯 釜で重要無形文化財保持者認定。
CN-054 銀花鳥透吊香炉 ¥950,000~ 付木箱(桐 貼札) 唐木飾架(15×10×27 ヒビ ユルミ) 香炉6×6×7 黄銅火炉
CN-055
土屋安親 布目象嵌鉄瓶 ¥150,000~ 付共箱(桐)
色銅刻線蓋 17×14×21(把手込)
CN-056 銀茶量 ¥140,000~ 総長14
CN-057 銀蓋物 ¥80000~ 12×8×5 宝石箱
CN-058 銀急須 一対 ¥80,000~ 11×7×7 唐木把手
CN-059 錫三遊環茶壺 ¥80,000~ 11×11×18 「一刀老人刻」器腹銘
CN-060 錫茶壺 ¥80,000~ 付黒塗箱(杉) 14×14×17
「乾茂號造」底銘
CN-065 沙孟海 寿山黄芙蓉石印 ¥50,000~ 付識箱(桐) 3×4×45 沙孟海(1900~1992)は書 家、篆刻家。浙江省の人、呉 昌碩門下。中国書家協会、中 国美術院などで要職を歴任。
CN-062 銅印・印材 十五 ¥200,000 付合箱(桐) 2×2×3ほか 古印12 印材3
CN-063 銅印 十二 ¥150000~ 4×3×3ほか 糸印
CN-064 銅印・印材 十四 ¥150,000 3×25×3ほか 古印13 印材1
CN-066 寿山石印二 印材四 ¥50,000~ 付合箱(桐) 35×35×9ほか 鶏血印材ほか
CN-067 獣鈕水晶印材 三 ¥200,000~ 付識箱(桐) 35×35×12ほか
CN-068 青玉長方筆覘 ¥50000~
付識箱(桐) 4×9×1 呉湖帆背面刻銘
CN-070
獣角瓢隠唐子筆筒 ¥60,000~ 6×5×17
CN-069 石獅子鈕書鎮 ¥50000~ 付合箱(桐) 65×5×8
CN-071 石彫蝸牛飾水注 ¥50000~ 付合箱(桐) 8×12×11 「石龍 己亥」底銘
CN-072
青田石朱文方印 ¥50,000~ 35×3×16 「白石」銘
CN-073 鍍金虎席鎮 ¥50000~ 付合箱(桐) 8×6×45 磁性を示す
CN-074 翠玉硯 ¥50000~ 付木箱(桐) 唐木上下蓋 205×13×15
CN-076 歙州硯 ¥50000~ 付木箱(桐 貼札) 21×135×3
CN-079 太湖石飾 ¥100000~ 付唐木台 総高38
CN-077 端渓板硯 ¥50000~ 付唐木上下蓋 125×9×15
CN-080 白玉装唐木硯屏 ¥100,000 付合箱(桐) 13×8×17 草花鹿透二重彫
CN-082 飾石 ¥50,000~ 付唐木台 14×12×105
CN-078 端渓双龍硯 ¥50000~ 付唐木上下蓋 27×20×45
CN-081 昆明石飾 ¥100,000 付木箱(桐) 唐木台 10×6×12
CN-083 飾石 ¥50,000~ 付唐木台 245×115×8
CN-084 木彫八仙乗槎 ¥600000~ 42×25×17(台含) 団扇カケ、接合補修 三部式 木胎船、竹根彫仙人、唐木波飾台
CN-086 堆朱芦葉達磨文香合 ¥1300000~ 付木箱(杉) 黒漆挽家 8×8×3 内黒
CN-087 堆朱唐美人文香合 ¥250,000~ 付時代識箱(桐) 仕覆 85×85×3 ヒビ 内黒
CN-088 唐物香合 ¥150,000~ 付木箱(桐 貼札) 時代緞子仕覆(破損) 印度更紗風呂敷 75×75×3 内朱 「陽明(近衛家)」貼札
CN-089 貴石象嵌四曲衝立 ¥150000~ 164×184 小カケ
CN-090 貴石象嵌飾棚 ¥70000~ 82×51×96 ソゲ
CN-092 木彫山水文四方盆 ¥100,000~ 付木箱(杉 貼札) 26×26×3
CN-094 堆朱楼閣山水文長方盆
¥50,000~ 30×215×3
CN-093 唐物内朱外青漆隅入四方盆 ¥90,000 付時代識箱(杉・大虫喰 貼札) 仕覆 21×21×2 伝織田貞置箱書 高台内黒漆塗
CN-095 鈴木正直 竹根彫釣舟 ¥80,000~ 付共箱(桐) 26×6×65 「正直刀」刻銘
CN-096 天然風平卓 ¥50000~ 56×42×65 ヒビ
CN-097 中国書籍 三十六 ¥50000~ 13×19ほか
①紅樓夢 増評全図足本石頭記(前後各8冊) ②紅樓夢(6冊) ③琵琶全記曲譜(8冊) ④改良地理銘弾子(6冊)
CN-098 蒙古箸入 ¥70000~ 付牙箸 総長22
CN-099 七宝香合 ¥100,000~ 付識箱(桐) 仕覆 7×7×3 内黒(蓋裏塗改)
CN-100 鼻煙壺 三 ¥50000~ 紫型ガラス4×35×8ほか 被ガラス 桃色彫ガラス
CN-105 禾目天目茶碗 付白檀塗天目台
¥400,000~ 付時代箱(桐 貼札) 金襴仕覆 碗13×13×7 台16×16×75
CN-106 梅花天目茶碗 付白檀装根来天目台
¥300,000~ 付時代合箱(杉)2 碗125×125×65 台15×15×9 口縁小ソゲ 漆ヒビ
CN-107 蕎麦釉花入 ¥500,000~ 付木箱(桐) 8×8×19 「大清乾隆年製」印銘
CN-109 珊瑚釉金彩色絵皿 六 ¥200000~ 25×25×3 スレ 「大清乾隆年製」朱銘
CN-108 青華唐風俗文花瓶 ¥150,000~ 20×20×46 「大清康熙年製」染付銘
砧青磁袴腰香炉
¥450,000~ 付識箱(桐) 155×155×11
窯キレ金補修
CN-112 乾隆染付仙人文鉢 二 ¥350,000~ 付木箱(桐) 23×23×9 虫喰 CN-113 影青盃・盃台 ¥350,000~ 付木箱(樅) 盃11×11×5 盃台15×15×4
CN-114 白磁水注 ¥250000~ 付木箱(桐) 17×13×24 肩部トリアシ
CN-116 砧青磁算木手香炉 ¥250,000~ 付識箱(桐)
秦蔵六製五福天来文銀火舎(有印) 11×11×7
CN-115 青磁釘彫草花文花入 ¥150000~
付時代溜塗箱(桐)「龍泉窯」黒田陶々庵折紙 105×10×20 ヒビ 磁貫
CN-117 青磁香炉 ¥250,000~ 付時代識箱(桐 貼札)
仕覆(大破) 火舎 9×9×6
CN-119 五彩貴人行列文大壺 ¥300000~ 付識箱(桐) 33×33×41
CN-121 磁州窯鉄絵花文四耳扁壺 ¥120,000
付木箱(桐) 23×11×26 耳一補修
CN-120 南京赤絵五寸皿 五 ¥160000~ 付朱塗合箱(杉) 145×14×15 極小ソゲ1 底窯キレ2 十二角
CN-122 呉須赤絵双龍文大皿 ¥100,000
付木箱(桐 貼札) 38×38×85 窯キレ
CN-123 河南天目茶碗 ¥180,000~ 付木箱(桐) 17×17×7
CN-124 河南天目茶碗 ¥150,000~ 付木箱(杉 貼札) 15×15×65
CN-125 砧青磁袴腰香炉 ¥180,000~ 付木箱(杉 貼札) 唐木台、火舎 15×15×11
CN-126 南京染付火入 ¥120,000~ 付木箱(杉 貼札) 10×10×85
CN-128 祥瑞宝珠香合 ¥300,000~ 付識箱(桐) 仕覆 5×5×55 窯キレ
CN-131 古染付乳瓶 ¥200,000~ 付合箱(杉) 16×15×19 虫喰
CN-129 古染付釉裏紅皿 ¥120,000~ 付識箱(桐) 185×185×5 虫喰 窯キレ 夏生軒箱識 CN-130 古染付芙蓉手兜鉢 ¥120000~ 付識箱(桐) 21×21×7 虫喰
CN-132 天目茶碗 ¥100,000~ 付識箱(杉) 仕覆 13×13×6 鍍金覆輪
CN-134 龍泉窯青磁鉢 ¥80,000~ 付木箱(桐) 155×155×8
CN-133 青磁端反鉢 ¥100,000~ 付木箱(桐) 175×175×9 磁貫
CN-135 古染付扇形香合 ¥70,000~ 付識箱(桐) 75×65×3 合口小カケ
CN-136 染付芙蓉手六角皿 ¥80,000~ 付合箱(杉) 仕覆 21×205×35 虫喰 CN-137 染付芙蓉手大皿 ¥80,000~ 56×56×11 ソゲ
CN-139 南京染付鉢 ¥50000~ 15×15×6 ヒビ
CN-141 青白磁刻花蓋物 ¥50,000~ 付合箱(桐) 黒塗蓋 17×17×21
CN-144 染付芙蓉手輪花皿 ¥50000~ 22×22×3
CN-140 染付皿・碗 ¥50000~ 付合箱(桐)2 皿185×185×35ほか
CN-142 南京染付水指 ¥50,000~ 付黒塗箱(雑木) 黒塗蓋 18×18×13 口辺共色補修
CN-145 呉須双鹿文皿 ¥50000~ 215×215×35 虫喰
CN-143 河南天目双耳蓋物 ¥50,000~ 付木箱(桐) 12×12×9 金補修
CN-146 染付牡丹唐草文大皿 ¥50000~ 37×37×6 ヒビ 口辺共色補修
CN-147 古染付獅子香炉 ¥50000~ 付木箱(桐) 9×7×14 虫喰
CN-150 粉彩小花瓶 ¥50,000 付木箱(桐 蓋欠) 9×5×145 口辺カケ 「大清康熙年製」底銘
CN-153 徳化窯普賢菩薩 ¥50,000~ 27×10×25 無印
CN-148 白磁平皿 ¥50000~ 付合箱(桐) 13×13×4
CN-151 哥窯氷裂文花瓶 ¥50,000~ 21×21×39 口辺金補修
CN-154 刺繍孔雀明王額 ¥50,000~ 付識箱(桐) 30×35 額40×53 蘇州刺繍
CN-149 白磁牡丹花彫文合子 ¥50000~ 付木箱(桐) 165×165×75
CN-152 海鼠釉傘入 ¥50,000~ 35×35×63
CN-155 刺繍釈迦如来額 ¥50,000~ 30×38 額48×56 蘇州刺繍
CN-157 唐絵山水幅 ¥500000~ 絹本 唐木軸端 66×129 表具83×180 大ヤケ スレ オレ キレ 表具キレ補修 落款不読
CN-158 唐絵月下鶴亀幅 ¥250000~ 付時代箱(桐 貼札) 紙本 唐木軸端 74×141 表具80×209 ヤケ シミ スレ オレ キレ
CN-159 唐絵山水幅 ¥100000~ 絹本 軸端両欠 53×128 表具75×216 大ヤケ 穴 表具大アレ 「庚午春三月朔有六日董源製」款記 「北苑」朱文印 「董源」白文印
CN-160 陳継儒 唐人山水画幅 ¥100000~ 付合箱(桐)
絹本 錦包軸端 31×106 表具42×192 ヤケ オレ 表具大アレ 「丁卯(1627)」画中 陳継儒(嘉靖三十七・1558~崇禎十二・1639)は明末の文人、書家、画 家。字仲醇、号眉公・糜公、華亭(上海市松江)の人。官吏であったが二 十九歳で辞し、崑山(蘇州市外)に隠居。博識で知られ詩書画をよくした。 董其昌と並び称された文人画家。
CN-161 仇英 曲水宴画巻物 ¥250,000~
付木箱(桐) 絹本 260×30 ヤケ シミ ウキ キレ ヤブレ 虫穴 表具ヤケ、スレ 仇英(四十歳で歿)は明代中期の画家、字實父、号十洲。太 倉(江蘇省)の人。人物・仕女図、またそれらを配した山水 図をよくし、美しい着彩と細密描写を特色とした。
CN-163 達磨画賛幅 ¥1000000~ 付時代箱 (桐 蓋イタミ) 絹本 唐木軸端 52×101 表具66×193 ヤケ シミ スレ オレ 虫穴 隠元隆琦賛 賛:隠元隆琦(文禄元・ 1592~寛文十三・1673)は中 国福建省の黄檗山萬福寺の 住職で、承応三年(1654)に 来朝し、徳川四代家綱から京 都宇治の地を与えられ寛文 元(1661)に黄檗山萬福寺を 創建した。木庵性瑫や即非如 一とともに黄檗の三筆とい われ、江戸の文化に大きな影 響を与えた。
CN-164 費隠通容 二行書幅 ¥150000~ 付二重箱(内桐) 紙本 牙軸端 46×132 表具59×225 ヤケ シミ スレ オレ 表具虫穴 費隠通容(万暦十二・1593~永暦十五・1661)は福建省福 清県の出身。俗姓何氏、密雲円悟に参じ法を嗣いだ。崇禎六 年(1633)より黄檗山萬福寺に住持。
CN-165 即非如一 七絶書幅 ¥250000~ 付二重箱(内時代識桐) 紙本 唐木軸端 87×33 表具100×128 ヤケ シミ スレ オレ 即非如一(明・万暦四十四・1616~寛文十一・1671)は清から渡来した黄檗宗の禅 僧。即非は字、俗称林氏。福建省出身。黄檗三筆の一人。明暦三年(1657)来日、長崎崇 福寺の住職となる。
CN-166 独立性易 細字幅 ¥180,000~ 付識箱(杉) 荒尾親成鑑定書 紙本 P軸端 61×28 表具63×115 ヤケ シミ オレ 独立性易(万暦二十四・1596~寛文十二・1672)は黄檗僧。浙江省生。承応二年(1653) 長崎に来日。翌年来日した隠元に参禅して得度。隠元とともに摂津普門寺に移り、さら に武蔵平林寺に寓する。書に優れ詩・文・篆刻をはじめ医術に通暁。
CN-168 陳元贇 二字書幅 ¥150000~
付時代識箱(桐・虫喰 貼札) 紙本 黒塗軸端 48×24 表具54×102 ヤケ シミ オレ 表具穴 陳元贇(明神万暦十五・1587~寛文十一・1671)は中国明末の文人。
日本に渡来し、寛永四年(1627)に尾張徳川義直に拝謁。名古屋に歿す。
書道・作陶・柔術と才能をもち、日本の文人らと交流し文化を伝えた。
CN-170 趙之謙 書幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 瑪瑙軸端 32×123 表具45×186 趙之謙(清道光九・1829~光緒 十・1884)は清朝末期の篆刻家、書 画家。
CN-171 宋紫岩 花鳥画幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 25×122 表具40×196 ヤケ シミ 「乾隆甲子(1744)春」画中
CN-169 木庵性瑫 置字幅 ¥100000~
付時代識箱(桐 貼札) 紙本 唐木軸端 50×27 表具52×127 ヤケ シミ スレ オレ キレ 木庵性瑫(万暦三十九・1611~天和四・1684)は中国、明末清初の禅 僧で、明暦元年(1655)来日、宇治の黄檗山萬福寺に入り、寛文四年 (1664)隠元のあとをうけて黄檗第二代の住持となり、隠元、即非ととも に黄檗の三筆と称される。
CN-172 瞎夫子
寒山古檜画賛幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 紙本 唐木軸端 46×172 表具64×228 ヤケ シミ オレ 虫穴 表具虫穴 倣宋石門 「時戊子一月十六日」画中
CN-173 白蕉 蘭画賛幅 ¥50,000~ 紙本 雑木軸端 33×71 表具47×144 シミ オレ 表具シミ、オレ 復翁賛 白蕉(1907~1969)は上海の書法家。本 名何治法。
CN-174 潘恭寿 草花画賛幅 ¥300,000~ 付識箱(桐) 紙本 陶磁軸端 30×111 表具45×200 ヤケ シミ 「乾隆丙午(1786)」王文治賛 画:潘恭寿(1741~1794) 賛:王文治(1730~1802)
CN-175 費漢源 松上双鶴画幅 ¥100,000~ 付木箱(桐) 絹本 牙軸端 36×95 表具52×179 ヤケ シミ スレ キレ 費漢源は清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は 瀾、号は浩然。享保十九年(1734)に沈南蘋の渡 来と前後して伊孚九とともに来舶。南画の手法 を伝え、長崎の画人や中国趣味の文人らに影響 を与えた。十九世紀中頃に渡来した江稼圃に よって、日本の南画は文人画と呼ばれ本格的な ものになった。渡辺崋山にも影響を与えた。
CN-176 張子祥 菊小禽画賛幅 ¥70000~ 付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 30×123 表具43×181 張子祥(1803~1886)は浙江省秀水の出身。名 を熊、字を壽甫、号を子祥、鴛湖外史、鴛湖画隠、 鴛湖老人等と称す。
CN-177
北斉石刻経 拓本 未装 二 ¥50,000~ 紙本 40×138ほか ヤブレ 朱拓 墨拓
CN-179 独立性易 木蓮画賛幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐 蓋桟欠) 紙本 黒塗軸端 39×27 表具51×110 ヤケ 小キレ シミ オレ 表具アレ 独立性易(万暦二十四・1596~寛文十二・1672)は黄檗 宗の渡来僧。浙江省生まれ。独立は道号、法諱は性易、号は 荷鈕人・天外一間人等。
CN-180 祝允明 書巻物 ¥50,000~ 付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 270×27 表具392×33 ヤケ シミ スレ 祝允明(天順四・1461~嘉靖五・1527)は文人、書家。字希哲、号枝山。呉中四才子 の一。
CN-181 肉筆秘画帖 ¥300,000~ 付帙 絹本 29×23 帖33×29 シミ 十二図
朝鮮美術 KR-001 朝鮮花鳥画幅 ¥130,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 骨軸端 50×115 表具53×203 ヤケ スレ オレ 表具ヤケ
KR-002 李朝民画狩猟四幅対 ¥80,000~ 付時代箱(杉 破損) 紙本 錦包軸端 32×133 表具35×138 ヤケ シミ スレ オレ
KR-003 朝鮮水禽画貼交屏風 本間 八曲 一隻 ¥100,000~ 紙本 34×59 屏風380×171 ヤケ スレ 穴 背面損傷 十六枚貼
KR-005 蜀中九日画賛幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本
骨軸端 47×27 表具57×99 ヤケ シミ スレ 表具大アレ、穴
KR-006 李朝白鷹画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 雑木軸端 31×47 表具37×134 ヤケ オレ 表具オレ、ヤケ、シミ
付合箱(杉) 紙本 黒塗軸端 29×106 表具41×168 ヤケ オレ 表具スレ、穴、キレ
KR-008 少敬 李朝水墨蟹画幅 ¥50000~ 紙本 竹軸端 40×137 表具55×201 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、オレ、シミ
KR-009
華山
老樹鷹画賛 未装 ¥50,000~ 絖本 28×97 ヤケ オレ KR-007 文光 藻鯉画賛幅 ¥85000~
KR-010
李朝民画藻魚
貼交屏風 中形 二曲 一隻 ¥100,000~ 木綿 33×97 屏風137×155 ヤケ シミ
KR-012 崖北 楼閣山水画額 ¥50,000~ 紙本 26×37 額44×58 ヤケ スレ
KR-011 李朝竹画双幅 ¥50000~ 紙本 骨軸端 30×129 表具45×180 ヤケ シミ オレ 表具ヤブレ、虫穴 「凌雲志」款記
KR-013 趙重黙 幅 二 ¥50,000~ ①人物画(絖本 骨軸端・一欠 34×105 表具47×161 大アレ 表具大アレ、カビ) ②朝鮮風景画(絹本 雑木軸端 46×37 表具61×132 大アレ 表具アレ)
趙重黙は李朝後期、漢陽の人。号雲渓、蔗山。画員官は監収官に至る。
KR-015 大院君 蘭画賛幅 ¥200,000~ 付木箱(杉) 絹本 骨軸端(蓋一欠) 36×90 表具47×176 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、オレ 李是応(1820~1898)は李氏朝鮮英祖の玄孫、南延君球の四男。高宗の 父。全州の人。字は時白、号は石坡。海東居士・老石という大院君(正一 位)に叙せられ、幼少の王を摂政して国政を担った。李朝末期に政治家 として手腕を振るう傍ら墨蘭の名手として世に聞こえた。画風は李朝南 宗画の新境地を開いた金正喜(1786~1856)の影響を強く受けていたが、 後に独自の画境を開き、閔泳翊と双璧をなす存在となった。
KR-016 大院君 蘭画賛幅 ¥120000~ 絹本 骨軸端 22×33 表具32×104 ヤケ シミ
KR-017 楊石然 芦雁画賛幅 ¥50,000~ 付時代合箱(桐) 絹本 黒塗軸端 32×32 表具42×114 シミ 虫穴 表具シミ 楊石然(1843~1906)は朝鮮の画家。中和生。名基薫、字穉南。別号 上漁人。蘆雁で有名。
KR-018 金応元 蘭画賛幅 ¥50,000~ 付木箱(杉) 紙本 雑木軸端 30×129 表具42×185 シミ オレ 表具穴 李完用賛 金応元(1855~1921)は号を小湖 といい、墨蘭に秀でていた。
KR-019 金俊根 山水画幅 ¥50,000~ 絹本 唐木軸端 34×99 表具49×186 ヤケ オレ 金俊根(生歿年未詳)は朝鮮時代 後期の風俗画家。
KR-022 尹用求 二行書双幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 32×131 表具44×186 オレ 尹用求(1853~1939)は韓国の文官、書画家。号 石村ほか。乙未事変以降、要職拝命を受けるも就任 せず、また朝鮮総督府からの爵位を辞退した。
KR-020 山元春汀 華虹門画幅 ¥50,000~ 絹本 骨軸端 41×116 表具54×201 ヤケ シミ 表具シミ 山元春汀(明治二十・1887~昭和 六十・1985)。
KR-023 李完用 二行書幅 ¥50000~ 絖本 黒塗軸端(剥離) 38×129 表具51×199 ヤケ シミ オレ 李完用(1856~1926)。韓国統監、 伊藤博文の推薦により大韓帝国首 相(在任:1907~1910)に就任。
KR-021 合作蘭菊画賛幅 ¥50,000~ 絹本 唐木軸端 36×127 表具50×191 ヤケ 大シミ オレ 表具アレ 李松坡、藤澤黄坡ほか
KR-024 呉世昌 二行書幅 ¥50000~ 紙本 唐木軸端 34×112 表具47×176 シミ 呉世昌(1864~1953)は書 家、独立運動家。
KR-025 安鍾元
二行書幅 ¥50000~ 絖本 骨軸端(蓋両欠) 43×122 表具57×196 ヤケ シミ オレ 「戊寅(1938)」書中 安鍾元(1874~1951)は書家、 号石丁。
KR-027 李朝儒教文書拓本帳 ¥200,000~ 付帙 紙本 17×31 ヤケ シミ スレ 表具アレ、オゼキレ補修
KR-028 版本朝鮮通信使行列画巻物 ¥200,000~ 紙本 唐木軸端 280×17 表具331×17 ヤケ スレ 巻頭欠失 菊屋七郎兵衛
KR-033 李朝染付四爪龍文瓶 ¥600000~ 18×18×29 磁貫 口辺小カケ
KR-034 三島平壺 ¥250000~ 付木箱(桐) 黒塗蓋 16×16×11 磁貫
KR-036 高麗青磁陰刻鉢 ¥150,000~ 付木箱(桐) 18×165×5
KR-035 高麗青磁象嵌鉢 ¥200000~ 付木箱(桐) 19×19×8 磁貫
KR-037 高麗青磁双鳳凰文鉢 ¥150,000~ 付識箱(杉) 17×17×5 ヒビ 磁貫
KR-039 李朝白磁大深鉢 ¥200,000~ 付木箱(杉 貼札) 365×365×16
KR-041 李朝白磁面取壺 ¥160000~ 付識箱(桐) 黒塗蓋 16×16×14 底トリアシ 島津法樹箱識
KR-040 李朝白磁台鉢 ¥180000~ 付木箱(桐) 21×21×10
KR-042 李朝白磁瓜形水滴硯 ¥180000~ 付木箱(桐) 同手掲載本コピー 16×12×11 天部窯キレ 蓋部水滴 『高麗・李朝の陶磁文具』(木耳社/1983)同手品掲載
KR-043 鶏龍山徳利 ¥100000~
付木箱(桐) 18×18×30 頸部補修 ヒビ 釉メクレ共色補修
KR-044 李朝染付面取瓶 ¥100000~ 付木箱(桐) 16×16×30 「祭玄酒瓶」文字染付
KR-045 李朝飴釉六角瓶 ¥100000~ 付木箱(桐 カケ) 15×15×20 釉メクレ
KR-046 彫三島平茶碗 ¥100000~ 付溜塗識箱(桐) 仕覆 14×14×45 銘「礼濱」
KR-047 高麗青磁小皿 五 ¥50000~ 付段箱(杉) 10×10×25 ヒビ 金補修1 共色補修2
KR-049 李朝染付寿字文壺 ¥80,000~ 付合箱(桐) 19×19×16 口辺金補修
KR-051 高麗青磁象嵌盃 ¥70000~ 付木箱(桐) 75×75×65 ヒビ 磁貫
KR-053 李朝辰砂香炉 ¥50,000~ 15×14×115 ヒビ
KR-050 李朝白磁香炉 ¥70,000~ 付木箱(桐 貼札) 165×155×17 ヒビ ソゲ 磁貫
KR-052 高麗青磁輪花盃 ¥50000~ 付木箱(桐) 8×8×5 口縁補修 ヒビ
KR-054 李朝粉引瓶 ¥50,000~ 9×9×16 磁貫 口縁釉剥離
KR-055 朝鮮灰釉盤口瓶 ¥50,000~ 17×17×265 口縁共色補修
KR-056 青貝大盆 ¥150000~ 付時代挽家 仕覆 39×39×5 カケ ソゲ 青貝剥離
KR-058 朝鮮五羽鶴毛綴 ¥250,000~ 133×186 シミ
KR-057 李朝箪笥 ¥100000~ 81×38×96
KR-059 佛国寺形 朝鮮石燈籠 ¥180,000~ 97×91×232 六部式 ※この作品は、下見会 に持参しません。御落札 後の搬出も琵琶湖HOUSE からとなります。詳細お 問合せください。 TEL:075-254-8851
KR-061 李朝木彫龍頭 ¥80,000~ 20×40×13 虫喰 ヒビ 下顎欠失
KR-063 李朝紙縒掛花入 ¥50,000~ 13×12×10
KR-062 高麗鋺 ¥50,000~ 付木箱(桐) 17×17×12
KR-064 李朝紙縒茶櫃 ¥55,000~ 32×32×11
KR-066 李王家工房 青貝花台 ¥100000~ 付識箱(桐 身小口カケ) 45×325×13 足小ヒビ
KR-065 李朝ディジュ ¥50,000~ 38×28×36
KR-067 SKLee 油彩水滴画額 ¥50,000~ 36×43 額50×66 カンバス 韓国現代アート
入札する オークションご利用ガイド はじめての方でも安心してご参加いただけるシステムです。海外からの入札にも対応いたします。
下見会
1)カタログ発行
結果発表 お支払い お引渡し
カタログがお手元に届きますと、オークション開始です。下見会までの期間でも入札することが出来ます。
2)下見会
・カタログに掲載された作品すべてを展示いたします。すべての作品に多少の経年損傷がございますので、作品のコ ンディションや色味など実見にてご確認ください。
〔予約下見会〕
事前に日時と作品をご指定いただきご来社ください。
〔コンディションレポート〕
作品の詳細画像やダメージなどのコンディションレポートを作成しお送りいたします。
お申し込み順での対応となりますので、お早めにお申し込みください。
3)入札
・所定の入札用紙に入札希望の作品番号や入札金額など必要事項を記入し、入札締切日までに郵送・FAX・メールで ご提出ください。
・到着次第、確認書を送付いたします。入札の追加や金額の変更・取消しは入札締切日まで可能です。
4)結果発表 締切翌日より数日間かけて、開札いたします。入札結果は、落札・不落札に拘らず参加者全てに書面で通知いたします。
各作品の一番札(最高額の入札)が落札となり、最高額の入札が複数の場合は、入札の先着順で落札者を決定します。
締切後の遅着入札は、すでに該当作品が落札されている場合は無効、不落札作品の場合は、再販扱いといたします。
5)再販 入札締切日から14日間を再販期間とし、オークションで落札されなかった作品は先着順にカタログ記載の最低価格で ご購入いただけます。(別途手数料など)
6)お支払い 落札価格と、それに応じた手数料をお支払いいただきます。
落札作品1点につき、100万円以内の金額には15%(別途消費税)、
100万円を超えた金額には10%(別途消費税)の手数料をいただきます。
入札締切より14日以内に、現金・郵便振替・銀行振込のいずれかの方法でお支払いください。
ご来店いただける場合のみ、クレジットカードでの決済が可能です。
<振込先> 京都中央信用金庫 西御池支店 当座 1815131 カ)コギレカイ
7)お引渡し ご入金確認後、作品をお渡しいたします。
原則、弊社にご来社いただいての引き渡しとなります。ご要望がございましたら、梱包の代行・宅配便の手配も承ります。 作品の引き渡し期間は入札締切日より30日間となり、以降の保管は1作品1日300円の保管料が発生しますので、 ご注意ください。
■費用について
作品1点を120万円で落札した場合
100万円以内の金額にかかる手数料1 :100万円×15%=150,000 100万円を超えた金額にかかる手数料2:20万円0×10%=020,000 手数料1、2合計+手数料消費税(10%)=170,000+17,000=187,000 携 敬恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵 ↓
お支払い合計=1,387,000円(税込) 軸雫 宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍
その他、必要に応じて 猿宅送料(梱包料、送料、保険料) 猿保管料
配送料
縦+横+高
(梱包料含む)
東北 北海道
関東・信越
茨城・栃木・群馬
埼玉・千葉・神奈川 山梨・東京 新潟・長野
北陸・東海
富山・石川・福井
静岡・愛知・岐阜 三重
沖縄 九州 中国・四国 近畿
奈良・滋賀・京都 大阪・兵庫・和歌山
岡山・広島・鳥取 島根・山口 徳島・香川・愛媛 高知
福岡・佐賀・長崎 熊本・大分・宮崎 鹿児島
青森・岩手・宮城 秋田・山形・福島 北海道 サイズ (cm) ¥2300 ¥1600 ¥1500 ¥1500 ¥1500 ¥1600 ¥2000 ¥2300 1~60 ¥2800 ¥2100 ¥2000 ¥2000 ¥2000 ¥2100 ¥2500 ¥2800 61~100 ¥3,000 ¥2,300 ¥2,200 ¥2,200 ¥2,200 ¥2,300 ¥2,700 ¥3,000 101~140
沖縄
¥4,600 ¥4,000 ¥3,700 ¥3,600
※配送の場合、別途配送保険料をご負担いただく場合がございます。保険料につきましては弊社までお問い合わせください。
重量物及び離島へのお届けは別途費用が加算されます。
その他オークションに関する詳細は弊社までお問い合わせください。
TEL:075-254-8851 FAX:075-254-8854
E-mail:office@kogire-kai.co.jp
コギレ タロウ 古裂 太郎
604-0811
京都市中京区亀屋町176
A-001
B-005
C-010
CN-015
KR-020
YD-025 #030 #100
春日卓
木彫愛染明王坐像
伊予札二枚胴具足
寒山拾得画賛幅
李朝白磁壺
油彩風景画額
茶杓
信楽双耳水指
¥180000 ¥60000
2016年1月1日
AM10:00
075 075 254 254 8851 8854
office@kogire-kai.co.jp
〒604-0811 京都市中京区亀屋町176 TEL.(075)254-8851 FAX.(075)254-8854 http://www.kogire-kai.co.jp e-mail: office@kogire-kai.co.jp
古裂 太郎
〒604-0811
TEL.(075)254-8851 FAX.(075)254-8854 http://www.kogire-kai.co.jp e-mail: office@kogire-kai.co.jp
参考文献一覧 至文堂版「日本の美術」の表記は(日美)とした。
辞典 基本文献
『国史大辞典』吉川弘文館 平成2 『廣文庫』昭和4(6版) 『国書総目録』岩波書店 昭和42 『国書人名辞典』岩波書店 1996 『大百科事典』平凡社 昭和8 『世界大百科事典』平凡社 1992 『国宝』毎日新聞社 昭和43 『重要文化財』毎日新聞社 昭和48 『原色日本の美術』小学館 昭和48 『現代日本の美術』小学館 昭和55 『集古十種』(復刻 名著普及会・1980) 『京都大事典』佐和隆研ほか 淡交社 昭和59 『読史備要』東京帝大史料編纂所 昭和10
公家 『有職故実大辞典』鈴木敬三 吉川弘文館 平成8 『公卿辞典』坂本武雄 七丈書院 昭和19 『皇室辞典』井原頼明 富山房 昭和57 『皇位継承儀式宝典』 新人物往来社 1990 『天皇家系譜総覧』 新人物往来社 1990 『日本風俗史事典』日本風俗史学会 弘文館 昭和54 『源氏絵』(日美119)秋山光和 昭和51 『伊勢物語絵』(日美301)千野香織 1991 『垂迩画』(日美274)関口正之 1989 『参詣曼荼羅』(日美331)下坂守 1993 仏家 『望月仏教大辞典』世界聖典刊行協会 昭和47 『日本仏家人名辞典』東京美術 平成4(復刻) 『仏具大事典』岡崎嬢 鎌倉新書 昭和57 『仏像図典』佐和隆研 吉川弘文館 昭和37 『仏教絵画』富山美術館 昭和61 『古写経綜鑒』田中塊堂 昭和17 『虚空蔵菩薩』(日美380) 泉武夫 1998 『浄土教画』(日美43) 岡崎譲治 昭和44 『日本佛塔』石田茂作 講談社 昭和44 『ブッダ釈尊』奈良国立博物館 1984 『日本仏教人名辞典』法蔵館 1992 『密教法具』奈良国立博物館 平成5 『経物遺宝』奈良国立博物館 昭和52
武家 『日本の甲冑武具事典』笹間良彦 柏書房 1994 『日本の合戦武具事典』笹間良彦 柏書房 1999 『日本甲冑図鑑』上中下 笹間良義彦 雄山閣 昭和39 『日本の名兜』上中下 笹間良義彦 雄山閣 昭和47 『刀装金工事典』若山猛 雄山閣 平成8 『金工事典』若山泡沫 刀剣春秋出版社 平成11(改) 『刀工総覧』川口陟 刀剣春秋出版社 平成11 『新甲冑師銘鑑』笹間良彦 里文出版 平成12
書画 『古画総覧』佐々木丞平 正子 国書刊行会 2000 『古画備考』(復刻 吉川弘文館・明治45) 『前賢故実』菊地容斎 天保七 『東洋画題総覧』金井紫雲 平成9(復刻版) 『大日本書画名家大鑑』荒木矩編 第一書房 平成3(復刻) 『日本書画骨董大事典』池田常太郎 聚芳閣 大正15 『書画落款印譜大全』狩野亨吉 岩上方外 1996 『中国書画家印鑑款識』上下 上海博物館 1982 『落款花押大辞典』淡交社 昭和57 『日本南画史』梅沢精一 洛東書院 昭和8 『日本南画史』山内長三 瑠璃書房 昭和56 『近代日本絵画史』河北倫明 南階秀爾 中公 昭和53 『浮世絵事典』吉田暎二 画文堂 昭和46 『版画事典』室伏哲郎 東京書籍 1985 『江戸の狩野派』(日美262) 細野正信 昭和63 『狩野派と福岡展』福岡市美術館 1998 『師宣と初期浮世絵』(日美363) 小林忠 1996 『宋紫石と南蘋派』(日美326) 鶴田武良 1993 『谷文晁』(日美257) 河野元昭 1987 『京の絵師は百花繚乱』 京都文化博物館 1998 『桃山絵画』(日美208) 武田恒夫 昭和58 『初期洋風画』(日美80) 坂本満 至文堂 昭和48 『南蛮美術』(日美19) 岡本良知 平凡社 昭和42 『絵馬』(日美92)河田貞 昭和49 『支那人名辞典』上・中・下 大正15 『書画鑑定法』平渡緒川 大正7 『中国歴代書画篆刻家字号索引』中国書画研究資料社 中華民国69
『近代日本美術事典』講談社 1989 『関東水墨画の200年』栃木県立博物館、神奈川県立歴史博物館 1998 『円山応挙』京都国立博物館 平成7 『近世の大坂画壇』大阪市立美術館 昭和56 『京都と近代美術』橋本喜三 京都書院 昭和57 『洋画のあけぼの』京都文化博物館 平成11 『京都画壇100年の名作展』京都市美術館 1979
中国 朝鮮『中国美術家人名辞典』兪剣華編 1987 『中国絵画史事典』王伯敏 雄山閣出版 平成八年 『中国書道史』赤井清美 東京堂出版 昭和54 『中国書道辞典』中西慶爾 木耳社 昭和56 『支那絵画史』内藤湖南 弘文堂 昭和15 『中国歴代書画篆刻家字号索引』中国書画研究資料社 民国69 『韓国絵画史』安輝濬 吉川弘文館 昭和62 『朝鮮古書画総覧』李英介 昭和46 『朝鮮書画人物辞典』呉世昌 国書刊行会 平成4 『韓国絵画大観』劉復烈 文教院 1979 『韓国人名字号辞典』李斗煕ほか 啓明文化社 1988 『韓国書画家人名辞典』韓文影 汎友社 2000
書家 『くずし字解読字典』 東陽出版 昭和63 『日本書流全史』上下 小松茂美 講談社 昭和45 『古筆大辞典』 淡交社 昭和54 『俳諧大辞典』伊地知鐵男ほか 明治書院 昭和32
茶道 『原色茶道大辞典』井口海仙ほか 淡交社 昭和51 『現代煎茶道辞典』主婦の友社 昭和56 『茶碗窯別銘款』黒田和哉 グラフィック社 平成10 『茶湯便利帳』宮帯出版〔改訂版〕 平成24
諸器 『平凡社・陶器全集』全32 昭和41 『中世・近世の鏡』(日美394) 久保智康 1999 『和鏡』(日美42) 中野政樹 昭和44 『和鏡』 保坂三郎 昭和48 『柄鏡大鑑』小林達雄監修 平成6 『現代名工・職人人名辞典』日外アソシエーツ 1990 『日本美術家事典』O&M 1998 『遊戯具』(日美32) 関忠夫 昭和43 『古鏡』樋口隆康 新潮社 昭和54 『原色陶器大辞典』加藤唐九郎編 淡交社 昭和17 『陶器大辞典』小野賢一郎 合資会社冨山房 昭和11 染織 『原色染織大辞典』淡交社 昭和52 『染』(日美7) 山辺知行 昭和41 『原色日本服飾史』井筒雅風 平成10 『祇園祭の染織美術』京都書院アーツコレクション167 吉田孝次郎 1998 芸道 『能狂言事典』西野春雄・羽田昶 平凡社 1987 「『能楽蘊奥集』の資料性」伊藤正義 平成8 「世襲面打家の概要-出目家の周辺-」 見市泰男 平成13 「能面考」 見市泰男 (『観世』連載/平成12年1、2、3、4、5、6、7、 9、10、11、12月号) 『能狂言面』(日美108) 金子良運 昭和50
漆芸 『棗』池田巌 淡交社 昭和62 『香合』池田巌 淡交社 平成6 『大和古物散策』 岡本彰夫 ぺりかん社 2000 『大和古物漫遊』 ぺりかん社 2003 『日本の漆芸』全六巻 中央公論社 1991 『朱漆』堺市博物館 1986
諸家 『事物起源辞典』 朝倉治彦ほか 東京堂出版 昭和48 『唐船輸出入品数量一覧』 永積洋子 創文社 昭和62 『日本の意匠事典』 岩崎治子 岩崎美術社 1991 『西洋人名辞典』 岩波書店 昭和31 『守貞言謾稿図版集成』 高橋雅夫 雄山閣 2002 『工芸にみる古典文学意匠』 京都国立博物館 昭和55 新刊紹介(一割引きでお取り次ぎいたします) 閨秀書画家辞典 本体 2,300円
出品する オークションご利用ガイド 骨董品・美術品の「売却」や「整理」をお考えでしたら、まずは弊社に資料をご請求ください。
出品査定 作品預り
最低価格の決定 出品受付書発行 カタログ作製 オークション
お支払い
1)出品査定 出品の受付は随時おこなっておりますので、まずは電話・FAX・E-mail等でお気軽にご相談ください。
出品査定は無料でおこないます。査定方法は以下のいずれかとなります。会員登録がお済みでない場合は身分証 (運転免許証・健康保険証・パスポートなど)の提示をお願い致します。
現品査定…作品をご持参いただくか宅送でお送りいただき、弊社スタッフが現品を確認いたします。
簡易査定…作品の詳細情報(画像・品名・寸法など)を郵送やE-mailでお送りください。
2)作品預り
作品の移動開始と共に出品契約が始動いたします。出張集荷時には、お預かりの証として手書きの預書を作成しお渡 しいたします。集荷は弊社スタッフか運送業者を派遣いたします。集荷費用(運送費・人件費)は依頼主負担。
査定時に現品をお送り頂いている場合は、正式に作品受付した後に預書を発行いたします。
3)最低価格の決定
最低価格は5万円以上とします。特集については5万円未満の出品も可能ですが、経費の負担率が大きいためお勧めで きません。出品者に希望価格がある場合には、それをもとに合議します。弊社一任の場合は、最低価格を提示いたしま す。
4)カタログ作製 カメラマンによる撮影、作品を分類して編集、その後印刷へと工程を進めます。
最低価格や作品により掲載のカット数や大きさが異なりますが、編集に関しましては弊社一任となります。作品を手 放されたあとでも掲載されたカタログがお手元に残ります。
5)オークション、再販
カタログ発行・下見会・入札受付・入札締切
入札締切日から14日間を再販期間とし、オークションで落札されなかった作品は先着順にカタログ記載の最低価格で 販売されます。
6)お支払い オークション終了後、所定の出品支払日(入札締切日より約一ヶ月後)に、売上から出品手数料・諸費用を差し引き、 事前に希望された受取方法(現金・銀行振込)でお支払いをいたします。振込を選択された場合は所定日に、現金を 選択された場合は、所定日以降ご来社前にご連絡ください。落札者からの入金が遅延した場合には入金を確認して後 の決済となります。
・不落札作品について
オークションで落札されなかった作品及び辞退品は再出品(一定の期間をおいて再度出品)の場合を除き、出品支払日 より30日以内に引き取りを完了してください。ご来社による引き取りを原則といたしますが、宅配便等の手配も承り ます。梱包料・運送保険料は出品者負担。引き取りが所定の期間を過ぎる場合は必ず事前にご相談ください。
出品諸経費 ■出品に伴う基本的な経費について
落札の場合
不落札の場合
携敬 恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵携 敬 恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵携恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵敬
猿撮影料
猿保険料
必要経費
その他 必要に応じて
■保険料
猿出品手数料
猿出品手数料消費税
猿カタログ掲載料
猿撮影料 猿保険料
猿作品宅送料 猿保管資材料(大型・重量品)別途
猿梱包資材料 猿修理代
地震などの自然災害による破損・消滅を除く損害(火災・盗難・破損)を補填します。落札・不落札に関わらず、 出品者の負担となり、料率は最低価格の05%。※作品の移動及び最低価格が未定の作品は対象外。
例)最低価格100万円の場合…5,000円
■掲載写真カット料
1カットにつき1,000円。落札・不落札に関わらず出品者の負担となります。(再出品の場合も同様) 例)①作品 + ②箱書 = 2,000円(2カット使用)
■保管資材料
保管期間中の事故を回避するために、養生箱(紙箱)を個別に作ります。木箱付の場合は不要。
落札・不落札に関わらず出品者の負担となります。 例)30cm×30cm×30cmの場合…約1,200円/箱 出品作品が、標準的な男性が一人で搬入不可能な作品については、1万円~をご負担いただきます。
■カタログ掲載費用
掲載料 サイズ
30,000円 1ページ
15,000円 1/2ページ
10,000円 1/3ページ
7,500円 1/4ページ
5,000円 1/6ページ
3,500円 1/9ページ
3,000円 1/10ページ
2,500円 1/12ページ
1,500円 1/20ページ 一律 500円 写真なし
※不落札の場合は免除(無料)。
出品手数料
■鑑定費用
専門機関または専門家による鑑定を行います。
著名物故作家 3,000~5,000円/点
30,000~50,000円/点
宝石・貴金属類 3,000円/点 刀剣類
一作品につき、落札価格10万円未満は15%、10万円以上は10%(別途消費税)
■経費の負担例
■不落札品の管理
例)最低価格10万円/落札価格20万円
手数料 20,000円
消費税 2,000円
掲載料(1/6サイズ) 5000円
カット料(1カット) 1,000円
保険料 500円
保管資材料 1100円
出品者受取金額 170,400円
※不落札(仮定)の場合の経費負担 カット料(1カット) 1,000円
保険料 500円
保管資材料 1100円
出品精算日より無償保管期間30日を過ぎますと倉庫業者に管理を委託し、一作品300円/日の有償となります。保管中 のコンディションの変化や破損に伴う損害は補償外。保管料が発生した時点から二ヶ月が経過した場合は、保管作品 の処分が弊社に一任されます。
※再出品のための滞留は無償。
TheBiddingProcess Ifyouwishtoputinabid: Makingabidinvolvesthefollowingprocedure
Pleasefillinallnecessaryitemsonthebidform(enclosedattheendofthiscataloguewithanentry example)andsubmittoKogirekaibypost,e-mail,fax,orinpersonAllentryformsmustreachusno laterthantheclosingdatefortenders.Pleasespecifyamethodofdeliveryontheform.Ifno specificationsaremade,auctionedarticleswillbeshippedroughly10daysafterpaymenthasbeen confirmed
*Alterationsadditionsandcancelationsofbidsandbiddingpricescanbemadeuntiltheclosingdate
*Thedatainthiscatalogueisforreferentialpurposesonly,andcancelationsofbidsduetomisinformationorinsufficient informationwillnotbeaccepted
*Thespecifiedreturnenvelopestake3to4dayslongerthanordinarypostKeepingthisinmindpleasemailyourbidformin assoonaspossible
*IfyouareforeigntoJapanandthisisyourfirsttimetoparticipateinaKogirekaiauction,youarerequiredtomakeadeposit of30%ofyourbiddingpriceinadvanceWithoutthisdeposityourbidwillremaininvalidIfyouareunsuccessfulinyourbid youwillbefullyrefunded
*Pleasebesuretoreadthetermsofagreementattheendofthiscatalogue
Pleasenotethatwewillbeunabletoissuenotesofconfirmationregardingbidformsthatarrivelessthanthreedayspriortothe closingdate
Uponreceivingyourform,wewillsendyouanoteofconfirmation
Pleasereadyournoteofconfirmationcarefully
Alterations,additions,andcancelationsofbidsandbiddingpricescanbemadeuntiltheclosingdate
*Ifyoudonotreceiveanoteofconfirmation,pleasecontactKogirekai,asitispossiblethatyourbidformhasnotreachedus
○Preliminaryinspection
PreliminaryinspectioninKyoto
*Wewillbeacceptingbidsoutsidethepreliminaryinspectionperiodaswell Businesshours:10:00~17:00Closed:Sundaysandholidays(However,wewillbeopenonthesedaysduringthepreliminary inspection)Weacceptfaxmessagesatallhours Allarticlesinthiscataloguewillbeexhibitedatthepreliminaryinspection,anopportunitytoexaminetheconditionand colorofarticlesinperson (Allarticlesshowvaryingdegreesofdamageandwearduetoaging)
○ConditionReport
Forthosewhoareunabletoparticipateinthepreliminaryinspectionweprovidereportsontheconditionofeacharticlewith imagesofaspecifiedareaofthearticleWewillrespondtorequestsforconditionreportsintheorderoftheirarrival Dependingonthenumberofrequestswereceive,wemaynotbeabletoprovideallthereportsbeforetheclosingdate
Determinationofsuccessfulbidsandbidders
BidswillbeopenedaftertheclosingdateThehighestbidforeacharticlewillbethesuccessfulbidIfmultiplebidderstieforthe highestbid,thearticlewillbesoldtothebidderwhosebidformarrivedatKogirekaiearliestProcessingthebidswilltakeseveral days
ThemostrecentbidformsentinbytheclosingdatewillbethebiddersfinalsubmissionOncethehighestbidshavebeen determinedbidderswillnotbepermittedtochangetheirbiddingprices
*Bidsreceivedaftertheclosingdatewillbeconsideredinvalid,regardlessofbiddingprice,ifabidforthearticlehasalready beenacceptedIfnobidshavebeensubmittedtothearticle,however,thearticlewillbeputupforaresale(Pleaserefertothe descriptionbelow.)
Theresultsoftheauctionwillbesentbye-mailorfaxtoallbiddersregardlessoftheirsuccess
<Commission>
Inadditiontothehammerprice,thebuyerwillberequiredtopayacommissionatarateof16.5%of eachlotwhenthehammerpriceislessthan1,000,000yen,and165%upto1,000,000yenand11% thereafterofeachlotwhenthenhammerpriceis1,000,000yenormore
Forexample,whenthehammerpriceis1,200,000yen,thecalculationisasbelow.
1,000,000×165%+200,000×11%=187,000
Theabovecalculationsdonotincludeshippingfees
■Resale
Articlesforwhichnobidshavebeenacceptedwillberesoldatreservepricestothefirstpaymentofferwereceive
(5)Payment MethodsofpaymentincludethefollowingPleasebesuretomakeyourpaymentbythedeadline
a.Cash
*Pleasenotifyusinadvancebeforevisitingusinperson
b.PostalTransfer
*ApostaltransferformwillbeenclosedintheresultsAlltransferfeeswillbebornebyus(Confirmingpaymentstakesabout4 daysIfyouwishtoreceiveyourarticlesooner,pleasefaxusareceiptconfirmingyourpayment)
cBankTransfer
*AnyensuingtransferfeeswillbebornebythecustomerPleasedepositnecessaryamountintotheaccountspecifiedinthe results
(6)Delivery
Articlesmaybeacquiredafterpaymenthasbeenconfirmed
Ifnomethodofdeliveryhasbeenspecifiedonthebidform,wewillarrangeforauctionedarticlestobepackagedandsent(using methodabelow)about10daysafterwehaveconfirmedyourpayment
aPackagingandshippingbycourierservice
*Shippingfeesmustbebornebysuccessfulbidders(Pleaserefertotheshippingfeechartattheendofthiscatalogue)Your shippingbillwillbeenclosedwiththeauctionedarticle Regardingarticleswhicharedifficulttoship,pleasecontactustoreceiveaquotationoftheshippingcosts
*ShipmentsoutsideJapanwillbemadeafterbiddershaveconfirmedandagreedtothewrittenquotationofshippingfeeswe sendthem.
bRetrieval *Pleasenotifyusinadvancebeforevisitingusinperson Onthespotexchangesofcashandauctionedarticlesarealsopermitted Ifyouhavemadeyourpaymentinadvancehoweverpleasebringthereceipt
Thetermofarticledeliveryislimitedto30daysafterthebiddeadline. Afterthisterm,storageofarticleswillcost¥300perdayperarticle
Forfurtherdetailsontheauction,pleasecontactouroffice: Tel:075-254-8851 E-mail:office@kogire-kaicojp
KogirekaiAuctionTermsofAgreement Pleasenotethatallsuccessfulbiddersareresponsibleforpaying thehammerpriceandwillbecharged30% oftheirhammer priceinthecaseofcancelation
GeneralClause 1AllKogirekaiauctionsandresaleshallbecarriedoutaccording totheJapanesetermsofagreementpublishedinthemostrecent Kogirekaicatalogue
2Uponregisteringarticlesorenteringabid,sellersandbidderswill beviewedashavingacknowledgedthetermsofagreement
3AnydisputeswhichmayarisefromaKogirekaiauctionshallbe subjecttothejurisdictionoftheKyotoDistrictCourt
4AllrightsarereservedbyKogirekaiCo,Ltd
DetailedClause
A.Cataloguesandpreliminaryinspections
1Kogirekaiauctioncataloguescontainingphotos,descriptions andthereservepriceofarticlesputupforauctioncanbeacquired forafeeincludingconsumptiontaxandshipping
2Descriptionsinthecatalogueincludesuchinformationasthe registrationnumbertitlequantityandmeasurementsofarticlesput upforauction
3Alldescriptionsofarticles,aswellasassessmentsregardingthe timeoftheircreationareinterpretationsmadebyKogirekaiatthe timeofregistrationandareforreferentialpurposesonlyTheyare notguaranteedandareinsufficientasadefinitebasisfor judgmentKogirekaiwillnotcompensateorbearresponsibilityfor anyissueswhichmayariseduetoerroneousdescriptionsinthe auctioncatalogueWewillhowevercorrectanynoticeableerrors upondiscoveryIfthereisacleardiscrepancyinopinionbetween usandasellerregardinganarticleandthelatteropinionisapplied inthecataloguedescription,wewillindicatethatitreflectsthe seller’sstanceattheendofthedescription
4Thedatainthiscatalogueisforreferentialpurposesonly,and cancelationsofbidsduetomisinformationorinsufficient informationandcomplaintsaboutdamagedarticleswillnotbe acceptedoncethesuccessfulbiddershavebeendeterminedAlso pleasenotethatKogirekaidoesnotconfirmorguaranteethe mechanicalperformanceofmachinerysuchaswatches
5Itisuponbidderstoconfirmscratches,stainsandotherdamage ofarticlesinpersonatthepreliminaryinspectionAsanauxiliary means,however,werespondtorequestsforconditionreportsby phone
6Weprovideconditionreportsonlyduringthespecifiedperiod
7Publicpreliminaryinspectionswillbeheldduringthespecified period
B.Enteringbids
1Beforeenteringabid,biddersarerequiredtoregistertheirname andaddressandsubmittheirbankcertificatealongwithcopiesof officialidentificationdocuments(suchastheirdriver’slicense, healthinsurancecardorpassport)Pleasebesuretoreadthe biddingrequirementscarefullyKogirekaireservestherightto refuseorcanceltheregistrationofabidderwhoseapplication Kogirekaibelievesmayobstructtheoperationoftheauction
2Inordertoenterabid,entertheregistrationnumberofthearticle youwishtopurchaseandyourdesiredbiddingpriceonthe specifiedbidform.Bidsmaybesubmittedbypost(Pleaseusethe specifiedenvelope),faxorinpersonIfthetitleandnumberofan itementeredonabidformdonotcorrespondKogirekaiwilldecide whichtoputthroughwithoutconsultingthebidder 3Bidslowerthanthereservepricewillbeineffective
4IfyouareforeigntoJapanandthisisyourfirsttimeto participateinaKogirekaiauction,youarerequiredtomakea depositof30%ofyourbiddingpricebytheclosingdateWithout thisdeposit,yourbidwillremaininvalidAftertheopeningofthe bids,youwillreceiveafull,promptrefundUponrequest,however, thedepositmayberetainedleavingsuccessfulbidderstobe chargedtheremaining70%oftheirbiddingprice
5Kogirekaidoesnotacceptnegotiationstosellunsoldarticles belowthereservepriceNeitherwillwerespondtorequeststo mediatebetweensellersandsuccessfulbidders
6Biddershavetheoptionoflimitingtheirtotalbiddingpriceby
TheKogirekaiauctiontermsofmanagementconsistofageneral clauseanddetailedclausesA,BandC. ClausesA,BandCeachconcerncataloguesandpreliminary inspectionsenteringbidsandlistingarticlesrespectively
enteringtheirbudgetintherelevantcolumnonthebidform.Ifno prioritysequenceisclarified(Pleasenumberthearticlesoutsideof theframetoclarifytheprioritysequence)andthetotalpriceof successfulbidsexceedstheenteredlimitKogirekaiwillarbitrarily decidewhichsuccessfulbidstoputthrough
7Lotbiddingamethodofbiddingforsimilaritemscollectively requiresconsultationinadvanceInordertomakealotbid,enter thetotalbiddingpriceontheform.Ifthetotalbiddingpriceofalot bidderisthesameasthetotalofallhighestindividualbidsforthe collectionofitems,thelotbiddershalloverruletheindividual bidders
8Bidswillbeacceptedfromthedatethecatalogueisissueduntil thespecifiedtimeoftheclosingdateBidformssubmittedbypost orfaxwillbeeffectiveonlyiftheyreachKogirekaibythespecified timeoftheclosingdate
9Alterations,additions,andcancelationsofbidsandbidding pricescanbemadeuntiltheclosingdateThemostrecentbidform sentinbeforetheclosingdatewillbethebidder’sfinalsubmission
10Thebidswillbeopenedimmediatelyaftertheclosingdate,and eacharticlewillbesoldtothehighestbidderAfterthesuccessful biddershavebeendeterminedtheresultsoftheauctionwillbe senttoallbiddersInthecaseofdelayedcontactwiththe successfulbidder,wewillrespondappropriatelyThebidopening processwillnotbeopentothepublic
11Foreachauctionedarticle,successfulbidderswillberequired topayacommissionfeewhichpercentagedependsonthetotalbid price,andconsumptiontaxonthecommissioninadditiontotheir hammerprice
12Hammerpriceswillbesenttoallbiddersandpublishedinthe nextKogirekaiauctioncatalogue 13Ifmultiplebidderstieforthehighestbidthearticlewillbesold tothebidderwhoseformarrivedatKogirekaiearliest 14Nosuccessfulbidmaybecanceledaftertheclosingdate Delayedpaymentsandothersuchproblems,however,willbe resolvedwithinaspecifiedperiodbychargingthebiddera cancelationfeeof30%oftheirhammerprice(50%ofthe cancellationfeewillinturnbepaidtotheseller)Ifagreement cannotbereachedthroughnegotiationthematterwillbesubject tothelegalproceedingsoftheKyotoDistrictCourtAlllegal expensesmustbebornebythebidderKogirekaiwillnotdo businesswithsuchbiddersthereafter
1550%ofthecancellationfeewillbepaidtotheseller,unless Kogirekaiisunabletocollectthefeefromthebidder 16Paymentsmustbemadewithinthedeadlinethroughcashor depositsintoaspecifiedbankaccountUnlessthenecessary cancelationprocedurehasbeencompletedbidderswillberequired topayaninterestrateof01%oftheirtotalpaymentforeveryday theyarelateinmakingtheirpayment
17Weareopentorequestsfrompublicinstitutionssuchasart museumsthatwishtoextendtheirpaymentdeadlinebeforehand 18Ifasuccessfulbiddercancelstheirbid,thearticlewillbesoldto thesecondhighestbidderatthebiddingpricetheysubmitted 19Assoonaspaymentforauctionedarticleshasbeenconfirmed successfulbiddersmaycollecttheirarticlesUponrequestwewill alsotakeontheprocedureofpackagingandshippingauctioned articlesatKogirekaiInthiscase,bidderswillbechargeda packagingfeeandmustbearallshippingfeesandpremiumsthat ensueSimilarly,bidderswhocommissionthepackagingofan article(includingbreakablesandnonstandard-sizeobjects)toa shippingcompanywillberequiredtobearallcostsOnemonth afterthepaymentdeadlinestorageofarticleswillcost¥300per dayperarticle
20AsarulebiddersoutsideofJapanwillberequiredtomake theirpaymentsincashtotheKogirekaioffice,andsection19 abovewillbeappliedtotheshippingofarticlesoutsideJapanas well
21Kogirekaiwillnotrespondtoanycomplaintsoncepayments havebeenmadetotheseller
22Bidsreceivedaftertheclosingdatewillbeconsideredinvalid
regardlessofthebiddingprice,ifabidforthearticlehasalready beenacceptedIfnobidhasbeenacceptedforthearticle,however, thearticlewillberesoldatthereservepricetothefirstpayment offerwereceiveUnsoldarticleswillbeputupforresaleuntila specifieddateaftertheauction
23Paymentsforresoldarticlesmustbemadewithin10daysafter purchasehasbeendeterminedBidderswhocanceltheirpurchase afteraresaletothemhasbeendeterminedwillbechargeda cancelationfeeof30%ofthereserveprice
24Wewillnotrespondtoinquiriesregardingtheauctionresults forthreedaysaftertheclosingdate
25Articleswithpartsmadeofanimalsprotectedbythe WashingtonConvention(suchasivorycoralcrocodileand alligatorskin)cannotbeshippedoutsideofJapan
26Asarule,werequestthatbiddersarrangefortheshippingof articlesdifficulttoshipthemselves(Forexample,over-sizedor heavyarticles)UponrequestofbidderswhowishKogirekaito packageandshiptheirarticles,Kogirekaiwillprovideawritten quotationofallensuingcosts
C.ListingArticles
1AllitemsthatfollowKogirekaistandardsshallbelistedandput upforauctionWeprovidefreeconsultationThecriteriaassessing thesuitabilityofitemsfortheKogirekaiauctionreflectthecurrent stanceofKogirekaiandareliabletochangebasedonour judgmentfrompastexperiencesandothercircumstancesEven articlesthatweresoldinpreviousKogirekaiauctionsmaynolonger qualify
2Inordertoputanitemupforauctionsellersarerequiredto presentofficialidentificationdocuments(suchasadriverslicense healthinsurancecardorpassport)Kogirekaireservestherightto refuseorcanceltheregistrationofasellerwhoseapplication Kogirekaibelievesmayobstructtheoperationoftheauction
3Thereservepriceofeacharticlemustbenolowerthan¥50,000, andthelistingofcertainarticlesmaybedeniedWeareopento consultationregardingthereserveprice
4Kogirekaimaycancelthelistingofanarticleafterthepublication ofthecatalogueInthiscasethesellermustbearallexpenses exceptforlistingfeeswhichwillbebornebyKogirekai
5Reserveprices(minimumdesiredsellingprices)mustbedecided byKogirekaiandsellersthroughdiscussionandprintedinthe auctioncatalogue
6EvenarticlesthatweresoldinpreviousKogirekaiauctionsmay nolongerqualifyforauctiondependingonthecurrentregulations
7Forfurtherinformationonlistingpricespleaserefertoour separatedocumentonthesubject
8Kogirekaireservesthecopyrightandusagerightsregardingall photostakenbyKogirekaievenaftertheauction
9Ifasellersmakesanyrequestsregardingthephotosoftheir articles(size,thenumberofshotstaken,etc)andKogirekai obliges,theywillbechargedthefulllistingfee,regardlessof whethertheyaresuccessfulinsellingtheirarticleornot
10Thesellerwillberequiredtopayacommissionatarateof 165%ofeachlotwhenthesellingpriceislessthan100000yen and11%ofeachlotwhenthesellingpriceis100000yenormore
11Sellerswillbeinformedoftheauctionresultsbyaninterim report,tobefollowedbyanofficialreportoncebidders’payments havebeenconfirmed
12Sellerswillbepaidwithin30daysafterthesuccessfulbidder hasbeendeterminedIfthebidderislateinmakingtheirpayment, sellerswillreceivepaymentonlyafterthebidder’spaymenthas beenconfirmed
13Ifarticlesaredamagedorlostinaccidentssuchasfireortheft whileunderourcare,thesellerwillcoverthedamagebypayingan insurancepremiumof05%thereservepriceWhileotherdamage willbecoveredbystandardinsurance,Kogirekaiwillbeexempt frompaymentsof¥50,000orless,andnomorethan80%ofthe reservepricewillbeinsuredDamagecausedbyearthquakes, thunderstormsandothernaturaldisasterswillnotbeinsuredAny
issueswillbesettledaccordingtothetermsoftheinsurancepolicy employedKogirekaiwillnotcompensatearticlesdamagedby conditionsforwhichwebearnoresponsibility(changesinweather indoorenvironmenttemperaturehumidityandsoon)unlessthe articleiscompletelydestroyedinwhichcasethesellerwillreceive upto5%ofthereservepriceIfanarticleisdestroyedbeforea reservepricehasbeenagreedupon,thesellerwillreceiveupto ¥50,000incompensation
14Theinsuranceandcompensationinaboveclause13doesnot coverdamageinflictedonunlistedarticlesduringshipping 15Allpackagingmaterials(paper,woodenboxes)andevaluations ofarticlesbyanappraisermustbepaidforbythesellerForfurther informationpleaserefertoourseparatedocumentonpackaging materialsandexpenses
16Unsoldarticleswillbereturnedtosellersafteracertainamount oftimeThesellermustbearallshippingfeestohaveunsold articlesreturned
17Thecontractcomesintoforceafter5daysoflisting confirmationformispublishedAnycancelationsbysellersafter listingconfirmationformispublishedwillbechargedapenalty Sellerswhocancelthelistingofanarticlepriortothepublicationof thecataloguewillbechargedapenaltyof30%thereservepriceIf thelistingofanarticleiscanceledafterpublication,thesellerwill bechargedvariousexpensesincludingthelistingfee,photography fee,insurance,packingmaterialsandpenaltyof30%thereserve price
18ArticlesbeingtransportedinKogirekaivehiclesareuninsured Sellerswhofeeltheneedtoinsuretheirarticlesshouldmake arrangementspersonally
19ArticlesstoredbyKogirekaiareuninsuredwhilebeing transportedbetweenourfacilitiesusingpublicroads
今後の開催予定と出品締切日
147回 特集 佛教美術
(3月下見会)12月中旬
148回 特集 漆藝・染織 (5月下見会)2月中旬
〒604-0811
京都市中京区堺町通二条上る亀屋町176 TEL.075-254-8851 FAX.075-254-8854
176, Kameya-cho, Nakagyo-ku, Kyoto, 604-0811 JAPAN.
発行日 2025年10月20日 issued; 20th Oct. 2025
http://www.kogire-kai.co.jp e-mail office@kogire-kai.co.jp
禁、無断転載 複製